アカウント名:
パスワード:
例えば街中で周囲に人が大勢いた写真をトリミングしていたのが判明した「ハゲワシと少女」などこれまでもトリミングや演出と称した情報の改変、レタッチに近い現像加工は行われているわけで「過剰な」の定義がいまいち不明ではあるが、言いたいことは分かる。
RAW画像 [wikipedia.org]を現像しただけで、なんらかしらの解釈が入っている。デジタルカメラからの Jpeg 撮って出しでさえ、カメラメーカーの意図や撮影者のホワイトバランス設定などが反映されている。
もし、一切の画像加工は許さないというのなら、RAW画像 で評価してもらうしかない(RAW画像はデータなので、そのままでは人間の目では判断できません)。
しかし例えば、カメラにソフトフォーカスフィルターを装着して撮影したRAW画像と、人間が後からデジタルでボカしたものを合成した違いが何かと言えば、ほとんど根性論な気がします。
もし、一切の画像加工は許さないというのなら
元記事では、そんな主張はされていない。程度問題って話。
その程度問題の線引きはどこにすんだよって事で極端な例を出したんじゃないかな。これはもうどうしょうもない気がするね。誰でも気軽に高度な事ができるように機材は進化しているわけで、アナログ時代の技術競争の枠にはめるのは無理でしょうな。写真に限らずあえて原始的な機材で勝負っていう方向にいくのでは。そのほうが面白いんだよねえ。
その程度問題の線引きはどこにすんだよって事で極端な例を出したんじゃないかな。
どういう理屈でそう言う極論を例示することになるのか、理解に苦しむ。程度問題を認めない・ある程度のところに線を引くことを認めない、という意見に対する反論であれば、極端な基準を例示して、その基準さえ認めない立場か、と反論することはできると思う。けど、程度問題だ・この程度の基準にすべきなんじゃないか、と言う意見に対して、極端な基準を例示したところで、反論にも何にもならない。
ちなみに、元記事には、どの程度なのかは、(完全ではないにせよ)述べられている。
これはもうどうしょうもない気がするね。
これ以下は同意。
いや、そのうちrawデータをそのまま楽しむ人が出現するかも。
#このゼロとイチの並びが、魂の琴線に触れた!
随分前からRAWデータの段階で加工入ってるんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:2)
例えば街中で周囲に人が大勢いた写真をトリミングしていたのが判明した「ハゲワシと少女」など
これまでもトリミングや演出と称した情報の改変、レタッチに近い現像加工は行われているわけで
「過剰な」の定義がいまいち不明ではあるが、言いたいことは分かる。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:2)
RAW画像 [wikipedia.org]を現像しただけで、なんらかしらの解釈が入っている。
デジタルカメラからの Jpeg 撮って出しでさえ、カメラメーカーの意図や撮影者のホワイトバランス設定などが反映されている。
もし、一切の画像加工は許さないというのなら、RAW画像 で評価してもらうしかない(RAW画像はデータなので、そのままでは人間の目では判断できません)。
しかし例えば、カメラにソフトフォーカスフィルターを装着して撮影したRAW画像と、人間が後からデジタルでボカしたものを合成した違いが何かと言えば、ほとんど根性論な気がします。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:1)
もし、一切の画像加工は許さないというのなら
元記事では、そんな主張はされていない。
程度問題って話。
Re: (スコア:0)
その程度問題の線引きはどこにすんだよって事で極端な例を出したんじゃないかな。
これはもうどうしょうもない気がするね。
誰でも気軽に高度な事ができるように機材は進化しているわけで、アナログ時代の技術競争の枠にはめるのは無理でしょうな。
写真に限らずあえて原始的な機材で勝負っていう方向にいくのでは。
そのほうが面白いんだよねえ。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:1)
その程度問題の線引きはどこにすんだよって事で極端な例を出したんじゃないかな。
どういう理屈でそう言う極論を例示することになるのか、理解に苦しむ。
程度問題を認めない・ある程度のところに線を引くことを認めない、という意見に対する反論であれば、極端な基準を例示して、その基準さえ認めない立場か、と反論することはできると思う。
けど、程度問題だ・この程度の基準にすべきなんじゃないか、と言う意見に対して、極端な基準を例示したところで、反論にも何にもならない。
ちなみに、元記事には、どの程度なのかは、(完全ではないにせよ)述べられている。
これはもうどうしょうもない気がするね。
これ以下は同意。
Re: (スコア:0)
いや、そのうちrawデータをそのまま楽しむ人が出現するかも。
#このゼロとイチの並びが、魂の琴線に触れた!
Re: (スコア:0)
随分前からRAWデータの段階で加工入ってるんだけどね。