Industrie de l'armement (Redirigé depuis Industrie de la défense)
L'industrie de l'armement est la branche du secteur industriel consacrée à la fabrication et au commerce des armes dans les domaines civil et militaire et de systèmes et fournitures militaires.
Оборонное производство — область производства (промышленности) государства, являющаяся совокупностью научно-исследовательских, испытательных учреждений, организаций и производственных предприятий, выполняющих разработку, испытание, производство и утилизацию вооружения, военной и специальной техники и другого имущества для вооружённых сил (силовых структур) государства.
そもそも (スコア:0)
自分たちが住む自分たちの国を守るための研究に一体何の支障があるのでしょう。
国際条約で禁止されているような兵器の研究はしません、とかならよくわかるのですが。
無防備都市宣言と同じ香りがしますね。
Re: (スコア:0)
じゃあ初めから「軍事研究を行わない」なんてかっこつけなければよかったのに。
Re: (スコア:0)
軍事研究じゃないでしょ。防衛分野における安全保障技術の研究。
「軍事に転用されうる技術」を行わないっていうならインターネットをはじめなんの研究もできませんぜ旦那。
Re: (スコア:1)
その、「獣肉・げんこつ等を煮出したしょう油スープを使い、副菜としてめんま・のり・ほうれん草等を添え、主に青色の器で供するめん料理」であって「家系ラーメン」ではない、みたいな発想はどこから……?
Re: (スコア:0)
意味がわからん
Re: (スコア:3)
むしゃむしゃしてやった。今は乳化している。
マジレスするとですね、防衛分野って軍需産業のことでして、安全保障って軍事行動のことじゃないですか。例えば米四軍の親玉は国防総省ですし、JDAMで有名なボーイングの軍需部門はボーイング・ディフェンス、スペース・アンド・セキュリティー部門です。
"侵攻産業"というのはないわけですよ。軍事というのは現代ではすべて「防衛」であって、「防衛分野における安全保障技術の研究」とは、「軍事における一切の研究」の言い換えでしかない。
Re: (スコア:0)
> 防衛分野って軍需産業のことでして
それはあなたの勝手な定義でしょ。
ラーメン屋が勝手にカレーラーメンを始めて、それまでうまく住み分けができていた隣のカレー屋が怒るように、
ディフェンスの枠を超えて勝手に侵攻を始めた国防総省なりボーイングなりをあなたは越権行為といって怒ればよろしい。
あくまで防衛といったら防いで衛ることであり、その研究である限り軍事研究ではない。
Re: (スコア:3)
國防工業
國防工業,亦稱作軍事工業,是由涉及軍事裝備及設備硏究、開發生產與服務的政府與商業產業組成,其中包括:
國防承包商:提供產品或服務予政府國防部的商業組織或個體,常見於美國
軍需產業:生產單一槍械零件、彈葯或飛彈、軍用航空飛行器備件以及相關的消費品(保久軍糧等)與裝置
國防工業 - 维基百科,自由的百科全书 [wikipedia.org]
Industrie de l'armement
(Redirigé depuis Industrie de la défense)
L'industrie de l'armement est la branche du secteur industriel consacrée à la fabrication et au commerce des armes dans les domaines civil et militaire et de systèmes et fournitures militaires.
Industrie de l'armement — Wikipédia [wikipedia.org]
Оборонное производство
Оборонное производство — область производства (промышленности) государства, являющаяся совокупностью научно-исследовательских, испытательных учреждений, организаций и производственных предприятий, выполняющих разработку, испытание, производство и утилизацию вооружения, военной и специальной техники и другого имущества для вооружённых сил (силовых структур) государства.
Оборонное производство — Википедия [wikipedia.org]
תעשייה ביטחונית בישראל
בישראל פועלת תעשייה ביטחונית ענפה, שהחלה להתפתח עוד טרם הקמת המדינה, ובמשך השנים הפכה למרכיב בולט בתעשייה בישראל.
Re: (スコア:0)
で、日本(語)における軍事と安全保障や防衛が類義語だの言い換えだのというコンセンサスはちゃんと取れてるのかね?
そもそも、これは日本の話題であって言語・文化が違うことが理解できてないのでは?
例えば日本学術会議は、軍事的安全保障研究に関する声明(2017年)のなかでこう言ってる
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gunjianzen/index.html [scj.go.jp]
日本学術会議が1949年に創設され、1950年に「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を、また1967年には同じ文言を含む「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を発した背景には、科学者コミュニティの戦争協力への反省と、再び同様の事態が生じることへの懸念があった。近年、再び学術と軍事が接近しつつある中、われわれは、大学等の研究機関における軍事的安全保障研究、すなわち、軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究が、学問の自
Re: (スコア:2)
で、日本(語)における軍事と安全保障や防衛が類義語だの言い換えだのというコンセンサスはちゃんと取れてるのかね?
そんな間抜けなコメントが返ってくるとはちょっと想像できませんでした。すごいなあ。太文字にする意味も全然ないし。それは何ですか、日本学術会議はあらゆる研究者の行動を把握して一貫して遅滞なく非難をすることが保証されているところ、軍事研究でありながら非難をしていないのであれば一貫性がないから、だから"防衛分野における安全保障技術の研究"は"軍事研究"にあたらないことを日本学術会議が沈黙によって明示的に示している、と言っているんですか? 金にだって価格というものがあるんですよ。無限の価値があるわけじゃない。
軍需産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(防衛産業から転送)
軍需産業(ぐんじゅさんぎょう)とは、軍隊で使われるものを製造したり販売したりする産業のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/防衛産業 [wikipedia.org]
伝統的安全保障
伝統的安全保障とは国家の領土や政治的独立、外部からの脅威を軍事的手段による牽制によって守ることを主眼においた、最も基本的な安全保障の概念である。国防がこれに該当する。今日においても軍事力を用いて国家の生存と独立、国民の財産、安全を保証することは極めて重要な国家の役割の一つとされている。今日では国家総力戦と核兵器の登場により戦争が割に合わない物になったため十分な抑止力を整備すれば、先進国同士の戦争は起きにくくなっている。
国家安全保障 - Wikipedia [wikipedia.org]
伝統的な安全保障の定義と近現代における定義は少し違っているんですね。なるほど、相互確証破壊とか政治的ですもんね。
米ソが核兵器を向け合った東西冷戦という独特な歴史的環境の中で、安全保障研究も独自の展開を
Re: (スコア:0)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/22/7/22_7_40/_article/-char/ja [jst.go.jp]
この声明において「軍事的安全保障研究」という耳慣れない呼称が使われているが、単純に言えば「軍事研究」のことである。しかし、軍事研究は攻撃的で兵器生産と結びついている雰囲気があって使うべきではないとの強硬な意見が出されたため、「軍事的安全保障研究」とい
う曲がりくどい表現になったという経緯がある。
まさに軍事研究なる言葉では
Re: (スコア:2)
それって、著者さんさんの考える定義に照らせば本来「軍事研究」の一言で済むべきところを、軍事研究に安全保障が含まれることすら理解できない困ったさんが多いので、曲解を避けるために釘を刺したものなのだ、というお話ですよね。それが軍事研究に安全保障は含まないという証拠だっていうのは、ちょっとその、発想が逆なのでは。
「一般人は正確に理解していない」ということを「コンセンサスがない」と言い換えることはできませんよね。いや、なるほど、そういう発想がないのか。
Re: (スコア:0)
なるほど、論理的に考える力がない上に、勝ち負けなる基準でものを考えているんですね。
以下にその根拠を示します。
まず、コンセンサスが取れていないという状況は、用語の定義か定まっていないか、少なくともどちらか一方が誤認しているかです。
今回は後者として、軍事は防衛や安全保障の類義語か言い換えという定義が定まっていることをA、他の認識がされていることをBとでもしましょう。
Aであることは何の問題もありません。
否定された事もないはずです。
しかし、これまでの発言では君はAがある根拠を繰り返し列記していますが、むしろAがあることは前提なのであり特に否定も
Re:そもそも (スコア:2)
うーん、都合の悪い定義の話は見なかったことにして、そして「一般人が知らない単語の定義は、不定だ」ということにして、それを利用して単語そのものを都合よく再定義しようって戦術を取るわけですか。
「コンセンサスが取れていない」って、「知られていない」って意味ではないんですけどね。sqrt(2)の近似値を知らない人の集団において、≒ 1.414 というコンセンサスは存在し得ないですよね。ACさんは、だから、これはコンセンサスを持たない集団においては他の数字に定まる可能性があるとおっしゃる。可能性があるということは、sqrt(2)≒1.414が成立しないことを意味するとおっしゃる。
ああ、自分が知らないことと事実として定まっていないことはACさんの中で同値なんですね。だから自分が知らないにも関わらず事実として定まっていると言われれば、それは違う、知らないのだから不定だ、と確信を持って言えてしまうんですね。きっと、主観しか持たない人にとっては、そうなんでしょうね。
「自分が世界の中心だと思っている」から一歩踏み込んで、「自分が世界だと思っている」感じですよね。神なのかな。
Re: (スコア:0)
> 可能性があるということは、sqrt(2)≒1.414が成立しないことを意味するとおっしゃる。
そんな間抜けなコメントが返ってくるとはちょっと想像できませんでした。すごいなあ。
Aが成立することになんの問題もなく、それは論点ではないと何度も書かれているのに全く理解できてない事が判明しました。
都合の悪いことは見なかったことにして話を進めるのがレスバトルとやらの必勝法なのでしょうか
Aが正しいとしても、常識的にはBとして"も"誤って認識されているという根拠を元にコンセンサスの不一致が起こっているという主張でしかありません
> 文字ベースのコミュニケーションを取
Re:そもそも (スコア:2)
Aが正しいとしても、常識的にはBとして"も"誤って認識され
お疲れさまでした。