アカウント名:
パスワード:
「ウォーゲーム」で同様の成績改ざんシーンがあった。時に、公開1983年。
日本が遅れ過ぎなのか呑気なのか。
今朝の朝日新聞の天声人語の出だしで「ウォー・ゲーム」に触れていて、中身はこの事件のことだった。 一般的にはメジャーな映画ではないけど、コンピュータを取り扱った古典映画なんだ、と感慨深い物があるな。
当時、8ビットマイコンブームの頃で、これからは日本でもコンピューターが家庭に入ってくる時代だ! とかいうノリで一般にも紹介されてて知名度が高かった。日本の封切りを待てず、原作翻訳本を読んで予習。同時のUSA製マイコンといったらAppleIIやTRS80、PETしか知らなかったところに、主人公がIMSAIやAltairを使っているというくだりを読んでもどういうマシンなのか想像がつかず。映画ではそれらの機種がちゃんと使われており、実物見られて個人的には満足度が高かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
映画の話だが (スコア:1)
「ウォーゲーム」で同様の成績改ざんシーンがあった。時に、公開1983年。
日本が遅れ過ぎなのか呑気なのか。
Re: (スコア:1)
今朝の朝日新聞の天声人語の出だしで「ウォー・ゲーム」に触れていて、中身はこの事件のことだった。
一般的にはメジャーな映画ではないけど、コンピュータを取り扱った古典映画なんだ、と感慨深い物があるな。
Re:映画の話だが (スコア:2)
当時、8ビットマイコンブームの頃で、これからは日本でもコンピューターが家庭に入ってくる時代だ! とかいうノリで一般にも紹介されてて知名度が高かった。
日本の封切りを待てず、原作翻訳本を読んで予習。同時のUSA製マイコンといったらAppleIIやTRS80、PETしか知らなかったところに、主人公がIMSAIやAltairを使っているというくだりを読んでもどういうマシンなのか想像がつかず。
映画ではそれらの機種がちゃんと使われており、実物見られて個人的には満足度が高かった。