アカウント名:
パスワード:
管理上の桁下が3.5mで橋にもきちんとそう書かれていたルートで、3.5mの桁下では通れない設計の船が運行されていた問題。
と書くと、運行会社が悪く見える。
道路だと高さ制限を無視して高すぎる車高の車で突っ込むと道交法違反のはず。道交法の高さ制限とはまた違うんだろうけど。ぶつからなけりゃOK、という法律になってるのかな。
元記事でも運行側の人物のコメントとして「実際にくぐれるかは運航してみないと分からないが」とあるように、運行側でも積載量に応じた航行時の高さを把握していない(という例もある)ようだし、安定的に運用されていると当事者の認識も甘くなるものかもしれません。他山の石。
「満潮時刻」って聞いたことあるやろ海水面は月の引力の影響で朝晩に数十cm〜数m上下するんやだから「桁下3.5m」の橋を海面上高さ3.5mの船が通れるか一概に言えん通れる日は通れるなら通してみて通れれば文句ないやろ
通れんかったら困るな
うん、この記述の意味は「3.5mの船が通れる」って意味であって「この橋の下が3.5m」って意味じゃないんだよな。
下手すりゃ大潮+高潮まで見込んで居るかも。
アニヲタか
ぶつからなけりゃOK、という法律になってるのかな。
船舶と港湾や建造物との事故に関してはそんな感じ。表記が正しくたって橋桁にぶつかれば事故るから、細かいことはいちいち定めず、事故ったところで責任の追及がはじまるだけ。
挙句、低気圧時なんて直ぐに海面が上がっちゃうので、この手の表記はそうとうサバ読んで記述されている。
いや、これ多分実際は、女神橋のほうの桁下が間違ってるんだと思う。桁下高って「最高水位の水面からの距離(つまり、大潮の満潮時)」でなければいけないはず。
でhttps://srad.jp/comment/3784506が言うようにこの差がほぼ70cm。つまり、大潮の満潮時の水位を計算しないで実測してもダメで、国際橋が実際に「規格上の桁下高3.5メートル」、女神橋は「潮が引いてた時の実測が3.6メートル、規格的には桁下高2.9メートル」って落ちじゃないかと
どういうこと?
橋でも道路でも基準書、設計要領などに基づき設計するはず。近くの他の橋がこうだったから真似て設計、なんてことは無いはずなんだけど市は本当に他の橋を基準に設計したと言ったのかなぁ?
なんてことは普通にあるでしょ。橋なんて低ければ低いほどいいけど、隣の橋に配慮して同じくらいにするのはむしろ当然かと。
ないでしょ。参考にすることはあってもまず法規に則るのが大前提だから。
桁下高はとりあえず計画高潮位を下回らなければ基準(法規)を満たすので、具体的な設計値は既設構造物に依拠します。
いや、近くの既設構造物どおりにしか設計できないなんて基準は無い。基準(法規)を満たしていれば、あとは自由。利便性を重視するか、安全性を重視するか、コストを重視するか、工期を重視するか、景観を重視するか、環境負荷を重視するか、etc橋は複数あるのに”女神橋”に合わせなければいけない根拠はどこから?後になって連絡した運航会社が”女神橋”と言ったから?
記事はあたかも”女神橋”の実測に従わなければならないかのように書いているのがそもそも印象操作。
既存の運行に影響を与えないって前提なんだから、影響を与えた時点でダメダメだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
書き方 (スコア:2, 興味深い)
管理上の桁下が3.5mで橋にもきちんとそう書かれていたルートで、3.5mの桁下では通れない設計の船が運行されていた問題。
と書くと、運行会社が悪く見える。
道路だと高さ制限を無視して高すぎる車高の車で突っ込むと道交法違反のはず。
道交法の高さ制限とはまた違うんだろうけど。ぶつからなけりゃOK、という法律になってるのかな。
Re:書き方 (スコア:1)
元記事でも運行側の人物のコメントとして「実際にくぐれるかは運航してみないと分からないが」
とあるように、運行側でも積載量に応じた航行時の高さを把握していない(という例もある)ようだし、
安定的に運用されていると当事者の認識も甘くなるものかもしれません。他山の石。
Re: (スコア:0)
「満潮時刻」って聞いたことあるやろ
海水面は月の引力の影響で朝晩に数十cm〜数m上下するんや
だから「桁下3.5m」の橋を海面上高さ3.5mの船が通れるか一概に言えん
通れる日は通れるなら通してみて通れれば文句ないやろ
通れんかったら困るな
Re: (スコア:0)
桁下3.5mの橋を高さ3.5mの船が通れるのは間違いないよさすがに
じゃなきゃ書いとく意味ないだろ
Re: (スコア:0)
うん、この記述の意味は「3.5mの船が通れる」って意味であって「この橋の下が3.5m」って意味じゃないんだよな。
下手すりゃ大潮+高潮まで見込んで居るかも。
Re: (スコア:0)
アニヲタか
Re: (スコア:0)
ぶつからなけりゃOK、という法律になってるのかな。
船舶と港湾や建造物との事故に関してはそんな感じ。
表記が正しくたって橋桁にぶつかれば事故るから、細かいことはいちいち定めず、事故ったところで責任の追及がはじまるだけ。
Re: (スコア:0)
挙句、低気圧時なんて直ぐに海面が上がっちゃうので、この手の表記はそうとうサバ読んで記述されている。
Re: (スコア:0)
いや、これ多分実際は、女神橋のほうの桁下が間違ってるんだと思う。
桁下高って「最高水位の水面からの距離(つまり、大潮の満潮時)」でなければいけないはず。
でhttps://srad.jp/comment/3784506が言うようにこの差がほぼ70cm。
つまり、大潮の満潮時の水位を計算しないで実測してもダメで、国際橋が実際に「規格上の桁下高3.5メートル」、
女神橋は「潮が引いてた時の実測が3.6メートル、規格的には桁下高2.9メートル」って落ちじゃないかと
Re: (スコア:0)
国際橋は「潮が満ちてた時の実測が4.2メートル、規格的には桁下高3.5メートル」って落ちじゃないかと
Re: (スコア:0)
どういうこと?
Re: (スコア:0)
橋でも道路でも基準書、設計要領などに基づき設計するはず。
近くの他の橋がこうだったから真似て設計、なんてことは無いはずなんだけど
市は本当に他の橋を基準に設計したと言ったのかなぁ?
Re: (スコア:0)
なんてことは普通にあるでしょ。橋なんて低ければ低いほどいいけど、隣の橋に配慮して同じくらいにするのはむしろ当然かと。
Re: (スコア:0)
ないでしょ。参考にすることはあってもまず法規に則るのが大前提だから。
Re: (スコア:0)
桁下高はとりあえず計画高潮位を下回らなければ基準(法規)を満たすので、具体的な設計値は既設構造物に依拠します。
Re: (スコア:0)
いや、近くの既設構造物どおりにしか設計できないなんて基準は無い。
基準(法規)を満たしていれば、あとは自由。
利便性を重視するか、安全性を重視するか、コストを重視するか、工期を重視するか、景観を重視するか、環境負荷を重視するか、etc
橋は複数あるのに”女神橋”に合わせなければいけない根拠はどこから?
後になって連絡した運航会社が”女神橋”と言ったから?
記事はあたかも”女神橋”の実測に従わなければならないかのように書いているのがそもそも印象操作。
Re: (スコア:0)
既存の運行に影響を与えないって前提なんだから、影響を与えた時点でダメダメだよ。
Re: (スコア:0)
過半数以下のバス車体は通行できません。」
だったらイヤだろ?