アカウント名:
パスワード:
今後は片面3ドアに統一されていくんでしょうか。4ドアにしても乗降時間の短縮にはつながらなかったようだし、ホームに安全柵を付けることを考えるとドア数は統一しなきゃだし。
本当に4ドア車が乗降時間の短縮につながらないなら、東京で3ドア車が駆逐されて4ドア車に置き換えられたりしていない。大阪は東京ほど乗客がいないから、4ドア車にする必要性が薄いだけ。
あと、関西圏は競争が激しいのでアコモデーションも関係しているかと。首都圏じゃ近郊型でもロングシート車が当たり前(セミクロス混在)だけど関西圏は(というよりJR西日本が押し並べて)居住性を上げるために転換クロスを採用してる車両が多い。4ドアで転換クロスは座席数が減るのであまり現実的じゃない。
関東圏は通勤タイプも近郊タイプも同一車種で統一したからね。なので、熱海から黒磯まで5時間かけて走る列車も4ドアでロングシート(一部ボックス)。
関西圏は通勤タイプが4ドアのロングシート、近郊タイプは3ドアの転換クロスシートで住み分けている。大阪環状線を3ドア車で更新したのは、大和路快速や関空・紀州路快速の3ドア車が乗り入れてきて乗車整理やホームドア設置に難があるからだろう。
ぶっちゃけ、もう大阪環状線ですら4ドアが必要になるほど混まないんですよ。実験でオール3ドア転換クロス車でもラッシュ運用できることが証明されちゃいましたから。大阪で4ドアが必須なのはもう御堂筋線だけ。嗚呼没落都市。
東京のアレが「標準」と思えるならかなり病んでると思うぞ。空いている大阪でさえ乗車率100%超えが当たり前な世界だし、さらに座席には定員の1/3くらいしかありつけないけどな。
御堂筋線って、修羅場は西中島~淀屋橋の4駅間だけな気がする。市内向きは新大阪始発があるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
片面4ドア (スコア:0)
今後は片面3ドアに統一されていくんでしょうか。
4ドアにしても乗降時間の短縮にはつながらなかったようだし、
ホームに安全柵を付けることを考えるとドア数は統一しなきゃだし。
Re: (スコア:0)
本当に4ドア車が乗降時間の短縮につながらないなら、東京で3ドア車が駆逐されて4ドア車に置き換えられたりしていない。
大阪は東京ほど乗客がいないから、4ドア車にする必要性が薄いだけ。
Re: (スコア:0)
あと、関西圏は競争が激しいのでアコモデーションも関係しているかと。
首都圏じゃ近郊型でもロングシート車が当たり前(セミクロス混在)だけど
関西圏は(というよりJR西日本が押し並べて)居住性を上げるために転換クロスを採用してる車両が多い。
4ドアで転換クロスは座席数が減るのであまり現実的じゃない。
Re: (スコア:0)
関東圏は通勤タイプも近郊タイプも同一車種で統一したからね。
なので、熱海から黒磯まで5時間かけて走る列車も4ドアでロングシート(一部ボックス)。
関西圏は通勤タイプが4ドアのロングシート、近郊タイプは3ドアの転換クロスシートで住み分けている。
大阪環状線を3ドア車で更新したのは、大和路快速や関空・紀州路快速の3ドア車が乗り入れてきて
乗車整理やホームドア設置に難があるからだろう。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、もう大阪環状線ですら4ドアが必要になるほど混まないんですよ。
実験でオール3ドア転換クロス車でもラッシュ運用できることが証明されちゃいましたから。
大阪で4ドアが必須なのはもう御堂筋線だけ。嗚呼没落都市。
Re: (スコア:0)
東京のアレが「標準」と思えるならかなり病んでると思うぞ。
空いている大阪でさえ乗車率100%超えが当たり前な世界だし、さらに座席には定員の1/3くらいしかありつけないけどな。
Re: (スコア:0)
御堂筋線って、修羅場は西中島~淀屋橋の4駅間だけな気がする。
市内向きは新大阪始発があるし。