アカウント名:
パスワード:
AIが描いた絵には著作権無いんですよね。サルが自撮りした写真に著作権無いのと同じ。
なので、AIが描いた著作権フリー素材ってのがあったりする。
著作権が認められないのに、特許が認めら得る訳が無い、って気がしなくも無いね…。
著作権の場合は「思想や信条などを表現したもの」に限定されるので、思想や信条を持たない作品には与えられない。現時点の技術でAIが思想を持っているというのは無理筋。特許にはそういう制限はないけど人格のないものには与えられない。AIを法人として登記すれば特許取れそうだけど、今回何が問題だったんだろうね?
単に用紙の発明者の欄に人名を埋めないと駄目とか形式上の理由なのかな?
端的にはそういうことだろうね。特許を受ける権利を出願人に移譲したら、法的には発明者にはなんら権利が発生しませんので。(もちろん内部的には対価だったり、報奨金だの人事処遇だのはあるけど)あと発明者として、明細書に虚偽を記載していてはいけないとか,争いになったときに証人になれるかというのは大きな比重かもしれません。
件の出願人は「AIを発明者として登録させよう」ってのが第一目的でしょうから、じゃあ発明者の欄に自分の名前ってことにはしないだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
著作権の場合 (スコア:0)
AIが描いた絵には著作権無いんですよね。
サルが自撮りした写真に著作権無いのと同じ。
なので、AIが描いた著作権フリー素材ってのがあったりする。
著作権が認められないのに、特許が認めら得る訳が無い、って気がしなくも無いね…。
Re:著作権の場合 (スコア:1)
著作権の場合は「思想や信条などを表現したもの」に限定されるので、思想や信条を持たない作品には与えられない。現時点の技術でAIが思想を持っているというのは無理筋。
特許にはそういう制限はないけど人格のないものには与えられない。AIを法人として登記すれば特許取れそうだけど、今回何が問題だったんだろうね?
単に用紙の発明者の欄に人名を埋めないと駄目とか形式上の理由なのかな?
Re: (スコア:0)
単に用紙の発明者の欄に人名を埋めないと駄目とか形式上の理由なのかな?
端的にはそういうことだろうね。特許を受ける権利を出願人に移譲したら、法的には発明者にはなんら権利が発生しませんので。(もちろん内部的には対価だったり、報奨金だの人事処遇だのはあるけど)
あと発明者として、明細書に虚偽を記載していてはいけないとか,争いになったときに証人になれるかというのは大きな比重かもしれません。
件の出願人は「AIを発明者として登録させよう」ってのが第一目的でしょうから、じゃあ発明者の欄に自分の名前ってことにはしないだろうけど。