アカウント名:
パスワード:
2 メールによるだまし(1) インターネットバンキングでの不正送金 2019年9月頃から、SMS(ショートメッセージサービス)を利用し
SMSはメールじゃない。
3 電話によるだまし 電話は、通常受信者は一人で聴覚を使うため、相手が急いでいたり、怒っていたりすると、不明瞭な話し方を何度も確認し難いことがあり、事故・事件が発生することがあります。(1) 自動音声ガイダンスの悪用(ビッシング)
自動音声ガイダンスは急いだり怒ったりしない。
4 対話によるだまし 対面でも情報の収集が行われます。(1) お笑い芸人の情報収集
せめてセキュリティ事案を紹介してくれ。
5 だましの今後 人が人を騙すだけでなく、【人】、【コンピュータ(AI) 】、【人とコンピュータの合体】の3つが既にそれぞれ、騙す側、騙される側になっています。
事例紹介や文献引用がないと、一般人へのただの脅しになる。
あまりに酷いのでdplbで著者検索したら、国際会議1件&ポスター1件。名誉教授とは。https://dblp.uni-trier.de/pers/hd/u/Uchida:Katsuya [uni-trier.de]
そうだね「文献引用がなく」はしゃぐやつはバカという典型例だね
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10_2.html [soumu.go.jp](電子メールとは) 「電子メール」とは、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)第2条第1号に規定する電子メール」(改正公職選挙法第142条の3第1項)をいいます。 具体的には、総務省令において、以下の2つが定められています(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律第2条第1号の通信方式を定める省令)。
1.その全部又は一部においてシンプル・メール・トランスファー・プロトコルが用いられる通信方式(SMTP方式)2.携帯して使用する通信端末機器に、電話番号を送受信のために用いて通信文その他の情報を伝達する通信方式(電話番号方式)
SMSはメールじゃない。(キリッ)
読んでおかしいとも感じなかったな単なる例でしょわざと少し違うことを書いて思い込みを防ぎたいんだろ
メールが危険だって!SMSなら安心だね!とか思い込ませないために、ってことね
ひょっとしてあなたがタレコミ人ですか?
>SMSはメールじゃない。えっ?
>自動音声ガイダンスは急いだり怒ったりしない。えっ?『銀行からの音声自動応答電話で、途中で電話に人が対応し、ATMで電話料金の支払や個人情報を求められる』
>(1) お笑い芸人の情報収集実際の事例出しても一般には伝わりにくいかもしれんし、まあいいんじゃね。
>5 だましの今後漠然としてて要領を得ないが、恐怖感と対岸の火事の間くらいに感じた。
今の子はCメールって知らないのか……現行サービスなんだが
https://web.archive.org/web/20190604145218/https://tech.nikkeibp.co.jp... [archive.org]「ソニーの情報漏洩事件は、夜の新宿で大切なものが入っている屋台を放置していたようなもの。まともなセキュリティ対策は何も施されていなかったとしか思えない」
こういうお方なので。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
盗用以前にコラムの内容が酷かった (スコア:0)
SMSはメールじゃない。
自動音声ガイダンスは急いだり怒ったりしない。
せめてセキュリティ事案を紹介してくれ。
事例紹介や文献引用がないと、一般人へのただの脅しになる。
あまりに酷いのでdplbで著者検索したら、国際会議1件&ポスター1件。名誉教授とは。
https://dblp.uni-trier.de/pers/hd/u/Uchida:Katsuya [uni-trier.de]
Re:盗用以前にコラムの内容が酷かった (スコア:2)
Re:盗用以前にコラムの内容が酷かった (スコア:1)
そうだね
「文献引用がなく」はしゃぐやつはバカという典型例だね
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10_2.html [soumu.go.jp]
(電子メールとは)
「電子メール」とは、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)第2条第1号に規定する電子メール」(改正公職選挙法第142条の3第1項)をいいます。
具体的には、総務省令において、以下の2つが定められています(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律第2条第1号の通信方式を定める省令)。
1.その全部又は一部においてシンプル・メール・トランスファー・プロトコルが用いられる通信方式(SMTP方式)
2.携帯して使用する通信端末機器に、電話番号を送受信のために用いて通信文その他の情報を伝達する通信方式(電話番号方式)
SMSはメールじゃない。(キリッ)
Re: (スコア:0)
読んでおかしいとも感じなかったな
単なる例でしょ
わざと少し違うことを書いて思い込みを防ぎたいんだろ
メールが危険だって!SMSなら安心だね!とか思い込ませないために、ってことね
ひょっとしてあなたがタレコミ人ですか?
Re: (スコア:0)
>SMSはメールじゃない。
えっ?
>自動音声ガイダンスは急いだり怒ったりしない。
えっ?
『銀行からの音声自動応答電話で、途中で電話に人が対応し、ATMで電話料金の支払や個人情報を求められる』
>(1) お笑い芸人の情報収集
実際の事例出しても一般には伝わりにくいかもしれんし、まあいいんじゃね。
>5 だましの今後
漠然としてて要領を得ないが、恐怖感と対岸の火事の間くらいに感じた。
Re: (スコア:0)
今の子はCメールって知らないのか……現行サービスなんだが
Re: (スコア:0)
https://web.archive.org/web/20190604145218/https://tech.nikkeibp.co.jp... [archive.org]
「ソニーの情報漏洩事件は、夜の新宿で大切なものが入っている屋台を放置していたようなもの。まともなセキュリティ対策は何も施されていなかったとしか思えない」
こういうお方なので。。。