アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
SCOの真似か? (スコア:1)
正にいたちごっこだね。
(´д`;)
Re:SCOの真似か? (スコア:0)
#後ろめたいことをしていたのでAC
著作権法について御講義願います。 (スコア:1)
著作権法 第三十条
によれば、家族内でのコピーは法的に許されてしまうのですが、
解釈としてこれで良いのでしょうか?
「これに準ずる限られた範囲内」なので友人も許されるらしいですが。
ただ、Web上で再公開等する場合は第二十三条に引っかかります。
Re:著作権法について御講義願います。 (スコア:0)
使用許諾契約で違反になるんではないでしょうか。
対して、多くのフリーウェアがコピー可なのは、使用許諾契約みたいなもので作者さんがコピーを
許可しているからですよね。
あと、第三十条の限られた範囲内ってのは、友人は入らないんでは?
#ACCS、JASRACが騒いでる内容を理解しましょう。
Re:著作権法について御講義願います。 (スコア:1)
今回ような「ソフトウェアの不正使用について罰金を支払え」
という事を言えるものなのでしょうか?
法律を犯せば法律で裁かれます。
では、「使用許諾契約」に違反した場合、どのような処罰があるのでしょうか?
#中には法律違反な「使用許諾契約」もあるらしい。
Re:著作権法について御講義願います。 (スコア:0)
民事上の損害賠償・その他もろもろついてきます。
Re:著作権法について御講義願います。 (スコア:1)
規約違反で本当に「民事上の損害賠償・その他もろもろ」の請求が可能なのでしょうか?
前例は全て私的利用の範疇を超えた、明白な著作権法違反の事柄ですし、
これが脅しにしかならないのか?実際に効力があるのか?
興味があるところです。
Re:著作権法について御講義願います。 (スコア:0)
> 損害賠償を求める事は出来るでしょうけど、
> 規約違反で本当に「民事上の損害賠償・その他もろもろ」の
> 請求が可能なのでしょうか?
規約違反で損害が認められれば、損害賠償は通ります。
法律の有無ではなく、損害
Re:著作権法について御講義願います。 (スコア:1)
規約について本当にユーザーに読ませて居るのか疑問な点、
クリック一つやEnterキー一つで契約とする点、
GPLのように日本語以外で書かれていて、ユーザーが読めなかった場合、
法に違反する規約を含む場合
などにおいて、どれくらい規約が有効になるのでしょうか?
また、契約として成立するのでしょうか?