アカウント名:
パスワード:
ストレージはM.2 SSDだろうし、光学ドライブは無いだろう。HDD搭載するとしてもせいぜい1基。マザボから電源取る方法でも問題無いだろうね。
単一電圧電源であるノートPCの設計に合わせたって感じもするね。
いえ、これはマザボのATX24ピン電源、あの白くて固くて痛いやつの代替です。SATAやいわゆる"Molex"コネクタは別。ATXの5Vや3.3V線はタイミングがおかしいし汚くてUSBや周辺機器にも流せないしとあまり使い道がなく、多くのマザーボードで既に使われてないんだそうで。
いえ、これはSATAやいわゆる"Molex"コネクタまで含んだ電源規格です。IntelによるDesign Guideの第4章を参照してください。
が規定されています。この他、M/Bからストレージに+12V/+5Vを供給するための4pin/6pinコネクタについては策定中のようですが、プラグイン式ATX電源に見られるようなMolex 6pinからSATA電源コネクタを数珠繋ぎにした電源ケーブルの使用が想定されているようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
どうせ小型PC向けだから (スコア:0)
ストレージはM.2 SSDだろうし、光学ドライブは無いだろう。
HDD搭載するとしてもせいぜい1基。
マザボから電源取る方法でも問題無いだろうね。
単一電圧電源であるノートPCの設計に合わせたって感じもするね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
いえ、これはマザボのATX24ピン電源、あの白くて固くて痛いやつの代替です。SATAやいわゆる"Molex"コネクタは別。ATXの5Vや3.3V線はタイミングがおかしいし汚くてUSBや周辺機器にも流せないしとあまり使い道がなく、多くのマザーボードで既に使われてないんだそうで。
Re:どうせ小型PC向けだから (スコア:5, 参考になる)
いえ、これはSATAやいわゆる"Molex"コネクタまで含んだ電源規格です。IntelによるDesign Guideの第4章を参照してください。
が規定されています。この他、M/Bからストレージに+12V/+5Vを供給するための4pin/6pinコネクタについては策定中のようですが、プラグイン式ATX電源に見られるようなMolex 6pinからSATA電源コネクタを数珠繋ぎにした電源ケーブルの使用が想定されているようです。