アカウント名:
パスワード:
自動運転に新規参入する企業は、なぜか電気自動車を売ろうとするが、ハイブリッドやプラグインハイブリッドと、自動運転のセットのほうが需要がありそうなのに
フェラーリやらマイバッハみたいな高級車に自動運転積んだほうが需要があるのでは?日本ではレクサスやアルファードみたいな車
さすがに自動で給油するシステムはリスクがあるから、自動充電できる電気自動車のほうを選んじゃってるんじゃないかな
お客様向けなんじゃないでしょうか。googleも本気だった頃は当時一番売れていたプリウスをベースにしてたけど、こりゃだめだと諦めてからは買ってくれそうなところに合せたじゃん。でもって今はお客様(金を出す人·会社)向けに電気自動車なんですよ。
あれは売れてたからじゃなくて、ミッションレスのTHSは出だしから加減速が滑らかで自動化に都合が良かったから。
Waymoが今使ってるクライスラーのミニバンもそうだし、ジャガーI-PACEもそうだし、提携を切ったホンダのi-MMDもそう。GMに買収されたCruiseも、買収前は日産リーフ、買収後はGM Bolt。AppleもRX450hだからTHS II。ソフトウェア設計出身のトッププレイヤーは全て無変速ハイブリッドか電気。ついでにアイサイトで有名なスバルもCVT。
無変速じゃないのは雑魚自動運転ベンチャーが買ってるリンカーンMKZくらい。話題性と政治先行で事故を起こしたUber ATGのボルボも変速機
そういうのは自動車メーカーと仲のいい部品メーカーの間に入らないといけないのだが難しい。
AT 規格みたいに、 BIOS 仕様が公開されたシャシ+モータな車体とセンサー類のハードをどこかが作ると、標準化されそう。それで、標準車としてソフトウェアメーカが乗り味含めて、どの辺まで自動化するかとかやってくれるといいな。
500 万円くらいで自動運転なクルマ出してくれないかな。市街地は自分で運転してもいいけど、高速道路は SA/PA 間を自動運転してくれるだけでいい…… SA/PA の駐車スペースで行先の SA/PA をセットして、スタートすると寝てる間に行先の SA/PA の駐車スペースに行って止まっててくれる感じを期待。自分で運転しないから 80km/h とかゆっくりで全然問題ないです。大きさも e-Palette くらいで十分です。実用化待ってます。遠くない未来に高速道路の逆走をやらかす人らの年齢帯に入っちゃう。
車体売ろうとしてるわけじゃない。ガソリン車作るより意外と安く開発できるので、宣伝用に作ってるだけ。
言うまでもないが、エンジン作れないから。エンジンってのは何十年数千億円掛けて作る厄介なもんなんだよ。後付けはGoogleとかがやってたけど、まぁ実験向けで見せるのには向いてないよね。
そのエンジンも、ビデオデッキの回転ヘッドのような失われたハイテクに将来なるのだと思うとちょっと悲しい。
自動車メーカーでも既に既存のを買ってきたりとかはされているな。
ビデオデッキの技術は失われてないんだが、どうも失われたことにした人が多いらしい。単にコストに見合わないからビデオ向けには作らないだけで、テープドライブとしてもっと密度も速度も性能高い物作ってますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
なぜ自動運転車の新規参入は電気自動車とセットなのか? (スコア:0)
自動運転に新規参入する企業は、なぜか電気自動車を売ろうとするが、
ハイブリッドやプラグインハイブリッドと、自動運転のセットのほうが需要がありそうなのに
フェラーリやらマイバッハみたいな高級車に自動運転積んだほうが需要があるのでは?
日本ではレクサスやアルファードみたいな車
Re:なぜ自動運転車の新規参入は電気自動車とセットなのか? (スコア:1)
さすがに自動で給油するシステムはリスクがあるから、自動充電できる電気自動車のほうを選んじゃってるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
お客様向けなんじゃないでしょうか。
googleも本気だった頃は当時一番売れていたプリウスをベースにしてたけど、
こりゃだめだと諦めてからは買ってくれそうなところに合せたじゃん。
でもって今はお客様(金を出す人·会社)向けに電気自動車なんですよ。
Re: (スコア:0)
あれは売れてたからじゃなくて、ミッションレスのTHSは出だしから加減速が滑らかで
自動化に都合が良かったから。
Waymoが今使ってるクライスラーのミニバンもそうだし、ジャガーI-PACEもそうだし、
提携を切ったホンダのi-MMDもそう。GMに買収されたCruiseも、買収前は日産リーフ、
買収後はGM Bolt。AppleもRX450hだからTHS II。ソフトウェア設計出身のトップ
プレイヤーは全て無変速ハイブリッドか電気。ついでにアイサイトで有名なスバルもCVT。
無変速じゃないのは雑魚自動運転ベンチャーが買ってるリンカーンMKZくらい。
話題性と政治先行で事故を起こしたUber ATGのボルボも変速機
Re: (スコア:0)
そういうのは自動車メーカーと仲のいい部品メーカーの間に入らないといけないのだが難しい。
Re: (スコア:0)
AT 規格みたいに、 BIOS 仕様が公開されたシャシ+モータな車体とセンサー類のハードをどこかが作ると、標準化されそう。
それで、標準車としてソフトウェアメーカが乗り味含めて、どの辺まで自動化するかとかやってくれるといいな。
500 万円くらいで自動運転なクルマ出してくれないかな。
市街地は自分で運転してもいいけど、高速道路は SA/PA 間を自動運転してくれるだけでいい…… SA/PA の駐車スペースで行先の SA/PA をセットして、スタートすると寝てる間に行先の SA/PA の駐車スペースに行って止まっててくれる感じを期待。自分で運転しないから 80km/h とかゆっくりで全然問題ないです。大きさも e-Palette くらいで十分です。
実用化待ってます。遠くない未来に高速道路の逆走をやらかす人らの年齢帯に入っちゃう。
Re: (スコア:0)
車体売ろうとしてるわけじゃない。
ガソリン車作るより意外と安く開発できるので、宣伝用に作ってるだけ。
Re: (スコア:0)
言うまでもないが、エンジン作れないから。
エンジンってのは何十年数千億円掛けて作る厄介なもんなんだよ。
後付けはGoogleとかがやってたけど、まぁ実験向けで見せるのには向いてないよね。
Re: (スコア:0)
そのエンジンも、ビデオデッキの回転ヘッドのような失われたハイテクに将来なるのだと思うとちょっと悲しい。
Re: (スコア:0)
自動車メーカーでも既に既存のを買ってきたりとかはされているな。
Re: (スコア:0)
ビデオデッキの技術は失われてないんだが、どうも失われたことにした人が多いらしい。
単にコストに見合わないからビデオ向けには作らないだけで、テープドライブとしてもっと密度も速度も性能高い物作ってますが。