アカウント名:
パスワード:
単に法人格の要件を満たさなかっただけじゃないのか?
最初からそれ(人格要件)に異を唱えるため、と書いてあるでしょ。
どこに書いてあります?発明者と出願者とは意味が明確に異なっていて、出願人は法人でもいいし権利も持つのに対し、発明者は自然人ではないといけないというのが特許法のスタンス。欧州特許条約はそれが明文化されているってことでしょ。米国法では発明者に対して宣誓を要求するし。(知り得る最善の実施態様を記載しているかとか虚偽無いとか)日本法は...明言はないな。もっとも、手続・権利関係は出願人に掛かっていて、発明者にじゃないし、「発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義しているから現在のAIではまだ発明の主体者ではないと見なされると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
法人格 (スコア:0)
単に法人格の要件を満たさなかっただけじゃないのか?
Re: (スコア:0)
最初からそれ(人格要件)に異を唱えるため、と書いてあるでしょ。
Re: (スコア:0)
どこに書いてあります?
発明者と出願者とは意味が明確に異なっていて、出願人は法人でもいいし権利も持つのに対し、発明者は自然人ではないといけないというのが特許法のスタンス。欧州特許条約はそれが明文化されているってことでしょ。
米国法では発明者に対して宣誓を要求するし。(知り得る最善の実施態様を記載しているかとか虚偽無いとか)
日本法は...明言はないな。もっとも、手続・権利関係は出願人に掛かっていて、発明者にじゃないし、「発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義しているから現在のAIではまだ発明の主体者ではないと見なされると思う。