アカウント名:
パスワード:
>今回の判決ではこれについて、音楽教室の生徒は受講前にはつながりがないため「不特定」であり、かつ生徒の入れ替わりがあるため「多数」であると判断した
そのうち、学校の生徒は入学前には繋がりがないため「不特定」であり、かつ生徒の入れ替わりが(毎年)あるため「多数」であると判断したとか言い出して各種教育現場にまでJASRAC踏み込んでくるんじゃないの?
普通の非営利の教育では問題ないんですよ。ネットから画像かっぱらってきて小さい範囲で発表するのは問題なし。コンテストに出したらダメ。
普通の非営利の教育って何?金銭授受皆無の完全無料の一般向け教育は実現してたっけ。
学校法人が運営していたら非営利株式会社が運営していたら営利
非営利というのは、お金を受け取らないといういみではないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
おいおい、これヤバくない? (スコア:0)
>今回の判決ではこれについて、音楽教室の生徒は受講前にはつながりがないため「不特定」であり、かつ生徒の入れ替わりがあるため「多数」であると判断した
そのうち、学校の生徒は入学前には繋がりがないため「不特定」であり、かつ生徒の入れ替わりが(毎年)あるため「多数」であると判断したとか言い出して各種教育現場にまでJASRAC踏み込んでくるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
普通の非営利の教育では問題ないんですよ。ネットから画像かっぱらってきて小さい範囲で発表するのは問題なし。コンテストに出したらダメ。
Re: (スコア:0)
普通の非営利の教育って何?
金銭授受皆無の完全無料の一般向け教育は実現してたっけ。
Re:おいおい、これヤバくない? (スコア:1)
学校法人が運営していたら非営利
株式会社が運営していたら営利
非営利というのは、お金を受け取らないといういみではないよ。