アカウント名:
パスワード:
まだまだ機器類高いですね。
Intel X550-T1 Ethernet 10000 Mbit/s Internal が amazon で ¥19,477 とのこと。NETGEAR マルチギガ 10ギガ対応 スイッチングハブ 8ポート 設定不要 アンマネージスイッチ (ギガx8 マルチ/10Gx2) GS110MX-100JPS が amazon で ¥23,542 とのこと。10BaseT も出始めはこんな感じでしたか?>エ□い人
エ□い人ではないですが、初期はNICだけでももっと値段高かったと思う3COMのISA用で500ドル前後だった記憶NEC98用はもっと高かった価格破壊はNE2000とかその互換で、いわゆるカニチップがその安いやつの代名詞でした転がってた386マシンで研究室のwebサーバでっち上げて遊んでましたなLinuxとかまだなかった時代です
うーん、それは当時Linuxの存在をご存知なかっただけでは?世界初のウェブサーバーであるCERN httpdがUsenetで発表されたのが1991年8月で、偶然にもLinuxも1991年8月です。Linuxのディストリビューションも1992年には発足しています。
Linuxにネットワークスタックが移植される前の1991年中にはすでにCERN httpdをいじっていたんだよ、というレベルの猛者ならすみませんが。
ああ、すみませんLinuxが今ほどポピュラーではなかった、と言い換えましょうかその時使ったのはFreeBSDだったかNetBSDだったか記憶に定かではないがLinux以外でした当然X動かなくてCUIですなんせRAMが8MByteくらいでしたから
> ああ、すみませんLinuxが今ほどポピュラーではなかった、と言い換えましょうか日本では、が抜けてますよ
386BSDだなでもwebサーバならslackwareがもうあったはずだからメジャーかどうかでいうとそうとうメジャーだったはず
RAM 8MBもあったらX動きますよ。i386 50MHz に RAM 8MB、 HDD 320MBで Slackware で X 使ってた記憶…起動するとスワップしてたけどw
8MBで文句とはゼータクな。大学院に行ったら研究室のワークステーションに空きがなくて、新しいのを買ってもらうまで半年くらいはi386 25MHz, 4MBという化石で無理やりXを動かしてました。(まあ実作業はほとんど別のワークステーションにログインしてやっていたんですが。)
そのIntelのNICって販売元がマーケットプレイスの非正規品じゃないかな。正規品は4,5万円くらいするはず。他社製チップで良ければ1万円~。
10BaseTの出始めは知らないけど、1000BASE-Tの普及し始めはそんな感じだったような記憶。
ちょっと調べてみたらThunderbolt 3の外付け10GigEアダプタが25,000円ですね。コントローラーチップ代で高くなりがちなThunderboltでもそれで済んでいるのだから、内蔵カードなんかは早晩暴落するんじゃないですか。
WANよりLANを先に10G化したいのだが、銅線の限界超えちゃってるみたいだし、端末も標準装備は1Gだしで。WiFiが1Gオーバーってご冗談でしょ
卓上レベルならTwinaxケーブル使ったら?引き回しは10Gbase-SRでいいし。トランシーバーもOM3ファイバーもひっくり返るほどには高く無い。(そりゃあUTP Cat6aケーブルに比べたら高いが…)そうなってくるとむしろSFP+をたくさんさせるデスクトップスイッチが安くならないと言う事の方が問題になってくる。
Twinaxで直接属するぐらいなら、すべて10GBASE-Tでいい気がするんだけど...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
10GbaseT (スコア:0)
まだまだ機器類高いですね。
Intel X550-T1 Ethernet 10000 Mbit/s Internal が amazon で ¥19,477 とのこと。
NETGEAR マルチギガ 10ギガ対応 スイッチングハブ 8ポート 設定不要 アンマネージスイッチ (ギガx8 マルチ/10Gx2) GS110MX-100JPS が amazon で ¥23,542 とのこと。
10BaseT も出始めはこんな感じでしたか?>エ□い人
Re: (スコア:0)
エ□い人ではないですが、
初期はNICだけでももっと値段高かったと思う
3COMのISA用で500ドル前後だった記憶
NEC98用はもっと高かった
価格破壊はNE2000とかその互換で、いわゆるカニチップが
その安いやつの代名詞でした
転がってた386マシンで研究室のwebサーバでっち上げて遊んでましたな
Linuxとかまだなかった時代です
Re: (スコア:0)
うーん、それは当時Linuxの存在をご存知なかっただけでは?世界初のウェブサーバーであるCERN httpdがUsenetで発表されたのが1991年8月で、偶然にもLinuxも1991年8月です。Linuxのディストリビューションも1992年には発足しています。
Linuxにネットワークスタックが移植される前の1991年中にはすでにCERN httpdをいじっていたんだよ、というレベルの猛者ならすみませんが。
Re: (スコア:0)
ああ、すみませんLinuxが今ほどポピュラーではなかった、と言い換えましょうか
その時使ったのはFreeBSDだったかNetBSDだったか記憶に定かではないがLinux以外でした
当然X動かなくてCUIです
なんせRAMが8MByteくらいでしたから
Re: (スコア:0)
> ああ、すみませんLinuxが今ほどポピュラーではなかった、と言い換えましょうか
日本では、が抜けてますよ
Re: (スコア:0)
386BSDだな
でもwebサーバならslackwareがもうあったはずだからメジャーかどうかでいうとそうとうメジャーだったはず
Re: (スコア:0)
RAM 8MBもあったらX動きますよ。
i386 50MHz に RAM 8MB、 HDD 320MBで Slackware で X 使ってた記憶…起動するとスワップしてたけどw
Re: (スコア:0)
8MBで文句とはゼータクな。
大学院に行ったら研究室のワークステーションに空きがなくて、新しいのを買ってもらうまで半年くらいはi386 25MHz, 4MBという化石で無理やりXを動かしてました。(まあ実作業はほとんど別のワークステーションにログインしてやっていたんですが。)
Re: (スコア:0)
そのIntelのNICって販売元がマーケットプレイスの非正規品じゃないかな。正規品は4,5万円くらいするはず。他社製チップで良ければ1万円~。
10BaseTの出始めは知らないけど、1000BASE-Tの普及し始めはそんな感じだったような記憶。
Re: (スコア:0)
ちょっと調べてみたらThunderbolt 3の外付け10GigEアダプタが25,000円ですね。コントローラーチップ代で高くなりがちなThunderboltでもそれで済んでいるのだから、内蔵カードなんかは早晩暴落するんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
WANよりLANを先に10G化したいのだが、銅線の限界超えちゃってるみたいだし、端末も標準装備は1Gだしで。WiFiが1Gオーバーってご冗談でしょ
Re: (スコア:0)
卓上レベルならTwinaxケーブル使ったら?
引き回しは10Gbase-SRでいいし。トランシーバーもOM3ファイバーもひっくり返るほどには高く無い。
(そりゃあUTP Cat6aケーブルに比べたら高いが…)
そうなってくるとむしろSFP+をたくさんさせるデスクトップスイッチが安くならないと言う事の方が問題になってくる。
Re: (スコア:0)
Twinaxで直接属するぐらいなら、
すべて10GBASE-Tでいい気がするんだけど...