アカウント名:
パスワード:
故人であろうとオリジナルの人格の存在を無視できない。AIだからとかではなく、例えば親しい人とか親族でも勝手に代弁するような事はさけるのが妥当でしょう。あ、紅白は見てません。面白くないんですよね。世間から「まともなウタ」が消えて久しいので。
テレビを持ってなくて、当然見てないので、一般の人の価値観と違うだろうと思いながらも、時代劇とかがあることから、今直接美空ひばりを知っている人が死滅したら、やり放題なのではないかと思います。存命の人やその当人を知っていると、不自然と思うけれども、直接知っているわけでなければ、フィクションになるので、 2019 年末では、まだ時期尚早だったんではないでしょうか。
フィクションになっちゃえば、初音ミクも時祭イブもAI美空ひばりも同列になると思います。そーいや、三波春夫はタイミング的にはAI美空ひばりと同じ感じだけど、こういった議論は見かけませんでしたが、単にアンテナにかからなかっただけなのかな。
# 個人的にはシャロンアップル派
単純に気持ち悪かった例えば自分の親や祖父母が微妙な動きして現れたら不気味の谷レベルじゃないって感覚
スタン・リーのカメオ出演みたく上手くやれよ、と
ひばりの息子も関わっていて絶賛してたんだよ。この取り組み。紅白にぶっ込んでくるのは確かにアレだとは思うが、経緯を知らない奴が聞き齧った情報だけで騒いでるのは何とも。
人格権侵害に対する差止めや賠償・名誉回復を請求できる遺族は、死亡した著作者又は実演家の配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹とされていますから、法的にはその範囲になるでしょうね。第百十六条 [e-gov.go.jp]ただ、子孫がいるというのが判っているならば「話を通しておく」ってのが大人の態度だとは思います。
没後何年ぐらいの方だったら許容されるかな?金栗四三ぐらい?西郷隆盛ぐらい?井伊直虎ぐらい?平清盛ぐらいまでいかないとダメかな?
リベラル芸術家がやり、リベラルが庇う様に、写真・絵画を焼いて許されるなら、勝手にAIで代弁するような事は許容されるだろう(極論すれば生前でも)。
たぶん経緯を全く踏まえずに書いてるんだろうけど、アレは「昭和天皇の写真を使ったコラージュ作品が掲載された図録を勝手に県立図書館に燃やされた。てめえナニ勝手に俺の作品を燃やしてんだお前らのやったのはこういうことだからな」というアート作品なので別に天皇の写真を好き好んで燃やしているわけではない。文句を言うなら県立美術館にどうぞ。
リベラル芸術家が、札幌で現存者達の写真を燃やしやがった。とんでもないヘイトクライムだ。リベラル共がまた庇いやがった。https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191226/dom1912260006-n1.html [zakzak.co.jp]https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019122490090004.html [chunichi.co.jp]
彼らの思想は「自分達が気に入らない奴は人ではない」なので、主張は一貫してるよ。自分や仲間の人権は守られるべきだし、彼らに賛同しない相手は人間と認めないから人権もなく、どれだけ蹂躙しても許される。そこにブレはないみたいだ。
全く経緯を無視してるのは貴方の方では?口実こじつけてるだけのイカレ野郎だってのは本人のインタビュー読んだらわかりそうなものですが
別に明確な根拠がある訳ではなくて、あくまでも感覚的になんとなくだけど、生前の本人と面識のある人間がいなくなったらもういいんじゃないかな、という気がする。
人格権は消尽しないからいくら時間が経とうともダメでしょ。ただし、これは現憲法下での話だから、現憲法施行以前は知らない。
人格権がどういうものか正確には知らないけど、これが侵害してるとして、訴える権利は誰が持ってるんだろう?ダメかどうかは故人以外の誰かだよね。
紅白のは見てないけど、以前テレビでやってたのを見た限り、パロディとも感じなかったし、もちろん侮辱してる感じもしなかった。まあ、結局はファンが不快に思ってお金を取れなかったら営業的には失敗だと思うけど。
>平清盛ぐらいまでいかないとダメかな?そこまで行かなくても、安土桃山時代までいっとけば平気っぽい。信長なら女体化しようが犬にしようが大丈夫みたいだから。
「誰かが」って話だと明治維新とか戊辰戦争とか壬申の乱とか応仁の乱とかを引きずってる(語り継いでる)人たちがいるようだからアレだけども、「まあ世間的には大丈夫かな」ってことなら太平洋戦争以前なら概ね行ける感じじゃないかなぁ。もちろん遺族が居れば話を通す努力をしておくのは前提として(これも「誰かひとり拒否すればアウト」かと言えばそこまでではない感もあるけど)。
「死人に勝手なことを言わせる」のと言えば、死後すぐに霊を呼び出して本を出す人がですね・・・おっと誰かがチャイムを鳴らしたようだ
>世間から「まともなウタ」が消えて久しいので。×「まともなウタ」〇俺が受け入れられる歌じゃないのかね?古い流行に捕らわれたまま齢を重ねてしまい新しいものが受け入れられなくなっただけ。労害はこうやって新しいムーブメントを握りつぶそうとする。
2019年上半期CDランキングhttp://visual-matome.com/archives/post-69167.html [visual-matome.com]
ムーブメントw
握手券効果を取り除くには音楽ダウンロードのランキングを見れはいい。https://mora.jp/ranking?genre=all&term=lrank24 [mora.jp]いい曲はちゃんと評価されている。
そうだねぇ握手券などオマケがメインになるようにしてCD売りまくりランキング独占するのが新しいムーブメントであり歌なんてどうでも良いってのが今の最先端ですからね
ランキングはその通りだと思うよ。でも、ランキングとは無関係な音楽に触れる機会は、確実に増えてると思うよ。問題は、それらに対する欲求とか、それらを受け入れる柔軟性などからなる感性が、若い頃より衰えてるからかもしれないよ。# 自省をこめて。
ランキングとは無関係な音楽も、AKBと大差ないというのが現実かつては歌にもそれなりに広く訴える一般性があり、単純な感性以外のところでも聴けたが、今はターゲティングして一般性なんてないだろ?で、芸術はやっぱり一般性を追求するもんだ何がどうなってんのか門外漢には見当もつかないような現代芸術だって、ターゲットを定めたりはしない自分の感性に合うものだけを食うのはブタだが(感性の幅が広くても同じだ)、今はブタのエサしかないからみんながブタにされてるね
ターゲッティングというのなら、AKBなんかは、それこそ一般性を求めてると思うけどな。実際、『ヘビーローテーション』『恋のフォーチュンクッキー』あたりは、そう言う一般性があったから、振り真似する人達がたくさん出たんじゃない?
芸術だって、ターゲットを定めているものはたくさんあるだろう。草間彌生なんか、僕個人的には気色悪いけど、あれを受け入れる層はそれなりに居るんだろ?草間自身は、自分の創りたいものを創ってるだけで、ターゲッティングも一般性も考えてないかもしれんけどな。
まあ、キミは「自分以外はみんなブタ」って言いたいだけなのかもしれんけど。
それは書籍ランキングがくだらない漫画やラノベばっかりだと言ってるのに等しい。自分がブタだからって他人も同じと思わないほうがいい。80昔年代の昔っから音楽ランキングはアイドルばっかりだったしその前は演歌ばかり。時代が変われば評価も変わるもんだし、結局は時代を受け入れられない人が暴れているだけ。いつだって年寄りの決まり文句は「昔はよかった」
一つ言えることはJASRACが暴れる前は街中でいつも音楽が流れていて反復効果が生まれやすかった。だからその時代のものは耳に残りやすく「いいもの」と思われがち。
おまえ、演歌聴かないだろ?1970年代くらいなら、若い人もけっこう演歌を聴いていたもんだ五木ひろしとかなそれをしなくなったから、今の音楽には一般性がなくなったから、それを称してブタだと言っているのだが、おまえ感性の話しかしてないじゃないか馬鹿だろ
>1970年代くらいなら、若い人もけっこう演歌を聴いていたもんだだから80年代の前は演歌なんだろ。フレームの元。
> だから80年代の前は演歌なんだろ。フレームの元。
んなわけねーだろ80年代の前は歌謡曲が全盛だったわ
そんなことも知らない馬鹿がJASRACのせいにする> 一つ言えることはJASRACが暴れる前は街中でいつも音楽が流れていて反復効果が生まれやすかった。
現代の歌を聞かないお前がそれを言うのか頭大丈夫か?
AKBの歌って割とちゃんとしたものも多いんだが、聞いてないだろお前一般性はちゃんとある
(というか、紅白ならまだ3分の1くらいは「昔の歌」タイムがあるのではないかなぁ、と思わなくもない。ラインナップしか見てないのでそのタイムにAIとか若者向けコントとか挟まってたらしょうがないが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ハツネミク「私じゃダメなんですか?」 (スコア:1)
故人であろうとオリジナルの人格の存在を無視できない。AIだからとかではなく、例えば親しい人とか親族でも
勝手に代弁するような事はさけるのが妥当でしょう。
あ、紅白は見てません。面白くないんですよね。世間から「まともなウタ」が消えて久しいので。
Re:ハツネミク「私じゃダメなんですか?」 (スコア:1)
テレビを持ってなくて、当然見てないので、一般の人の価値観と違うだろうと思いながらも、時代劇とかがあることから、今直接美空ひばりを知っている人が死滅したら、やり放題なのではないかと思います。
存命の人やその当人を知っていると、不自然と思うけれども、直接知っているわけでなければ、フィクションになるので、 2019 年末では、まだ時期尚早だったんではないでしょうか。
フィクションになっちゃえば、初音ミクも時祭イブもAI美空ひばりも同列になると思います。
そーいや、三波春夫はタイミング的にはAI美空ひばりと同じ感じだけど、こういった議論は見かけませんでしたが、単にアンテナにかからなかっただけなのかな。
# 個人的にはシャロンアップル派
Re: (スコア:0)
単純に気持ち悪かった
例えば自分の親や祖父母が微妙な動きして現れたら
不気味の谷レベルじゃないって感覚
スタン・リーのカメオ出演みたく上手くやれよ、と
NHKスペシャルを観てないコメントが多いな (スコア:0)
ひばりの息子も関わっていて絶賛してたんだよ。この取り組み。
紅白にぶっ込んでくるのは確かにアレだとは思うが、経緯を知らない奴が聞き齧った情報だけで騒いでるのは何とも。
Re: (スコア:0)
人格権侵害に対する差止めや賠償・名誉回復を請求できる遺族は、死亡した著作者又は実演家の配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹とされていますから、法的にはその範囲になるでしょうね。
第百十六条 [e-gov.go.jp]
ただ、子孫がいるというのが判っているならば「話を通しておく」ってのが大人の態度だとは思います。
Re: (スコア:0)
没後何年ぐらいの方だったら許容されるかな?
金栗四三ぐらい?西郷隆盛ぐらい?井伊直虎ぐらい?
平清盛ぐらいまでいかないとダメかな?
Re: (スコア:0)
リベラル芸術家がやり、リベラルが庇う様に、写真・絵画を焼いて許されるなら、勝手にAIで代弁するような事は許容されるだろう(極論すれば生前でも)。
Re: (スコア:0)
リベラル芸術家がやり、リベラルが庇う様に、写真・絵画を焼いて許されるなら、勝手にAIで代弁するような事は許容されるだろう(極論すれば生前でも)。
たぶん経緯を全く踏まえずに書いてるんだろうけど、アレは「昭和天皇の写真を使ったコラージュ作品が掲載された図録を勝手に県立図書館に燃やされた。てめえナニ勝手に俺の作品を燃やしてんだお前らのやったのはこういうことだからな」というアート作品なので別に天皇の写真を好き好んで燃やしているわけではない。文句を言うなら県立美術館にどうぞ。
Re: (スコア:0)
リベラル芸術家が、札幌で現存者達の写真を燃やしやがった。
とんでもないヘイトクライムだ。
リベラル共がまた庇いやがった。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191226/dom1912260006-n1.html [zakzak.co.jp]
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019122490090004.html [chunichi.co.jp]
Re: (スコア:0)
彼らの思想は「自分達が気に入らない奴は人ではない」なので、主張は一貫してるよ。
自分や仲間の人権は守られるべきだし、彼らに賛同しない相手は人間と認めないから人権もなく、どれだけ蹂躙しても許される。そこにブレはないみたいだ。
Re: (スコア:0)
全く経緯を無視してるのは貴方の方では?
口実こじつけてるだけのイカレ野郎だってのは本人のインタビュー読んだらわかりそうなものですが
Re: (スコア:0)
別に明確な根拠がある訳ではなくて、あくまでも感覚的になんとなくだけど、
生前の本人と面識のある人間がいなくなったらもういいんじゃないかな、という気がする。
Re: (スコア:0)
人格権は消尽しないからいくら時間が経とうともダメでしょ。
ただし、これは現憲法下での話だから、現憲法施行以前は知らない。
Re: (スコア:0)
人格権がどういうものか正確には知らないけど、これが侵害してるとして、訴える権利は誰が持ってるんだろう?
ダメかどうかは故人以外の誰かだよね。
紅白のは見てないけど、以前テレビでやってたのを見た限り、パロディとも感じなかったし、もちろん侮辱してる感じもしなかった。
まあ、結局はファンが不快に思ってお金を取れなかったら営業的には失敗だと思うけど。
Re: (スコア:0)
>平清盛ぐらいまでいかないとダメかな?
そこまで行かなくても、安土桃山時代までいっとけば平気っぽい。
信長なら女体化しようが犬にしようが大丈夫みたいだから。
Re: (スコア:0)
「誰かが」って話だと明治維新とか戊辰戦争とか壬申の乱とか応仁の乱とかを引きずってる(語り継いでる)人たちがいるようだからアレだけども、「まあ世間的には大丈夫かな」ってことなら太平洋戦争以前なら概ね行ける感じじゃないかなぁ。
もちろん遺族が居れば話を通す努力をしておくのは前提として(これも「誰かひとり拒否すればアウト」かと言えばそこまでではない感もあるけど)。
「死人に勝手なことを言わせる」のと言えば、死後すぐに霊を呼び出して本を出す人がですね・・・
おっと誰かがチャイムを鳴らしたようだ
Re: (スコア:0)
>世間から「まともなウタ」が消えて久しいので。
×「まともなウタ」
〇俺が受け入れられる歌
じゃないのかね?
古い流行に捕らわれたまま齢を重ねてしまい新しいものが受け入れられなくなっただけ。
労害はこうやって新しいムーブメントを握りつぶそうとする。
Re: (スコア:0)
2019年上半期CDランキング
http://visual-matome.com/archives/post-69167.html [visual-matome.com]
ムーブメントw
Re: (スコア:0)
握手券効果を取り除くには音楽ダウンロードのランキングを見れはいい。
https://mora.jp/ranking?genre=all&term=lrank24 [mora.jp]
いい曲はちゃんと評価されている。
Re: (スコア:0)
そうだねぇ
握手券などオマケがメインになるようにしてCD売りまくりランキング独占するのが新しいムーブメントであり
歌なんてどうでも良いってのが今の最先端ですからね
Re:ハツネミク「私じゃダメなんですか?」 (スコア:1)
ランキングはその通りだと思うよ。
でも、ランキングとは無関係な音楽に触れる機会は、確実に増えてると思うよ。
問題は、それらに対する欲求とか、それらを受け入れる柔軟性などからなる感性が、若い頃より衰えてるからかもしれないよ。
# 自省をこめて。
Re: (スコア:0)
ランキングとは無関係な音楽も、AKBと大差ないというのが現実
かつては歌にもそれなりに広く訴える一般性があり、単純な感性以外のところでも聴けたが、今はターゲティングして一般性なんてないだろ?
で、芸術はやっぱり一般性を追求するもんだ
何がどうなってんのか門外漢には見当もつかないような現代芸術だって、ターゲットを定めたりはしない
自分の感性に合うものだけを食うのはブタだが(感性の幅が広くても同じだ)、今はブタのエサしかないからみんながブタにされてるね
Re:ハツネミク「私じゃダメなんですか?」 (スコア:1)
ターゲッティングというのなら、AKBなんかは、それこそ一般性を求めてると思うけどな。
実際、『ヘビーローテーション』『恋のフォーチュンクッキー』あたりは、そう言う一般性があったから、振り真似する人達がたくさん出たんじゃない?
芸術だって、ターゲットを定めているものはたくさんあるだろう。
草間彌生なんか、僕個人的には気色悪いけど、あれを受け入れる層はそれなりに居るんだろ?
草間自身は、自分の創りたいものを創ってるだけで、ターゲッティングも一般性も考えてないかもしれんけどな。
まあ、キミは「自分以外はみんなブタ」って言いたいだけなのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
それは書籍ランキングがくだらない漫画やラノベばっかりだと言ってるのに等しい。
自分がブタだからって他人も同じと思わないほうがいい。
80昔年代の昔っから音楽ランキングはアイドルばっかりだったしその前は演歌ばかり。
時代が変われば評価も変わるもんだし、結局は時代を受け入れられない人が暴れているだけ。
いつだって年寄りの決まり文句は「昔はよかった」
一つ言えることはJASRACが暴れる前は街中でいつも音楽が流れていて反復効果が生まれやすかった。
だからその時代のものは耳に残りやすく「いいもの」と思われがち。
Re: (スコア:0)
おまえ、演歌聴かないだろ?
1970年代くらいなら、若い人もけっこう演歌を聴いていたもんだ
五木ひろしとかな
それをしなくなったから、今の音楽には一般性がなくなったから、それを称してブタだと言っているのだが、おまえ感性の話しかしてないじゃないか
馬鹿だろ
Re: (スコア:0)
>1970年代くらいなら、若い人もけっこう演歌を聴いていたもんだ
だから80年代の前は演歌なんだろ。フレームの元。
Re: (スコア:0)
> だから80年代の前は演歌なんだろ。フレームの元。
んなわけねーだろ
80年代の前は歌謡曲が全盛だったわ
そんなことも知らない馬鹿がJASRACのせいにする
> 一つ言えることはJASRACが暴れる前は街中でいつも音楽が流れていて反復効果が生まれやすかった。
Re: (スコア:0)
現代の歌を聞かないお前がそれを言うのか
頭大丈夫か?
Re: (スコア:0)
AKBの歌って割とちゃんとしたものも多いんだが、聞いてないだろお前
一般性はちゃんとある
Re: (スコア:0)
(というか、紅白ならまだ3分の1くらいは「昔の歌」タイムがあるのではないかなぁ、と思わなくもない。ラインナップしか見てないのでそのタイムにAIとか若者向けコントとか挟まってたらしょうがないが)