アカウント名:
パスワード:
感熱紙だったら、経年劣化するけど。
昭和最後の日だったか平成最初の日だったか、近所の駅で普通の切符(自販機の)買って、本を補修するテープ(ビニールテープのでかいようなやつ)でカバーしたら一年かそこいらで券面が完全に消えてたの思い出した
こういう場合は硬券(昔の鉄道で使ってた、厚紙のやつ)にしっかり印刷した記念にとっとく専用のを発売した方がいいのに。どうせ使う目的じゃないんだから自動改札関係ないし。
#そういや最近は記念切符ってほとんど出ませんね
同日全線復旧した常磐線は記念入場券セットをオンライン販売していましたね。(すでに終了)JR東だと、最近はオンラインでのセット売りが多いんじゃないかと。私鉄だとたまに定期券販売所とかで売ってることがあるんですけれど。
青空フリーパスを本の栞にしてるけど、5年くらい経っても印刷は全然劣化してないから、ここ30年で大分進歩したのかも知れない。
感熱紙ですよ。手袋して確保して、紙袋に入れて、乾燥した冷暗所に保管するしかないですねぇ。
磁気定期券は場合によってはインクリボンな所もありますが……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
切符ってどうやってプリントしてるの? (スコア:0)
感熱紙だったら、経年劣化するけど。
Re: (スコア:0)
昭和最後の日だったか平成最初の日だったか、近所の駅で普通の切符(自販機の)買って、
本を補修するテープ(ビニールテープのでかいようなやつ)でカバーしたら
一年かそこいらで券面が完全に消えてたの思い出した
こういう場合は硬券(昔の鉄道で使ってた、厚紙のやつ)にしっかり印刷した
記念にとっとく専用のを発売した方がいいのに。どうせ使う目的じゃないんだから
自動改札関係ないし。
#そういや最近は記念切符ってほとんど出ませんね
Re: (スコア:0)
同日全線復旧した常磐線は記念入場券セットをオンライン販売していましたね。(すでに終了)
JR東だと、最近はオンラインでのセット売りが多いんじゃないかと。
私鉄だとたまに定期券販売所とかで売ってることがあるんですけれど。
Re: (スコア:0)
もしかして経営が厳しいローカル線ではそういうやってるけど都会にはないとかだろうか。
Re: (スコア:0)
青空フリーパスを本の栞にしてるけど、5年くらい経っても印刷は全然劣化してないから、ここ30年で大分進歩したのかも知れない。
Re: (スコア:0)
感熱紙ですよ。
手袋して確保して、紙袋に入れて、乾燥した冷暗所に保管するしかないですねぇ。
磁気定期券は場合によってはインクリボンな所もありますが……