アカウント名:
パスワード:
渋谷区高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画 介護保険事業の安定した運営https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/000032790.pdf [tokyo.jp]
事業名 若年層に対する制度等の周知(新規)内容 区内の公立中学校に通う生徒に貸与されたタブレット端末等を活用し、介護保険制度・高齢者福祉施策などの概要を情報提供します。目標 区立中学生の職場体験学習時における介護保険事業所での体験希望者の増加を目指し、若年層における「介護」や「高齢者」への理解促進を図ります。担当部署 福祉部介護保険課介護相談係、教育振興部指導室経理係(コ)区民参加による介護保険事業計画の推進区では、介護保険事業計画にかかわる評価や見直しに関する意見、及び介護保険事業の円滑な運営に必要な事項について審議を行うため、被保険者代表、学識経験者、医療機関代表、公益代表、サービス事業者代表で構成される「渋谷区介護保険運営協議会」を設置し、介護保険事業の実施及び運営に関する区民の意見や要望を反映してきました。また、第3期介護保険事業計画において新規に設置された「渋谷区地域包括支援センター運営協議会」及び「渋谷区地域密着型サービス運営委員会」を通して、区民参加による運営にも取り組んできました。今後も、引き続き区民参加による介護保険事業運営の重要な仕組みとして位置付け、区が報告する要介護(要支援)認定数、受給者数、サービス種別ごとの給付実績などの動向を分析・検討するとともに、介護保険事業計画の達成状況の評価・点検・推進を行っていきます。
平成30年度第2回渋谷区総合教育会議議事録https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/gijiroku_30_2.pdf [tokyo.jp]
【長谷部区長】区長に就任し、ICT 教育の推進としてタブレットの 1 人 1 台配布を始めた。各学校が自覚もって底上げを進めているが、学校や先生により使用状況などで差が生まれている。情報を整理した上で、指標として公表していく方法を探っていきたい。タブレットを使用する以上、検索エンジンを活用してほしい。不正アクセスを考慮して規制を設けているが、手法のバランスの取り方について意見をいただきたい。
【長谷部区長】公務支援を含めた、先生のICT活用の現状について、教育振興部長の説明を求める。【鴨志田教育振興部長】平成29年9月に児童生徒・教員に1人1台を配布し、平成30年11月には、教育長提案で指導室主導のもと、最も教育効果が期待されるの使用方法について提案した「渋谷の授業スタイル」を作成した。今、学校では平成31年度の教育課程を作成している。ICTの指導計画に「渋谷の授業スタイル」を盛り込んでいただこうと、教育委員会からも働きかけている。児童生徒の使用状況については、学校ごとに差があることは事実である。に入っている学習系のアプリケーションの利用だけでなく、授業の中での活用そのものにより生じるものがある。タブレットのログや子供たちへのアンケートをとり、の内蔵機能の使用状況と効果を特定していきたい。先生方が指導していくときに使いにくいところがあるか、という話について、これは予算原案での「教育アドバイザー」という経費をもって対応している。これまでは一部の学校のみが研究指定校の経費で有識者から具体的な指導を受けることができていたが、今回の予算では、どの学校にも大学の有識者を派遣し、専門的なアドバイスを受けることができるよう、環境を整備した。
【長谷部区長】建て直しについても、コミュニティスクールについても、正直今のところ渋谷に成功事例はないと思う。特色を持つというテーマのもと、コミュニティスクールを動かしていくことが今一番の近道なので、ぜひお願いしたい。を含めて推進の中心にいた澤田副区長から意見を聞きたい。【澤田副区長】変革が起きる時期には、誰かがファーストランナーを務めなければいけない。渋谷がそれをやる。渋谷区の教育委員会並びにそれをサポートしている我々が、その変革に携わっていることにプライドを持ち、挑戦する志がなかったら、生徒さんや子供たちには絶対に伝わらない。先行事例は世の中にたくさんある。できるだけ視察に行き、ワークショップで意見交換できると良い。来年度の予算にはエストニアがある。向こうの小学校の先生とワークショップをしましょう。エストニアも苦労していたが、既にPCの次、スマートフォンを授業に取り入れている。まさにそこまで、もっと先もやっていければ素晴らしい。ないものを作り出すことに携わることで先生方も教師としての新たな成長とプライドを作り出せると思う。区長が良く言うように、とにかく楽しんでやってほしい。困ったことがあれば、お手伝いするので言ってほしい。また民間とうまく連携していかないとうまくいかない。民間と我々はパートナーである。意見交換をするなど、もうすこし工夫・研究したほうが良いと思う。
教員に一定の知識を要求しているわけでもなし、この世代が教師になるまでは仕方ないんじゃね?自治体や学校でスペシャルチームを導入するとかIT系資格に手当を出すとかしない限り。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
タブレットは教育以外でも使用を想定しているし、早くも使用格差が起きてる分析 (スコア:0)
渋谷区高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画 介護保険事業の安定した運営
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/000032790.pdf [tokyo.jp]
平成30年度第2回渋谷区総合教育会議議事録
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/gijiroku_30_2.pdf [tokyo.jp]
Re: (スコア:0)
教員に一定の知識を要求しているわけでもなし、この世代が教師になるまでは仕方ないんじゃね?
自治体や学校でスペシャルチームを導入するとかIT系資格に手当を出すとかしない限り。