アカウント名:
パスワード:
TwitPane というクライアントを使っていますが、クライアント名が表示できるので bot はある程度判別出来ますね更にそれでミュート設定もできるので、検索などでも消えて便利です# 例えば twittbot.net とか
あと、乗っ取り(ツイート権限を付与してしまった)もこれで気づけます
クライアント名は表示すんなということにしたはずなのに、いつの間にか再表示していい事になっていたりtwitter純正クライアント・UIでも表示される場合があったりしてよくわからん
検索見てたら同じ内容を複数のアカウントで投稿してるbotいくつか出てくるけど、その中にTwitter for iPadがあってビビった。手動でやってるのだろうか
Tweetbotはbotじゃないのに、なんであんな名前なんだろう…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
クライアント名 (スコア:0)
TwitPane というクライアントを使っていますが、クライアント名が表示できるので bot はある程度判別出来ますね
更にそれでミュート設定もできるので、検索などでも消えて便利です
# 例えば twittbot.net とか
あと、乗っ取り(ツイート権限を付与してしまった)もこれで気づけます
Re: (スコア:0)
クライアント名は表示すんなということにしたはずなのに、
いつの間にか再表示していい事になっていたりtwitter純正クライアント・UIでも表示される場合があったりしてよくわからん
Re: (スコア:0)
検索見てたら同じ内容を複数のアカウントで投稿してるbotいくつか出てくるけど、その中にTwitter for iPadがあってビビった。手動でやってるのだろうか
Re: (スコア:0)
Tweetbotはbotじゃないのに、なんであんな名前なんだろう…