アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
98互換機の営業として (スコア:5, 興味深い)
でもその巨人を倒したのは、我々ではなくIBM(DOS/V)でありマイクロソフト(Windows3.1)でした。
悔しいけれどそれが現実でした。
営業車を傷つけられたり、勝手に展示機のクロックを下げられたり、カタログを捨てられたり、NECのやり方はヤクザ顔負けでした。
それにもめげず、ソフトハウスめぐりをやって互換機への対応をお願いして歩きました。NECからの圧力で「ごめん。対応
Re:98互換機の営業として (スコア:0)
あのころの恨みを込めて、いまだに日電製品は購入を避けている人間もいるぞと言っておくですよ。
#NEC-SCSIチェック、不良ドライブを訴訟までしなきゃ交換しないなど、ユーザーサイドから見てもヤクザと大差ない会社でしたからな。
NECの3.5FDD (スコア:1)
よく壊れまして、修理に出しても出しても壊れるので
中古品をつけてきているんじゃないのか?と噂が立った
ほどでした。
3.5FDDがまともになってきたのはES以降かなぁ
実はPC6601の1Dドライブユーザーだったり>オレ
Re:NECの3.5FDD (スコア:1)
世の中から5FDDが一掃されてしまったあとでも、1.2MBという
相違はありましたが、3モードのドライブで読めば読めると言う
ことでずっと使いつづけてます。
現在まで、故障なしで動いています。
これって、ひょっとしてアタリ?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:NECの3.5FDD (スコア:0)
UV2 は FD1135D だったと思うので大丈夫でしょう。
そういう私は UV11 ユーザーだったのでもろ被害に。
FDD 開けてバラしたら、ヘットをディスクから離すヘッド
ローディング部分が摩擦で削れてた。
この削れた部分に、引っかかってヘッドがディスクに触れ
なくなり故障という結果になってたようです。
後にこの不具合がなくなるのは、そもそ
Re:NECの3.5FDD (スコア:0)