アカウント名:
パスワード:
RAIDにして「1個や2個壊れても大丈夫!」と思ってたら、全部が一斉に壊れるとなると・・・
RAID(1とか5)で同じロットのディスクを使ってはならんのだ。
ロットが違えば助かると確定するわけでもないし、その考え方は中途半端。そもそもRAID5はやめよう。
サーバ用SAS HDDのRAID6構成で、リビルト中に、もう一つお亡くなりになり、リビルトが終わるまで、生きた心地がしなかったなんて経験が、過去2回ほどあります。やっぱり、ロットが同じだと、壊れる時期も似たようになるようで。
で、「中途半端」じゃなくとなると…。
RAID5+HSは、中途半端なので、最低RAID6なのですが、これも、リビルト中は生きた心地がしない。今どきのRAID6は、普段の速度はそんなに遅くなるわけではないけど、やっぱりリビルトには相当な時間がかかる。リビルトは全HDDに相応の負荷がかかるので、似たような環境で使用され、耐久限界に近いHDDは
一言にすると「中途半端」なんだけど、違うロットのHDDを混ぜるって違う仕様の製品を混ぜるも同義だから、工学的直感として恐怖を感じない?
「違うメーカーの電池を混ぜると一本が短絡故障しても電圧が残るんじゃないか?」とか、「違う容量の電源を並列運転すると負荷追従に役立つんじゃないか?」とか…言わないよね?それ一機に負荷が集中したり妙な振動起こしたりしてアカンことになりません? って思うよね?
HDDに関してはっきりと言える知識はないけどなんとなーく怖いナァ、って思うと「その考え方は中途半端。そもそも…」って言い方になるんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
RAID死 (スコア:0)
RAIDにして「1個や2個壊れても大丈夫!」と思ってたら、全部が一斉に壊れるとなると・・・
Re: (スコア:0)
RAID(1とか5)で同じロットのディスクを使ってはならんのだ。
Re:RAID死 (スコア:0)
ロットが違えば助かると確定するわけでもないし、その考え方は中途半端。
そもそもRAID5はやめよう。
Re: (スコア:0)
サーバ用SAS HDDのRAID6構成で、リビルト中に、もう一つお亡くなりになり、リビルトが終わるまで、生きた心地がしなかったなんて経験が、過去2回ほどあります。
やっぱり、ロットが同じだと、壊れる時期も似たようになるようで。
で、「中途半端」じゃなくとなると…。
RAID5+HSは、中途半端なので、最低RAID6なのですが、これも、リビルト中は生きた心地がしない。今どきのRAID6は、普段の速度はそんなに遅くなるわけではないけど、やっぱりリビルトには相当な時間がかかる。リビルトは全HDDに相応の負荷がかかるので、似たような環境で使用され、耐久限界に近いHDDは
Re:RAID死 (スコア:1)
一言にすると「中途半端」なんだけど、違うロットのHDDを混ぜるって
違う仕様の製品を混ぜるも同義だから、工学的直感として恐怖を感じない?
「違うメーカーの電池を混ぜると一本が短絡故障しても電圧が残るんじゃないか?」とか、
「違う容量の電源を並列運転すると負荷追従に役立つんじゃないか?」とか…言わないよね?
それ一機に負荷が集中したり妙な振動起こしたりしてアカンことになりません? って思うよね?
HDDに関してはっきりと言える知識はないけどなんとなーく怖いナァ、って思うと
「その考え方は中途半端。そもそも…」って言い方になるんじゃね?