アカウント名:
パスワード:
そのうち、AIやロボットに代替されるんかな。
何が代替されるかを想定した発言かはわからんが、「診察」ではなく「診断」の部分はある程度AIに変わられるだろうね。ただ風邪レベルでも「医者が患者に説明する」という患者側の需要は固いので、見かけ上は変わらないかと。
既に日本でも投入されていて、待合室で自覚症状をポチポチ押していくと、医師側のシステムに「疑わしい病名」がリストされるという。https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kigawa/201902/559644.html [nikkeibp.co.jp]https://introduction.dr-ubie.com/ [dr-ubie.com]
なるほど紙の問診票に比べてユニバーサルデザインにもしやすいか。そういえばAI診療って構想あったなhttps://www.nikkei.com/article... [nikkei.com]中国では医師不足からかなり前向きとか
ちなみにかなり昔から isabel というソフトがあって、主訴をチェックしていくだけで、正解率96%で病名を当ててます。https://www.isabelhealthcare.com/ [isabelhealthcare.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
便利だから (スコア:1)
そのうち、AIやロボットに代替されるんかな。
Re: (スコア:0)
何が代替されるかを想定した発言かはわからんが、「診察」ではなく「診断」の部分はある程度AIに変わられるだろうね。
ただ風邪レベルでも「医者が患者に説明する」という患者側の需要は固いので、見かけ上は変わらないかと。
Re: (スコア:2, 参考になる)
既に日本でも投入されていて、待合室で自覚症状をポチポチ押していくと、
医師側のシステムに「疑わしい病名」がリストされるという。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kigawa/201902/559644.html [nikkeibp.co.jp]
https://introduction.dr-ubie.com/ [dr-ubie.com]
Re:便利だから (スコア:1)
なるほど紙の問診票に比べてユニバーサルデザインにもしやすいか。
そういえばAI診療って構想あったな
https://www.nikkei.com/article... [nikkei.com]
中国では医師不足からかなり前向きとか
Re:便利だから (スコア:1)
ちなみにかなり昔から isabel というソフトがあって、主訴をチェックしていくだけで、正解率96%で病名を当ててます。
https://www.isabelhealthcare.com/ [isabelhealthcare.com]