アカウント名:
パスワード:
汎用機のキーボードでリターンキーとエンターキーが別々になってるのがあった。PC用キーボードのEnterの位置がリターンで、テンキーのあるあたりに一つ独立して大きいのがエンターだっけ。で、1行タイプごとにエンターキーを握りこぶしで叩く癖の人がいて、興が乗ってきて強打したらキートップがいくつかバラバラっと飛び散った、という話を聞いたことがある。
#これ [ibm.com]の15ページあたりの図で、キー43が newLine、#キー64が Enter/Ctrl になっている。
メインフレームのENTERはアテンションキーで実際の通信がホストを開始されるという役割を持ってますからな表示切り替わる必要がある場面でたたかなくてはいけないので、こいつだけ異常に使用頻度が高い
>エンターキーを握りこぶしで叩く癖の人がいて「プログラム、ドラーイブ!」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
リターンキーとエンターキー (スコア:0)
汎用機のキーボードでリターンキーとエンターキーが別々になってるのがあった。
PC用キーボードのEnterの位置がリターンで、テンキーのあるあたりに一つ独立して大きいのがエンターだっけ。
で、1行タイプごとにエンターキーを握りこぶしで叩く癖の人がいて、興が乗ってきて強打したら
キートップがいくつかバラバラっと飛び散った、という話を聞いたことがある。
#これ [ibm.com]の15ページあたりの図で、キー43が newLine、
#キー64が Enter/Ctrl になっている。
Re:リターンキーとエンターキー (スコア:1)
「Enterキーだけ」という部品手配もできると保守の人に聞いたことがある。
それだけ壊す人が多かったのでしょう。
今は右Ctrlキーに割り当てられることが多いから心もとないけど。
Re:リターンキーとエンターキー (スコア:1)
メインフレームのENTERはアテンションキーで実際の通信がホストを開始されるという役割を持ってますからな
表示切り替わる必要がある場面でたたかなくてはいけないので、こいつだけ異常に使用頻度が高い
Re: (スコア:0)
>エンターキーを握りこぶしで叩く癖の人がいて
「プログラム、ドラーイブ!」
Re: (スコア:0)
どっちかというと汎用機の「Red Button」じゃないかと。
※押したら最後止められないところも
-- To be sincere...
Re:リターンキーとエンターキー (スコア:1)
あれは引くものだと聞いたことがるが…メーカーや機種で違うのかな?
Re: (スコア:0)
「ファイナルフュージョン承認!」