アカウント名:
パスワード:
紀元前620年の話で、かつその年にオーロラが実際起きた事が分かった、とかだとかなり面白かったがそんな話ではないな。紀元620年ならまぁ実際起きた事なんだろうけどなんで中国の歴史書にないんだろう?たまたまかな。
ついでにもう一つ気になるのが翻訳。現代語訳するなら「十二月の何日に、扇型オーロラがあった。」とかにするのかな。以前新約聖書を現代語訳で読んだとき「バリケード」とかその他なんか現代っぽい用語がたくさん出てきて、なんかミスマッチで面白かった。日本書紀読んでてオーロラみたいな言葉が出てくるとなんか笑えそうだな。
紀元620年ならまぁ実際起きた事なんだろうけどなんで中国の歴史書にないんだろう?たまたまかな。
オーロラってそんな東西に幅広く表れるもんなんですかね?
高緯度のものでは、少なくとも東西数千km単位で出ることも多いので、中国と日本ぐらいだと、両方から観測できてても不思議じゃない。低緯度だと、どうなるか知らんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
紀元620年 (スコア:1)
紀元前620年の話で、かつその年にオーロラが実際起きた事が分かった、とかだとかなり面白かったがそんな話ではないな。
紀元620年ならまぁ実際起きた事なんだろうけどなんで中国の歴史書にないんだろう?
たまたまかな。
ついでにもう一つ気になるのが翻訳。
現代語訳するなら「十二月の何日に、扇型オーロラがあった。」とかにするのかな。
以前新約聖書を現代語訳で読んだとき「バリケード」とかその他なんか現代っぽい用語がたくさん出てきて、なんかミスマッチで面白かった。
日本書紀読んでてオーロラみたいな言葉が出てくるとなんか笑えそうだな。
Re:紀元620年 (スコア:0)
紀元620年ならまぁ実際起きた事なんだろうけどなんで中国の歴史書にないんだろう?
たまたまかな。
オーロラってそんな東西に幅広く表れるもんなんですかね?
Re:紀元620年 (スコア:1)
高緯度のものでは、少なくとも東西数千km単位で出ることも多いので、中国と日本ぐらいだと、両方から観測できてても不思議じゃない。
低緯度だと、どうなるか知らんけど。
Re: (スコア:0)