アカウント名:
パスワード:
普段見聞きするイノベーションの議論って、大抵はニーズ・シーズの話で、クリステンセンの論考にも邪悪さというファクタは登場しないんだけど、こういうリストを見せられるまでもなくイノベーティブであることと邪悪さにはなにがしかの相関関係を感じるよね。因果関係なのか必要条件なのか、そういう視点から「イノベーション」って奴を捉えなおす必要があるんじゃないかな。
ワタミもモンテローザも邪悪ですよ?
ワタミ系がホワイト企業として認定されたってニュースも聞いて無いのか。ちゃんと10万円払って認定して貰ってるってのに。
ベネッセでもPマークが取れる時代に、強制労働省の天下り団体がやってるホワイト企業認定にどんだけ信ぴょう性があるのかって。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
イノベーションには邪悪さが必要なのか? (スコア:1)
普段見聞きするイノベーションの議論って、大抵はニーズ・シーズの話で、クリステンセンの論考にも邪悪さというファクタは登場しないんだけど、こういうリストを見せられるまでもなくイノベーティブであることと邪悪さにはなにがしかの相関関係を感じるよね。因果関係なのか必要条件なのか、そういう視点から「イノベーション」って奴を捉えなおす必要があるんじゃないかな。
Re:イノベーションには邪悪さが必要なのか? (スコア:1)
ワタミもモンテローザも邪悪ですよ?
Re: (スコア:0)
ワタミ系がホワイト企業として認定されたってニュースも聞いて無いのか。
ちゃんと10万円払って認定して貰ってるってのに。
Re: (スコア:0)
ベネッセでもPマークが取れる時代に、強制労働省の天下り団体がやってるホワイト企業認定にどんだけ信ぴょう性があるのかって。