アカウント名:
パスワード:
過剰レタッチの何がいけないのかが分からない。不自然に見えるのが嫌だっていうだけ。現場主義ではなくレタッチ主義の何がいけないのかな。考え方が古すぎると思う。
図鑑の写真が著しく加工されていて実際と異なるならそうであってはならないという批判は正しいと思う。でもそうではない。人に魅せるための写真なんだから不自然であってもいいでしょ。
不自然であっても美しい加工をするのが時代の流れなんだから、ついていけないならNGのところで戦えばいい。フォトコンによっては応募規定で合成NGとしている
「一切のレタッチは認めない」厳格なルールのコンテスト開催できますかね。(1) レタッチ作業時間を制限する意味でスタートの号砲とともに草原にカメラマン達が散らばり、5分間撮影。5分後に集合しデジタルのデータ提出のルール。草原の草花だけしか撮れない。(2)対象の自然物を、違うレンズ、違う角度で撮って5枚同時に提出せよとしてレタッチ難易度を上げる(3)デジカメのデータと同じ場所で「写ルンです」で撮影せよというアナログ共存のルール。以上3つ考えてみました。どれも盛り上がりに欠けますね。デジカメのRAWデータを提出させても「レタッチ後データをRAW画像に偽装」技術も出そうな予感。
近年の写真コンテスト関係だと、最終選考あたりになるとRAWの提出は必須になっていることが多いねはじめの選考では、加工有で次の段階ではトリミング禁止、最終ではRAWの提出みたいなことをやってたところもあったはず
初回提出ではなく最終選考でRAW提出ということですか。参考になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
時代についていけない (スコア:2, すばらしい洞察)
過剰レタッチの何がいけないのかが分からない。
不自然に見えるのが嫌だっていうだけ。現場主義ではなくレタッチ主義の何がいけないのかな。考え方が古すぎると思う。
図鑑の写真が著しく加工されていて実際と異なるならそうであってはならないという批判は正しいと思う。でもそうではない。人に魅せるための写真なんだから不自然であってもいいでしょ。
不自然であっても美しい加工をするのが時代の流れなんだから、ついていけないならNGのところで戦えばいい。
フォトコンによっては応募規定で合成NGとしている
レタッチ無しルールの競争は可能か? (スコア:2)
「一切のレタッチは認めない」厳格なルールのコンテスト開催できますかね。
(1) レタッチ作業時間を制限する意味でスタートの号砲とともに草原にカメラマン達が散らばり、5分間撮影。5分後に集合しデジタルのデータ提出のルール。草原の草花だけしか撮れない。
(2)対象の自然物を、違うレンズ、違う角度で撮って5枚同時に提出せよとしてレタッチ難易度を上げる
(3)デジカメのデータと同じ場所で「写ルンです」で撮影せよというアナログ共存のルール。
以上3つ考えてみました。どれも盛り上がりに欠けますね。
デジカメのRAWデータを提出させても「レタッチ後データをRAW画像に偽装」技術も出そうな予感。
Re: (スコア:0)
近年の写真コンテスト関係だと、最終選考あたりになるとRAWの提出は必須になっていることが多いね
はじめの選考では、加工有で次の段階ではトリミング禁止、最終ではRAWの提出みたいなことをやってたところもあったはず
Re:レタッチ無しルールの競争は可能か? (スコア:2)
初回提出ではなく最終選考でRAW提出ということですか。参考になります。