アカウント名:
パスワード:
SSDは、電源切ってしばらく放置するとデータが消えてしまうむかしの微細化されてないころのNANDだと、メーカーのカタログスペックで10年、実際は20年以上とか持ったけど、いまどきの微細化されたNANDは、電源切った状態でのデータ保持能力がかなり落ちてる
フラッシュメモリに無期限にデータが保持されるとは思わないし、微細化や多値化がマイナスに働くだろうこともまあ納得はできるのですが、電源入れてる・入れてないも関係するんですか?
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている、ということなのでしょうか。
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている
どうもそのようです。定期的に書き直ししている(Static wear leveling) [wikipedia.org]ブツもいると
それはセルの更新回数を均一化してドライブの寿命を伸ばすためでしょうデータが消えるからやってるわけではない
自己レスその結果書き換えが起こっているから消えないって意味ではそうですね
1ビットで少数小容量だからあんまし騒がれないVista頃のSSDシステムドライブとか結構死んでんじゃないかな
データリテンションというのもあった。いま出先なのでリンクは示せないが、とくにNANDは化けるのでECCごと書き直すのだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:2, 興味深い)
SSDは、電源切ってしばらく放置するとデータが消えてしまう
むかしの微細化されてないころのNANDだと、メーカーのカタログスペックで10年、実際は20年以上とか持ったけど、
いまどきの微細化されたNANDは、電源切った状態でのデータ保持能力がかなり落ちてる
Re: (スコア:3)
フラッシュメモリに無期限にデータが保持されるとは思わないし、微細化や多値化がマイナスに働くだろうこともまあ納得はできるのですが、電源入れてる・入れてないも関係するんですか?
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている、ということなのでしょうか。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
どうもそのようです。定期的に書き直ししている(Static wear leveling) [wikipedia.org]ブツもいると
Re: (スコア:0)
それはセルの更新回数を均一化してドライブの寿命を伸ばすためでしょう
データが消えるからやってるわけではない
Re: (スコア:0)
自己レス
その結果書き換えが起こっているから消えないって意味ではそうですね
Re: (スコア:0)
1ビットで少数小容量だからあんまし騒がれない
Vista頃のSSDシステムドライブとか結構死んでんじゃないかな
Re: (スコア:0)
データリテンションというのもあった。いま出先なのでリンクは示せないが、とくにNANDは化けるのでECCごと書き直すのだ
Re: (スコア:0)
データ保持していますが、ホットエレクトロン自体は
・自然に抜ける(低温だと抜けやすかった記憶があります)
・読み出し時の電荷で抜ける
当初は(製品寿命として)無視できるレベルだったのですが
微細化&多値化でどんどん無視できないレベルになりました
量子化のスレッシュも消去回数に応じてシビアになりますので
更にデータ保持が厳しくなります(特に多値セル)
また、私が聞いた範囲で、NANDにECCが必須なのは
・データが化けるから
・歩留まりあげるため(セルが死んでてもECC訂正込みでOKならOK)
との事でした