アカウント名:
パスワード:
不要だな
そんなこと言ってやるな。合衆国の歴史の、1/10にあたる期間、愛された本だぞ。
それなりの敬意を払うべきだろ。あぁー?
日本でいえば、(人によって基準は違うだろうが)すでに読める人が極わずかという本だらけだぞ。
合衆国は800年も歴史ないぞ、hylomの誤字に引っかかる人なんているのか
1989年出版だからちょうど30年前、それが1/10にあたるなら300年では?
だから1939年だっての
「合衆国」という用語が歴史上登場したのは、1844年に清と米国の間で結ばれた望厦条約。まだ200年も経っていない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E5%8E%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84 [wikipedia.org] https://ja.wikipedia.org/wiki/% [wikipedia.org]
はいはい。hylomは疑ってか。ごめんなさい。私の中でネトウヨ並みに扱えばいいってことね。わかりました。
言いたいことを読めずに、字面が大事という、バカがいることも新たに覚えときますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
意味なく高い (スコア:0)
不要だな
Re:意味なく高い (スコア:1)
そんなこと言ってやるな。
合衆国の歴史の、1/10にあたる期間、愛された本だぞ。
それなりの敬意を払うべきだろ。あぁー?
日本でいえば、(人によって基準は違うだろうが)すでに読める人が極わずかという本だらけだぞ。
Re: (スコア:0)
合衆国は800年も歴史ないぞ、hylomの誤字に引っかかる人なんているのか
Re: (スコア:0)
1989年出版だからちょうど30年前、それが1/10にあたるなら300年では?
Re: (スコア:0)
だから1939年だっての
Re: (スコア:0)
「合衆国」という用語が歴史上登場したのは、1844年に清と米国の間で結ばれた望厦条約。
まだ200年も経っていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E5%8E%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84 [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/% [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
はいはい。hylomは疑ってか。ごめんなさい。
私の中でネトウヨ並みに扱えばいいってことね。わかりました。
言いたいことを読めずに、字面が大事という、バカがいることも新たに覚えときますよ。