アカウント名:
パスワード:
持ち込みが事件なのであって、請求自体は正当な行為でしょ
乗車前に厳格に解釈できる規則が読めるようになっていなかったら(なっていても大抵読んでないけどさ)、それは条件の不提示による有利なゲームをゲーム提供者がしているんだから契約の不成立をいってもいいんじゃないだろうか
問題の当事者が乗車以前当時記載されていたJR規則の曖昧な表現でも「オイル満タンの市販の入れ物」は「危険物」だと、私も個人的には思うが、「市販物のオイル」がJR規則に該当する危険物かどうかはわからんし、それはJR規則の「国語の試験」程度の解釈の問題だと思う。そういう解釈の幅を
ヤマトの宅配便でもそれは発送NGです。代表例は「使用済みの石油ストーブ」とか。メルカリで送りがちだけど。「危険物搭載車両はここで出よ」というトンネルがあったりするので。もし事故になった場合は、商法に従い発送人に賠償請求されます。
量やモノによりますが、佐川はOKです。
航空機や船舶の持ち込み規定の方が厳しいので、その差別想定は厳しくないか?
切符を購入した時点で旅客営業規則に同意したことになるのでは?嫌なら乗るなみたいな
> 切符を購入した時点で旅客営業規則に同意券売機に超小さな文字で約款書いてないと同意したことにならないのでは?
実際に駅長室にフル版が有りますって案内とともに、券売機付近等で駅に掲示して有りますよ。
持ち込み禁止表記近くに多分有る。
でも、「運送約款確認したいんですけど」っていうと露骨に嫌な顔するんでしょ。
※「就業規則を紙で読みたい」で経験済み
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
いやいや (スコア:0)
持ち込みが事件なのであって、請求自体は正当な行為でしょ
Re: (スコア:0)
持ち込みが事件なのであって、請求自体は正当な行為でしょ
乗車前に厳格に解釈できる規則が読めるようになっていなかったら(なっていても大抵読んでないけどさ)、それは条件の不提示による有利なゲームをゲーム提供者がしているんだから契約の不成立をいってもいいんじゃないだろうか
問題の当事者が乗車以前当時記載されていたJR規則の曖昧な表現でも「オイル満タンの市販の入れ物」は「危険物」だと、私も個人的には思うが、
「市販物のオイル」がJR規則に該当する危険物かどうかはわからんし、それはJR規則の「国語の試験」程度の解釈の問題だと思う。そういう解釈の幅を
Re: (スコア:0)
ヤマトの宅配便でもそれは発送NGです。
代表例は「使用済みの石油ストーブ」とか。メルカリで送りがちだけど。
「危険物搭載車両はここで出よ」というトンネルがあったりするので。
もし事故になった場合は、商法に従い発送人に賠償請求されます。
Re: (スコア:0)
量やモノによりますが、佐川はOKです。
Re: (スコア:0)
航空機や船舶の持ち込み規定の方が厳しいので、その差別想定は厳しくないか?
Re: (スコア:0)
切符を購入した時点で旅客営業規則に同意したことになるのでは?
嫌なら乗るなみたいな
Re: (スコア:0)
> 切符を購入した時点で旅客営業規則に同意
券売機に超小さな文字で約款書いてないと同意したことにならないのでは?
Re: (スコア:0)
実際に駅長室にフル版が有りますって案内とともに、券売機付近等で駅に掲示して有りますよ。
持ち込み禁止表記近くに多分有る。
Re: (スコア:0)
でも、「運送約款確認したいんですけど」っていうと露骨に嫌な顔するんでしょ。
※「就業規則を紙で読みたい」で経験済み