アカウント名:
パスワード:
例えば街中で周囲に人が大勢いた写真をトリミングしていたのが判明した「ハゲワシと少女」などこれまでもトリミングや演出と称した情報の改変、レタッチに近い現像加工は行われているわけで「過剰な」の定義がいまいち不明ではあるが、言いたいことは分かる。
過剰に修正された見合い写真に対する写真家からの批判、程度の定義?
長時間露光や彩度のバランス修正なんかは、それこそ今までも自由にしてたような。インパクト重視で評価しないで!はその通りだけど、散々アナログ時代にもしてたじゃん。
で過剰に修正されたお見合い写真ってのは、もはや時空がゆがんでいる気がするので、それは別の話かと。
アナログ時代にもしていたというのはその通りなんだけど、実はその時代から既に批判があるんですね。彩度を高くしたアマチュアの悪趣味な写真なんかは20世紀イタリアの写真家ルイジ・ギッリの『写真講義』(みすず書房)に批判が収録されてたりします。昔からアマチュアはそういうのをやりがちで、今はそれがしやすくなったからますますひどくなったということ。
本人らは絶景の拡大再生産の中で違いを出そうと必死なんでしょうけどね。自己満足は自分の心の中にしまっておけばいいのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:2)
例えば街中で周囲に人が大勢いた写真をトリミングしていたのが判明した「ハゲワシと少女」など
これまでもトリミングや演出と称した情報の改変、レタッチに近い現像加工は行われているわけで
「過剰な」の定義がいまいち不明ではあるが、言いたいことは分かる。
Re: (スコア:0)
過剰に修正された見合い写真に対する写真家からの批判、程度の定義?
Re: (スコア:3, 参考になる)
長時間露光や彩度のバランス修正なんかは、それこそ今までも自由にしてたような。
インパクト重視で評価しないで!はその通りだけど、散々アナログ時代にもしてたじゃん。
で過剰に修正されたお見合い写真ってのは、もはや時空がゆがんでいる気がするので、それは別の話かと。
Re: (スコア:2, 参考になる)
アナログ時代にもしていたというのはその通りなんだけど、実はその時代から既に批判があるんですね。彩度を高くしたアマチュアの悪趣味な写真なんかは20世紀イタリアの写真家ルイジ・ギッリの『写真講義』(みすず書房)に批判が収録されてたりします。昔からアマチュアはそういうのをやりがちで、今はそれがしやすくなったからますますひどくなったということ。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:1)
本人らは絶景の拡大再生産の中で違いを出そうと必死なんでしょうけどね。自己満足は自分の心の中にしまっておけばいいのに。