アカウント名:
パスワード:
大型トラックやバスは2014年以降、新車で衝突被害軽減ブレーキの取り付けが義務化されて、たまに衝突被害軽減ブレーキ搭載車を運転することもありますが(トラックって寿命長いので、衝突被害軽減ブレーキ搭載車はまだそんなに普及していない)、最近では無効化してます。衝突被害軽減ブレーキ無効化はイメージが悪いので公に発言することはありませんが、私だけではなく、もう業界の常識といっても良いほど衝突被害軽減ブレーキの無効化(義務化により塔載された衝突被害軽減ブレーキを作動しないようにする)が当たり前になってきてます。
悪条件が重なると誤動作起
ある意味、頷けるところはあるです。
職業ドライバーではありませんが、競技運転者ではあるので、限界に近い挙動をさせることはままあります。んで、そーゆーところで自分が意図しない動作をされると、即クラッシュ。
一般公道を普通に走っている場合でも、意図的な運転動作に割り込んでブレーキングされたりしたら恐怖です。ま、その運転動作自体が危険を生じさせるものなら論外ですが。
運送業界が過積載と過重労働で成り立っている現状を踏まえるに、業界改革(荷主が適正な料金を負担するとか、過剰なジャストインタイムを要求しないとか、荷主側の改革を含む)よりドライバー氏がいうように(ドライバーにとって)余計なシステムは切るオプションがあってもよいのかな、と思わなくもないです。追い越しができずに延着したとかいったら他の運送会社に即乗り換えでしょう。普通に考えて。
// 乗用車のスポーツモデルは、開閉器をつけておいて欲しい。
スポーツカーだろうと、トラックだろうと、公道で限界攻める運転しないでください。
そういう受け取られ方をしないだろうかと
とコメントしたのですが、私の書き方が悪かったでしょうか。精進します。
書き方が悪かったのか、ダメな状況をダメだと思っていないのか、どっちかでしょうね。
「意図的な運転動作に割り込んでのブレーキ」ってのはいわゆる、昨今話題の煽り運転ってことですね。たしかに自動ブレーキシステムが煽り運転を想定しているかは不安です。
煽り運転について、後方から煽られるものだけだと思ってる人もいますが、前に割り込んで減速して進路妨害をするのも煽り運転なんですよね。煽ってる意識はないだろうけど、前の車を追い越そうとして車線変更し、加速するとその前の車が車線変更してきて邪魔をすることがよくあります。これは現行法でも違反行為ですが、これをされると自動ブレーキが働くでしょうね。
でも、別にそれで自動ブレーキが働いても事故にはならないし、ならないように運転してるものですが。
ん…特に問題がある書き込みには見えませんけどね。彼は車を制御するデバイスだけに誤動作とか気になるよねーって言ってる(前半はね)だけに見えますよ。「意図的な…」は、ブレーキアシストシステムが介入する状況だけど、ドライバーがあえてそういう運転をした場合に作動しちゃった状況について言及されてるんで、割り込み運転のことじゃない気がします。
あ、最後間違えた。× 割り込み運転○煽り運転
すいません。
あなたの書き方が悪いと思います。
あなたが今回引用した部分が主題だとしたら、限界に近い挙動とか、過積載とか、過重労働とかいう話が全く意味を成しません。そうでないのなら、引用した部分はただの言い訳ですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:2, 興味深い)
大型トラックやバスは2014年以降、新車で衝突被害軽減ブレーキの取り付けが義務化されて、たまに衝突被害軽減ブレーキ搭載車を運転することもありますが(トラックって寿命長いので、衝突被害軽減ブレーキ搭載車はまだそんなに普及していない)、最近では無効化してます。
衝突被害軽減ブレーキ無効化はイメージが悪いので公に発言することはありませんが、私だけではなく、もう業界の常識といっても良いほど衝突被害軽減ブレーキの無効化(義務化により塔載された衝突被害軽減ブレーキを作動しないようにする)が当たり前になってきてます。
悪条件が重なると誤動作起
Re: (スコア:2)
ある意味、頷けるところはあるです。
職業ドライバーではありませんが、競技運転者ではあるので、限界に近い挙動をさせることは
ままあります。んで、そーゆーところで自分が意図しない動作をされると、即クラッシュ。
一般公道を普通に走っている場合でも、意図的な運転動作に割り込んでブレーキングされたり
したら恐怖です。ま、その運転動作自体が危険を生じさせるものなら論外ですが。
運送業界が過積載と過重労働で成り立っている現状を踏まえるに、業界改革(荷主が適正な料
金を負担するとか、過剰なジャストインタイムを要求しないとか、荷主側の改革を含む)より
ドライバー氏がいうように(ドライバーにとって)余計なシステムは切るオプションがあって
もよいのかな、と思わなくもないです。追い越しができずに延着したとかいったら他の運送会
社に即乗り換えでしょう。普通に考えて。
// 乗用車のスポーツモデルは、開閉器をつけておいて欲しい。
死して屍 拾う者なし
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
スポーツカーだろうと、トラックだろうと、公道で限界攻める運転しないでください。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:2)
そういう受け取られ方をしないだろうかと
とコメントしたのですが、私の書き方が悪かったでしょうか。
精進します。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
書き方が悪かったのか、ダメな状況をダメだと思っていないのか、どっちかでしょうね。
「意図的な運転動作に割り込んでのブレーキ」ってのはいわゆる、昨今話題の煽り運転ってことですね。
たしかに自動ブレーキシステムが煽り運転を想定しているかは不安です。
煽り運転について、後方から煽られるものだけだと思ってる人もいますが、前に割り込んで減速して進路妨害をするのも煽り運転なんですよね。
煽ってる意識はないだろうけど、前の車を追い越そうとして車線変更し、加速するとその前の車が車線変更してきて邪魔をすることがよくあります。
これは現行法でも違反行為ですが、これをされると自動ブレーキが働くでしょうね。
でも、別にそれで自動ブレーキが働いても事故にはならないし、ならないように運転してるものですが。
Re: (スコア:0)
ん…特に問題がある書き込みには見えませんけどね。
彼は車を制御するデバイスだけに誤動作とか気になるよねーって言ってる(前半はね)だけに見えますよ。
「意図的な…」は、ブレーキアシストシステムが介入する状況だけど、ドライバーがあえてそういう運転をした場合に作動しちゃった状況について言及されてるんで、割り込み運転のことじゃない気がします。
Re: (スコア:0)
あ、最後間違えた。
× 割り込み運転
○煽り運転
すいません。
Re: (スコア:0)
あなたの書き方が悪いと思います。
あなたが今回引用した部分が主題だとしたら、限界に近い挙動とか、過積載とか、過重労働とかいう話が全く意味を成しません。
そうでないのなら、引用した部分はただの言い訳ですかね。