アカウント名:
パスワード:
コミケの列整理の最大の特徴は、列の移動の柔軟性。
普通の行列は、並ぶエリアを定めてそこに順番に並んでちまちま進んでいく。これだと列ができている場所を無関係の通行人が横断することができないので、列を作れる場所にも制限が多いし、往来の邪魔になって混乱のもとになる。 そこで、コミケでは行列してる人たちをセグメント化して邪魔にならない場所に退避させ、最終的にデフラグすることで、行列ができるだけ往来の邪魔にならないようにしています。
まず、列をテトリス棒のようなブロックに分けて、往来の邪魔にならない待機用エリアに詰めて並べます。そして、列が移動するときはブロック単位で移動させます。 ブロックが動いている間、移動中のブロックの人は全員手を上げてどこからどこまでが移動中のブロックなのかをはっきりさせ、ブロックがばらけるの防ぐと同時に、ブロックに他の人が紛れ込まないように誘導員があらかじめ人払いをかけるなどの交通整理を行います。
このため、列が途中で途切れている場所というのがそこかしこに発生するのですが、そこに人が割り込んでこないように、列の途中であることを示すプラカードを並んでいる人に持たせたりします。
このあたりのノウハウは確かにオリンピックでも有効かもしれない。
ただ、多くの指摘にもある通り、参加者がある程度やり方を理解して、スタッフの指示におとなしく従うことが大前提のやり方なので、オリンピックのような参加者の民度が不明なイベントで通用するかは未知数ですが。
それはその辺りの街中で行列の出来ている店舗ではままやっている事だよね。コミケの規模は大きいかもしれないが、エキナカなんかでも分裂行列はままやっている。
列の途中概念とかブロック単位の移動はあまりない
二つ三つに分割するのはあちこちでやられてる、つまり基本アルゴリズム自体は簡単だけど、そういうのは規模が大きくなるにつれて実装難易度がじわじわ上がっていくと思われるので(各所との連携とか問い合わせ対応とか)、その辺が「ノウハウ」なのだと思われ。
もしかして、コミケの参加者は「五輪の観客」より「五輪開会式で入場行進してる選手たち」に近い?
もっと言えば、独裁国家の軍事パレードか攻城戦リエナクトみたいですね……旅団だか師団規模の集団が3つくらいあって、それぞれ0600頃より順次ステージングエリアに中隊単位でブロックを形成していて、1000の作戦開始後は各方面より順次会場内へ進出する、って感じです。通例、1230-1330頃に全てのユニットが所期の作戦目標を達成します(一般入場規制の解除)。場内では必要に応じてトラックヤードに大隊が編成され小隊単位で移動します(手を挙げて移動、列の途中で云々はこっち)。あくまでも列なので順序の入れ替わりはありませんが。
なおコスプレでの来場と移動中の傘の使用は禁じられています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
コミケが応用できそうなところ (スコア:2)
コミケの列整理の最大の特徴は、列の移動の柔軟性。
普通の行列は、並ぶエリアを定めてそこに順番に並んでちまちま進んでいく。これだと列ができている場所を無関係の通行人が横断することができないので、列を作れる場所にも制限が多いし、往来の邪魔になって混乱のもとになる。
そこで、コミケでは行列してる人たちをセグメント化して邪魔にならない場所に退避させ、最終的にデフラグすることで、行列ができるだけ往来の邪魔にならないようにしています。
まず、列をテトリス棒のようなブロックに分けて、往来の邪魔にならない待機用エリアに詰めて並べます。そして、列が移動するときはブロック単位で移動させます。
ブロックが動いている間、移動中のブロックの人は全員手を上げてどこからどこまでが移動中のブロックなのかをはっきりさせ、ブロックがばらけるの防ぐと同時に、ブロックに他の人が紛れ込まないように誘導員があらかじめ人払いをかけるなどの交通整理を行います。
このため、列が途中で途切れている場所というのがそこかしこに発生するのですが、そこに人が割り込んでこないように、列の途中であることを示すプラカードを並んでいる人に持たせたりします。
このあたりのノウハウは確かにオリンピックでも有効かもしれない。
ただ、多くの指摘にもある通り、参加者がある程度やり方を理解して、スタッフの指示におとなしく従うことが大前提のやり方なので、オリンピックのような参加者の民度が不明なイベントで通用するかは未知数ですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
それはその辺りの街中で行列の出来ている店舗ではままやっている事だよね。
コミケの規模は大きいかもしれないが、エキナカなんかでも分裂行列はままやっている。
Re: (スコア:0)
列の途中概念とかブロック単位の移動はあまりない
Re: (スコア:0)
二つ三つに分割するのはあちこちでやられてる、つまり基本アルゴリズム自体は簡単だけど、そういうのは規模が大きくなるにつれて実装難易度がじわじわ上がっていくと思われるので(各所との連携とか問い合わせ対応とか)、その辺が「ノウハウ」なのだと思われ。
Re: (スコア:0)
もしかして、コミケの参加者は「五輪の観客」より「五輪開会式で入場行進してる選手たち」に近い?
Re:コミケが応用できそうなところ (スコア:2)
もっと言えば、独裁国家の軍事パレードか攻城戦リエナクトみたいですね……旅団だか師団規模の集団が3つくらいあって、それぞれ0600頃より順次ステージングエリアに中隊単位でブロックを形成していて、1000の作戦開始後は各方面より順次会場内へ進出する、って感じです。通例、1230-1330頃に全てのユニットが所期の作戦目標を達成します(一般入場規制の解除)。場内では必要に応じてトラックヤードに大隊が編成され小隊単位で移動します(手を挙げて移動、列の途中で云々はこっち)。あくまでも列なので順序の入れ替わりはありませんが。
なおコスプレでの来場と移動中の傘の使用は禁じられています。