アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
要するに (スコア:0)
Re:要するに (スコア:0)
WindowsMedia、Real、QuickTimeが混在してる現状はとても不便です。
統一してください。お願いします。
規格を統一してどのプレイヤーでも再生できる、ってのがありがたい。
OS再インストールのたびにプラグインダウンロードして、登
独占禁止だっつーの (スコア:0)
だれもが自由にツールを組める状況にすりゃ済むこと
EUが言うようにソース晒せというのも手だけどね
バージョンアップが面倒とか
そんな些細な理由で
独占肯定とか
カルテル的規格統
独占でも別にいいや等と書いてみる。住み分けた向こう (スコア:4, 興味深い)
VHSテープを借りる度にかつて戦争に敗れた故ベータマックスを
思い出して涙を流すのは一部の機材マニアくらいでしょう?
実際俺だってWMPもRealもQTも一々登録ダイアログが出てくるのが
面倒くさくてたまりません。もっと言えば今までやってきた事を
コンピュータ上に移すだけなのに各企業が火事場泥棒的に
流通の独占を狙ってるのが苛立たしくてたまらないですが
#こんな事ばっかしてるから違法コピーでP2Pが無法地帯になるんだよ全く...
そんな事考えるのも俺を含むコアな層だけで、多くの一般ユーザは
「視聴する権利を買
Re:独占でも別にいいや等と書いてみる。住み分けた向 (スコア:3, 参考になる)
> 危うくしているのは他の誰でも無い消費者自身なんですからね。
アマチュアバンドやってる友達の言葉ですが、特定の世代以降
J-POPしか聴いてないようなペラペラなバンドが増えてるそうです。
彼は、これを、レコードのレンタルが洋楽に関して禁止された
タイミングと関連付けています。禁止してから日本での洋楽の
売り上げは低迷してたそうですし(試聴機能としてのレンタルの
重要性が明らかになったんだと思う)。
いや、別に洋楽がJ-POPより上とか下とかでなく、聴く側も演る側も
音楽のボキャブラリーを豊富にするには、浴びるように音楽に接する
のが一番かと。
「聴きたいなら買え、持ち歩きたいならその分も買え」では
10年後の日本のポップス界は底が割れる。今もたぶん割れてるけど。
目先の利益のために将来を棒に振ってるのはレコード会社側であって
消費者ではないよ。
> これが将来発展して録音再生、っていう
> 機械本来の目的を侵害する所までは来るはずは無いし。
デジタル放送のコピーワンス機能は、かなり本来の目的を
無効化しています。
また、MDにデジタル録音できないCCCDが欧州を中心にリリース
されてきていることはご存知では。