アカウント名:
パスワード:
kubernetesサブシステムみたいなやつで
実際、WSL2はコンテナベースになってます。とはいえWindowsのコンテナ技術はLinuxコンテナとは結構違っていますが。Windowsのコンテナは大雑把に言うと「プロセス隔離」と「ハイパーバイザ隔離」の2種類があって、WSL2は後者。
ハイパーバイザ隔離というのはHyper-V技術を使うということなのですけど、フル機能のHyper-VによるVMを立てるよりは軽量のようです。
いや、コンテナベースじゃなくて、WindowsコンテナでIsolationないしはLinuxを動かすための超軽量VM技術(マイクロVMとか呼んだりするやつ)を使う。1秒とかからずLinuxを起動して一度起動すると、それ以降はコンテナで動くから非常に高速なのがWSL2の仕組み。
ちなみに元コメのk8s云々はレイヤーが違うね。そもそも。WSLでコンテナは動かせるよ。
マイクロVMがコンテナではない、というなら、君はgvisorやfirecrackerを使うのはコンテナではないというのかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
コンテナベースにしろよ (スコア:0)
kubernetesサブシステムみたいなやつで
Re:コンテナベースにしろよ (スコア:2)
実際、WSL2はコンテナベースになってます。
とはいえWindowsのコンテナ技術はLinuxコンテナとは結構違っていますが。
Windowsのコンテナは大雑把に言うと「プロセス隔離」と「ハイパーバイザ隔離」の2種類があって、WSL2は後者。
ハイパーバイザ隔離というのはHyper-V技術を使うということなのですけど、フル機能のHyper-VによるVMを立てるよりは軽量のようです。
Re: (スコア:0)
いや、コンテナベースじゃなくて、WindowsコンテナでIsolationないしはLinuxを動かすための超軽量VM技術(マイクロVMとか呼んだりするやつ)を使う。
1秒とかからずLinuxを起動して一度起動すると、それ以降はコンテナで動くから非常に高速なのがWSL2の仕組み。
ちなみに元コメのk8s云々はレイヤーが違うね。そもそも。WSLでコンテナは動かせるよ。
Re: (スコア:0)
マイクロVMがコンテナではない、というなら、
君はgvisorやfirecrackerを使うのはコンテナではないというのかね。