アカウント名:
パスワード:
ストーリーとは少し話題が外れるが・・日本にも相続制度があると今知った。もしかして、老人が年金もらって貯めこんでる金も相続される?
相続制度を知らないって……親戚付き合いなどを全くしていないんでしょうね。
親の介護などにも恐らく関わらないでしょうから生前贈与などによって貴方の取り分はほぼありませんのでご安心を。
貴方は、価値のある財産は全て介護貢献者に生前贈与され、維持管理にお金がかかって、相続放棄しても次の管理者が決まるまで管理義務が生じる田舎の負動産のみを相続することになります。
負動産は価値がマイナスなので売却することも事実上できないし、市区町村にとってもいらないので寄付も受け付けてもらえません。相続放棄しても民法により次の管理者が決まるまでの維持管理義務がありますから、まさに損失だけを相続することになるはずです。
生前贈与で取り分がほぼないなら、そもそも取り分がほぼないだろ。
酷い言いようだな。性格ねじ切れてんじゃねえの。そりゃ親戚づきあいなんか無いよ。無駄じゃん。親以上の世代とも価値観が合わなくて縁切って、10年くらい連絡もとってないんだが。こっちだって生きるのに必死で、無駄はなるべく切り捨てたいじゃん。
でも相続があるとなると話は別なんだが。マスコミが老人は年金貰い逃げだと煽ってたんだが、なんか話が違ってきたぞ。
これを機会に勉強したら。いくら親御さんと縁切っていてることにしても、亡くなった後に債権者からお手紙来るかもしれないよ。縁を戻すきっかけもできたみたいだし。
雪国
数億とかため込んでるならまだしも、そうじゃなきゃクソ親なんかとは縁切っておいた方が楽だぞ
相続というものは正も負(借金)もすべて受け継ぐってことを忘れるな。
親戚付き合いどころか世間との付き合いもないんじゃ。相続税に関する改正もあったばかりだぜ。無知にも程があるだろ。
無知でどこが問題か教えて欲しいな。で、無知だとミルキーを10粒くらい国家に納めなきゃいかんのか?だったら無知のままでいいな。
無知で負けず嫌いだとそうやって話を逸らしていかなきゃいけなくなるからいちいち面倒だろ?自分も周囲もな
ミルキーとか言ってるけど、いつかはママとボクだけの世界から出なきゃ駄目だぞ
>無知でどこが問題か法の定めは「知らなかった」では済まされないので突然後ろから撃たれてケツの毛までもむしられて路頭に迷う
> 無知でどこが問題か教えて欲しいな。
例えば、親がクレジットカードで物を買って、そのまま死亡したとする。他の負債者が、そのクレジットカードで買った代金を無視すると、その代金分を負債として相続することになり、子に請求が来ます。
いきなり請求が来たときはびっくりしましたね。
そこで相続制度を知らないと、その代金を払わされることになります。
私は相続放棄という制度を知ってましたが、知らないと損であることは確かだと思いますが。
ちょっと相続放棄の説明としては誤解を招く表現だと思うなぁ。相続放棄って、個別の資産や負債ごとに相続するかどうか決めるものじゃない。全体として遺産を「相続する」か「放棄するか」の二択。
たとえば、資産が全部で100万円あったけど、実はクレジットカードに50万の負債があった場合、両方合わせた+50万円を、相続放棄しなかった遺族で分配することになる。負債を入れてもプラスなら借金込みで相続すればいいし、資産が50万未満で合わせるとマイナスになるなら相続放棄すればいい。
なお、相続放棄ができるのは「相続開始を知ってから3ヶ月以内」。それを過ぎたら放棄
まとめサイトのタイトルくらい要約された極論しか理解できない層なんだろ
ただの無知ならばそのつど知っていきゃ済む話だが教わりかたが気に入らなければ無知自体を正当化して逆ギレし挙句の果てにマスコミに責任転嫁して「話が違ってきた」とか…
『知るプロセス』そのものが捩じくれてると、ひとつ知るにも大喧嘩だな
ほんと親や親戚の苦労が偲ばれるよな。
#3740116自身は親戚づきあいを自分で切ったつもりだが、実際には手に負えないほどの阿呆故に勘当されたパターンだろうなあ
親の教育の成果だな。たぶんお前の親は一円残らず自分のために使い切るように手配してるはず。お前の負け。親の勝ちだよw
使い切るならマシじゃないすかね。多額の純負債残して死ぬ人もいるので。気づかず自動相続して死ぬっていう。
あんたが縁を切ったとか言っても、親御さんが亡くなったら相続の手続きをする必要が出てくるよ。固定資産税とかの税金関係は、そのうち連絡がくるはずだよ。相続関係って、厳格に運用されるから血縁のある誰かが亡くなって、本来相続する人が相続を放棄して…なんて具合になって、巡りめぐって相続当事者になるかもしれないしね。もちろん負債も相続対象だから、無視を決め込むのもまずいよ。
そうそう。自分の祖父が亡くなった時も、祖父の前妻の子(50年以上前のことで、会ったこともない)が法的に相続権持ってるから、ちゃんと連絡して相続権をどうするかの確認しないといけなかったようだ。幸い近くに住んでたようで容易に見つけられたから良かったけど、遠くに移住してたら大変だったろうなぁ。
それ以来、異母姉弟になる父とその人は付き合いを続けてるようだ。
冬休みだからたぶん学生だろう知識はあっても想像力がなければ特殊詐欺のカモだぞ爺ちゃん
そういう意味なのか?#3740116が言っているのは個人と結びついているIDそのものの相続の話で、その中にある資産の事じゃないだろ?
この話は「1つのIDを複数人で使いまわす」とかの話に近くて、「アカウントの相続なんて法制度として確立していたっけ?」って話だぞ。
自分は、小学校?のころ、法定相続がどうのこうの、遺留分が云々、というのを習った気がするんだが、今はやらないのかな?
私は小学校で習った覚えはないのですが、小学生の頃NHKの法律相談番組、生活笑百科は毎週欠かさず見ていました。実際の相続の時、これが随分と役に立ちました。
>生活笑百科は毎週欠かさず見ていました
同じだw「上沼なんとか」ってのがいつもいるな、と思ってみてたらぺしゃりがすごくて感心していた@東北
数十年後、関西のお笑い重鎮だと知った時には驚いた
習った記憶はないが、相続に関することとかフィクションでよく在りがちなシチュエーションなんでいつの間にか刷り込まれてるなというか、最近国家規模の相続案件があったが、ニュース見てたら「親のことは子が継ぐ」って知れるよな?ん?
そうそう。遺産相続でもめて殺人事件が発生! とか、小説、ドラマ、映画のネタとして昔からの定番の一つだしね。普通に生きてりゃどっかで耳にするはず。
口空けてりゃ入れてくれる、もうそんな時代じゃないんだよ
学習指導要領によれば,中学・高校の家庭科もしくは高校の公民なので,年代によっては受けていないかもしれませんね.
まあ、その後のレスを見ても全体的に文章が幼いし勉強嫌いの厨房工房か帰化したハーフとかその辺じゃないのか
何を憶えてもその場で忘れて「今知った」が口癖のタイプだったらフレーズ自体を真に受けることが無駄かも知れんし
非嫡出子の取り分が少ないとか例外的ことは教わってないが(最高裁判例で意見判決が出て撤回されたっけ)配偶者の取り分と子供らの取り分、兄弟姉妹の取り分といった優先順位みたいなものは小中学校で習った記憶がある。
あの勉強って、親族関係があまり良くなく、遺産相続で無知を突かれて損しないようにするためのものだったんだな。
日本語の「相続」の意味をどのように捉えていたか気になる外国にしかない制度の話だと思っていたなら、大金持が死んだとき、その財産は誰のものになると思っていたのかな?
そもそも「相続」という日本語がなぜ存在すると思っていたのだろう
昔から外国語を翻訳するために作られた言葉とかもあるし,そこはまあ.
「具体的な内容を知らない」ならそれほど珍しくないと思うけど、「存在を知らない」だと親戚付き合いがどうとかいうレベルじゃないぞ
私有の概念が無い国の方なんでしょ。自己紹介をさっさとしておけば嫌な思いしなくて済んだのに。
#3740116 だけどさあ。お前らやたら辛辣すぎじゃね。マスゴミが老人年金貰い逃げ!つって煽るから、俺その気になってたんだが。老人の金は死んだらどっかに消えるもんだと思ってたんだが。だから金使わない老人はクソだと散々さあ。これ俺が悪いのか?
うちの家庭は揃いも揃って貧乏性だから、金たんまり貯まってるわ。でも今更どの面下げて家族と寄り戻すの。新年そうそうなんでこんな思いするんだよ。
今年は、貧乏人向け煽りメディアじゃなくて、もっと違う情報源から情報を得ような。君のためだ。
寄りを戻そうが戻すまいが相続の権利はあるんだよ法律で決まってる事だから
と思って安心していたら相続廃除されていたでござる
アフィサイトの操り人形かお前は普段どこにタムロしてるのか知らんけど巣から出たらもう喋らない方がいいぞお前こんなテンプレ通りの胸糞ネット脳、ネタでやってても笑えんわ
無知が無知のまま「無駄はなるべく切り捨てたいじゃん」なんて生き方してたら出来あがるものはそりゃ「身勝手なバカ」に決まってるだろお前の経歴、現状、ここでのやりとりがそれを克明に実証してる
こんな所で必死に同意を求めるのはお前にとって「無駄」じゃないのか?ただ法律どおりに年金をもらって生きてるだけの「クソ老人」と相続制度があるんなら絶縁した身内にさえ擦り寄りたい「お前」天秤にかけてお前を選ぶ奴はひとりもいないぞ
一年の計は元旦にあり、昨日~今日でお前の感じた思いを大事にしてお前の考える「無駄」の定義を今年は少し改めてみたらどうだ
>これ俺が悪いのか?議論の余地無く一方的にお前が悪い
> マスゴミが老人年金貰い逃げ!つって煽るから、俺その気になってたんだが。
無知すぎて、マスゴミを「マスゴミ」などと言えないですね。何歳の人か知りませんが、大学卒業以降ではかなり恥ずかしいレベルです。
> 貧乏性だから、金たんまり貯まってるわ。
それはどうですかね。最近は遺言書の効力も強い(最近は少し戻ってるが)ので、遺留分は残るはずですが、全部別のところに寄付されたりすると、かなり少ないかもしれません。
相続制度の存在を知らないって、かなりすごいと思う。どんな環境で育ったのか単純に興味がわく。よかったら語ってみてくれ。
> 日本にも相続制度があると今知った。
「日本にも」と言う事は、日本以外の相続制度を以前何かの機会に知ったのだと思うけど、それを知った時に「日本はどうなんだろう?」と思わなかった事が興味深い。
[現地では|日本では|当時は|現在は]どのような[法律|習慣|認識]なんだろう?違いがあるとしたら、その違いはどの様な経緯・背景により生じたのだろう?と言うのは、調べ物をする一般的なキッカケだと思うので、
相続制度を知らないとすると、ちょっと驚きですね。知ってて当然なので。
> もしかして、老人が年金もらって貯めこんでる金も相続される?
老人が金を貯めこんでると思うのは全くの勘違いです。それが証拠に、私は10万程度の負債(クレジットカード)を相続しました。
当然相続放棄しましたが、相続放棄のための調査などで軽く1万円はかかってる。戸籍謄本(正確には除籍謄本も)が5,6枚では済まなかったので。
自分でやったのでその程度だけど、司法書士に頼めばもっとかかる。
でも、これらの知識ってどこで勉強したんだっけな。。この年になると、最初を覚えてない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
相続制度・・だと・・? (スコア:0)
ストーリーとは少し話題が外れるが・・
日本にも相続制度があると今知った。
もしかして、老人が年金もらって貯めこんでる金も相続される?
Re: (スコア:0)
相続制度を知らないって……親戚付き合いなどを全くしていないんでしょうね。
親の介護などにも恐らく関わらないでしょうから生前贈与などによって貴方の取り分はほぼありませんのでご安心を。
貴方は、価値のある財産は全て介護貢献者に生前贈与され、維持管理にお金がかかって、相続放棄しても次の管理者が決まるまで管理義務が生じる田舎の負動産のみを相続することになります。
負動産は価値がマイナスなので売却することも事実上できないし、市区町村にとってもいらないので寄付も受け付けてもらえません。相続放棄しても民法により次の管理者が決まるまでの維持管理義務がありますから、まさに損失だけを相続することになるはずです。
Re: (スコア:0)
生前贈与で取り分がほぼないなら、そもそも取り分がほぼないだろ。
Re: (スコア:0)
酷い言いようだな。性格ねじ切れてんじゃねえの。
そりゃ親戚づきあいなんか無いよ。無駄じゃん。
親以上の世代とも価値観が合わなくて縁切って、10年くらい連絡もとってないんだが。
こっちだって生きるのに必死で、無駄はなるべく切り捨てたいじゃん。
でも相続があるとなると話は別なんだが。
マスコミが老人は年金貰い逃げだと煽ってたんだが、なんか話が違ってきたぞ。
Re: (スコア:0)
これを機会に勉強したら。
いくら親御さんと縁切っていてることにしても、亡くなった後に債権者からお手紙来るかもしれないよ。
縁を戻すきっかけもできたみたいだし。
Re: (スコア:0)
雪国
Re: (スコア:0)
数億とかため込んでるならまだしも、そうじゃなきゃクソ親なんかとは縁切っておいた方が楽だぞ
Re: (スコア:0)
相続というものは正も負(借金)もすべて受け継ぐってことを忘れるな。
Re: (スコア:0)
親戚付き合いどころか世間との付き合いもないんじゃ。
相続税に関する改正もあったばかりだぜ。
無知にも程があるだろ。
Re: (スコア:0)
無知でどこが問題か教えて欲しいな。
で、無知だとミルキーを10粒くらい国家に納めなきゃいかんのか?だったら無知のままでいいな。
Re: (スコア:0)
無知で負けず嫌いだとそうやって話を逸らしていかなきゃいけなくなるからいちいち面倒だろ?
自分も周囲もな
ミルキーとか言ってるけど、いつかはママとボクだけの世界から出なきゃ駄目だぞ
Re: (スコア:0)
>無知でどこが問題か
法の定めは「知らなかった」では済まされないので突然後ろから撃たれてケツの毛までもむしられて路頭に迷う
Re: (スコア:0)
> 無知でどこが問題か教えて欲しいな。
例えば、親がクレジットカードで物を買って、そのまま死亡したとする。
他の負債者が、そのクレジットカードで買った代金を無視すると、
その代金分を負債として相続することになり、子に請求が来ます。
いきなり請求が来たときはびっくりしましたね。
そこで相続制度を知らないと、その代金を払わされることになります。
私は相続放棄という制度を知ってましたが、知らないと損であることは確かだと思いますが。
Re: (スコア:0)
ちょっと相続放棄の説明としては誤解を招く表現だと思うなぁ。
相続放棄って、個別の資産や負債ごとに相続するかどうか決めるものじゃない。
全体として遺産を「相続する」か「放棄するか」の二択。
たとえば、資産が全部で100万円あったけど、実はクレジットカードに50万の負債があった場合、
両方合わせた+50万円を、相続放棄しなかった遺族で分配することになる。
負債を入れてもプラスなら借金込みで相続すればいいし、
資産が50万未満で合わせるとマイナスになるなら相続放棄すればいい。
なお、相続放棄ができるのは「相続開始を知ってから3ヶ月以内」。それを過ぎたら放棄
Re: (スコア:0)
まとめサイトのタイトルくらい要約された極論しか理解できない層なんだろ
ただの無知ならばそのつど知っていきゃ済む話だが
教わりかたが気に入らなければ無知自体を正当化して逆ギレし
挙句の果てにマスコミに責任転嫁して「話が違ってきた」とか…
『知るプロセス』そのものが捩じくれてると、ひとつ知るにも大喧嘩だな
Re: (スコア:0)
ほんと親や親戚の苦労が偲ばれるよな。
Re: (スコア:0)
#3740116自身は親戚づきあいを自分で切ったつもりだが、実際には手に負えないほどの阿呆故に勘当されたパターンだろうなあ
Re: (スコア:0)
親の教育の成果だな。たぶんお前の親は一円残らず自分のために使い切るように手配してるはず。
お前の負け。親の勝ちだよw
Re: (スコア:0)
使い切るならマシじゃないすかね。
多額の純負債残して死ぬ人もいるので。気づかず自動相続して死ぬっていう。
Re: (スコア:0)
あんたが縁を切ったとか言っても、親御さんが亡くなったら相続の手続きをする必要が出てくるよ。
固定資産税とかの税金関係は、そのうち連絡がくるはずだよ。
相続関係って、厳格に運用されるから血縁のある誰かが亡くなって、本来相続する人が相続を放棄して…なんて具合になって、巡りめぐって相続当事者になるかもしれないしね。
もちろん負債も相続対象だから、無視を決め込むのもまずいよ。
Re: (スコア:0)
そうそう。
自分の祖父が亡くなった時も、祖父の前妻の子(50年以上前のことで、会ったこともない)が法的に相続権持ってるから、
ちゃんと連絡して相続権をどうするかの確認しないといけなかったようだ。
幸い近くに住んでたようで容易に見つけられたから良かったけど、遠くに移住してたら大変だったろうなぁ。
それ以来、異母姉弟になる父とその人は付き合いを続けてるようだ。
Re: (スコア:0)
冬休みだからたぶん学生だろう
知識はあっても想像力がなければ特殊詐欺のカモだぞ爺ちゃん
Re: (スコア:0)
そういう意味なのか?
#3740116が言っているのは個人と結びついているIDそのものの相続の話で、その中にある資産の事じゃないだろ?
この話は「1つのIDを複数人で使いまわす」とかの話に近くて、「アカウントの相続なんて法制度として確立していたっけ?」って話だぞ。
Re: (スコア:0)
自分は、小学校?のころ、法定相続がどうのこうの、遺留分が云々、というのを習った気がするんだが、
今はやらないのかな?
Re:相続制度・・だと・・? (スコア:2)
私は小学校で習った覚えはないのですが、小学生の頃NHKの法律相談番組、生活笑百科は毎週欠かさず見ていました。実際の相続の時、これが随分と役に立ちました。
Re: (スコア:0)
>生活笑百科は毎週欠かさず見ていました
同じだw
「上沼なんとか」ってのがいつもいるな、と思ってみてたら
ぺしゃりがすごくて感心していた@東北
数十年後、関西のお笑い重鎮だと知った時には驚いた
Re: (スコア:0)
習った記憶はないが、相続に関することとかフィクションでよく在りがちなシチュエーションなんでいつの間にか刷り込まれてるな
というか、最近国家規模の相続案件があったが、ニュース見てたら「親のことは子が継ぐ」って知れるよな?ん?
Re: (スコア:0)
そうそう。遺産相続でもめて殺人事件が発生! とか、小説、ドラマ、映画のネタとして昔からの定番の一つだしね。
普通に生きてりゃどっかで耳にするはず。
Re: (スコア:0)
口空けてりゃ入れてくれる、もうそんな時代じゃないんだよ
Re: (スコア:0)
学習指導要領によれば,中学・高校の家庭科もしくは高校の公民なので,年代によっては受けていないかもしれませんね.
Re: (スコア:0)
まあ、その後のレスを見ても全体的に文章が幼いし
勉強嫌いの厨房工房か帰化したハーフとかその辺じゃないのか
何を憶えてもその場で忘れて「今知った」が口癖のタイプだったら
フレーズ自体を真に受けることが無駄かも知れんし
Re: (スコア:0)
非嫡出子の取り分が少ないとか例外的ことは教わってないが(最高裁判例で意見判決が出て撤回されたっけ)
配偶者の取り分と子供らの取り分、兄弟姉妹の取り分といった優先順位みたいなものは
小中学校で習った記憶がある。
あの勉強って、親族関係があまり良くなく、遺産相続で無知を突かれて損しないようにするためのものだったんだな。
Re: (スコア:0)
日本語の「相続」の意味をどのように捉えていたか気になる
外国にしかない制度の話だと思っていたなら、大金持が死んだとき、その財産は誰のものになると思っていたのかな?
Re: (スコア:0)
そもそも「相続」という日本語がなぜ存在すると思っていたのだろう
Re: (スコア:0)
昔から外国語を翻訳するために作られた言葉とかもあるし,そこはまあ.
Re: (スコア:0)
「具体的な内容を知らない」ならそれほど珍しくないと思うけど、「存在を知らない」だと親戚付き合いがどうとかいうレベルじゃないぞ
Re: (スコア:0)
私有の概念が無い国の方なんでしょ。自己紹介をさっさとしておけば嫌な思いしなくて済んだのに。
Re: (スコア:0)
#3740116 だけどさあ。
お前らやたら辛辣すぎじゃね。
マスゴミが老人年金貰い逃げ!つって煽るから、俺その気になってたんだが。
老人の金は死んだらどっかに消えるもんだと思ってたんだが。だから金使わない老人はクソだと散々さあ。
これ俺が悪いのか?
うちの家庭は揃いも揃って貧乏性だから、金たんまり貯まってるわ。
でも今更どの面下げて家族と寄り戻すの。
新年そうそうなんでこんな思いするんだよ。
Re:相続制度・・だと・・? (スコア:1)
今年は、貧乏人向け煽りメディアじゃなくて、もっと違う情報源から情報を得ような。君のためだ。
Re: (スコア:0)
寄りを戻そうが戻すまいが相続の権利はあるんだよ法律で決まってる事だから
Re: (スコア:0)
と思って安心していたら相続廃除されていたでござる
Re: (スコア:0)
アフィサイトの操り人形かお前は
普段どこにタムロしてるのか知らんけど
巣から出たらもう喋らない方がいいぞお前
こんなテンプレ通りの胸糞ネット脳、ネタでやってても笑えんわ
無知が無知のまま「無駄はなるべく切り捨てたいじゃん」なんて生き方してたら
出来あがるものはそりゃ「身勝手なバカ」に決まってるだろ
お前の経歴、現状、ここでのやりとりがそれを克明に実証してる
こんな所で必死に同意を求めるのはお前にとって「無駄」じゃないのか?
ただ法律どおりに年金をもらって生きてるだけの「クソ老人」と
相続制度があるんなら絶縁した身内にさえ擦り寄りたい「お前」
天秤にかけてお前を選ぶ奴はひとりもいないぞ
一年の計は元旦にあり、昨日~今日でお前の感じた思いを大事にして
お前の考える「無駄」の定義を今年は少し改めてみたらどうだ
Re: (スコア:0)
>これ俺が悪いのか?
議論の余地無く一方的にお前が悪い
Re: (スコア:0)
> マスゴミが老人年金貰い逃げ!つって煽るから、俺その気になってたんだが。
無知すぎて、マスゴミを「マスゴミ」などと言えないですね。
何歳の人か知りませんが、大学卒業以降ではかなり恥ずかしいレベルです。
> 貧乏性だから、金たんまり貯まってるわ。
それはどうですかね。最近は遺言書の効力も強い(最近は少し戻ってるが)ので、
遺留分は残るはずですが、全部別のところに寄付されたりすると、かなり少ないかもしれません。
Re: (スコア:0)
相続制度の存在を知らないって、かなりすごいと思う。
どんな環境で育ったのか単純に興味がわく。よかったら語ってみてくれ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 日本にも相続制度があると今知った。
「日本にも」と言う事は、
日本以外の相続制度を以前何かの機会に知ったのだと思うけど、
それを知った時に「日本はどうなんだろう?」と思わなかった事が興味深い。
[現地では|日本では|当時は|現在は]どのような[法律|習慣|認識]なんだろう?
違いがあるとしたら、その違いはどの様な経緯・背景により生じたのだろう?
と言うのは、調べ物をする一般的なキッカケだと思うので、
Re: (スコア:0)
> 日本にも相続制度があると今知った。
相続制度を知らないとすると、ちょっと驚きですね。
知ってて当然なので。
> もしかして、老人が年金もらって貯めこんでる金も相続される?
老人が金を貯めこんでると思うのは全くの勘違いです。
それが証拠に、私は10万程度の負債(クレジットカード)を相続しました。
当然相続放棄しましたが、相続放棄のための調査などで軽く1万円はかかってる。
戸籍謄本(正確には除籍謄本も)が5,6枚では済まなかったので。
自分でやったのでその程度だけど、司法書士に頼めばもっとかかる。
でも、これらの知識ってどこで勉強したんだっけな。。
この年になると、最初を覚えてない。