アカウント名:
パスワード:
マクロ名がM00001~M99999に名前が変更され、変数がV00001~V99999に名前が変更され、関数名がF00001~F99999に名前が変更されたうえにソースコード上の位置も変更されて、元のソースとの対比ができないほど改変されて公開されていたものもあったなあ。
何年か前にJavaの難読化ソリューションで全部のシンボルをUNICODE的には正しい謎のバイト列にされて白旗あげたことがある頑張ればそこから連番なり人間が読みやすい何かに振り替えて更に解析もできたんだろうけど…
識別子は別表で管理された番号で付けなきゃいけないっていうコーディング規約は実在する今みたいにIDEのサポートが充実していなかった時代の遺物
なんか暗号化されたデータっていってBASE64のテキスト渡された気分になった
nVidiaのドライバ(スタブ)がそのタイプ
某銀行のコード客がそれで開発デバッグ大混乱を見た事あるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
難読化 (スコア:0)
マクロ名がM00001~M99999に名前が変更され、変数がV00001~V99999に名前が変更され、関数名がF00001~F99999に名前が変更されたうえにソースコード上の位置も変更されて、元のソースとの対比ができないほど改変されて公開されていたものもあったなあ。
Re: (スコア:0)
何年か前にJavaの難読化ソリューションで全部のシンボルをUNICODE的には正しい謎のバイト列にされて白旗あげたことがある
頑張ればそこから連番なり人間が読みやすい何かに振り替えて更に解析もできたんだろうけど…
Re: (スコア:0)
識別子は別表で管理された番号で付けなきゃいけないっていうコーディング規約は実在する
今みたいにIDEのサポートが充実していなかった時代の遺物
Re: (スコア:0)
なんか暗号化されたデータっていってBASE64のテキスト渡された気分になった
Re: (スコア:0)
nVidiaのドライバ(スタブ)がそのタイプ
Re: (スコア:0)
某銀行のコード客がそれで開発デバッグ大混乱を見た事あるな。