アカウント名:
パスワード:
愛着のあるデバイスを自分の手で破壊するのは正直きっついですね。
保証規定上は修理または交換または返品のはずで、破壊の指示が交換にあたるかというと違う気もします。かといって規定通り故障品送付を指示すると送料負担の問題が。故障品送料も保証コストに上乗せして販売し、着払いor破壊証明の提出を消費者に選択してもらう、といったあたりが落としどころでしょうか。
> 愛着のあるデバイスを自分の手で破壊するのは正直きっついですね。
返送したところでメーカーがそのまま処分するだけです。気持ちは理解しますが、鶏肉は食べるが自分で〆るのは嫌という感情論に見えます。
故障品送料を価格に上乗せしては価格競争力がなくなってしまいますし、発払いの返送か破壊証明のどちらかの選択が合理的なのではないでしょうか。
どうせこういう商品の価値の大部分は知財なので、気に病む必要はないです。「ラブラ○ブのDVD傷ついて読めなくなった」→「新品を送るので古いのは破棄してください」っていわれても負担ないでしょ?
感情論で語っても構わないんじゃないかなーこれユーザー満足度の話でしょ?
ならユーザー目線で。
「無駄な返送コストを上乗せしないで」
全員がそんな愛着をもってるわけじゃないです。
保証期間内に壊れる方がおかしいのだから、メーカーが返送コストを持つのが道理じゃないでしょうか。ユーザーに返送コストを押し付けると、低価格製品で保証制度が機能しなくなってしまいます。全体的な合理性のために無辜のユーザーが負担を強いられるのは合理的ではないです。コストは結果的に価格に上乗せされるかもしれませんが、1台あたりの金額はたかが知れてます。価格競争力がなくなるほど価格が跳ね上がるなら、品質か保証期間の設定に問題があります。
?だから破壊証明っていうオプションがあるんですが…
自分で破壊するのはいや、返送料を払うのもいや、どんだけ我儘やねん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
環境負荷よりも精神負荷の方が (スコア:2)
愛着のあるデバイスを自分の手で破壊するのは正直きっついですね。
保証規定上は修理または交換または返品のはずで、破壊の指示が交換にあたるかというと違う気もします。かといって規定通り故障品送付を指示すると送料負担の問題が。故障品送料も保証コストに上乗せして販売し、着払いor破壊証明の提出を消費者に選択してもらう、といったあたりが落としどころでしょうか。
Re: (スコア:0)
> 愛着のあるデバイスを自分の手で破壊するのは正直きっついですね。
返送したところでメーカーがそのまま処分するだけです。
気持ちは理解しますが、鶏肉は食べるが自分で〆るのは嫌という感情論に見えます。
故障品送料を価格に上乗せしては価格競争力がなくなってしまいますし、
発払いの返送か破壊証明のどちらかの選択が合理的なのではないでしょうか。
どうせこういう商品の価値の大部分は知財なので、気に病む必要はないです。
「ラブラ○ブのDVD傷ついて読めなくなった」→「新品を送るので古いのは破棄してください」っていわれても負担ないでしょ?
Re: (スコア:0)
感情論で語っても構わないんじゃないかなー
これユーザー満足度の話でしょ?
Re: (スコア:0)
ならユーザー目線で。
「無駄な返送コストを上乗せしないで」
全員がそんな愛着をもってるわけじゃないです。
Re: (スコア:0)
保証期間内に壊れる方がおかしいのだから、メーカーが返送コストを持つのが道理じゃないでしょうか。
ユーザーに返送コストを押し付けると、低価格製品で保証制度が機能しなくなってしまいます。
全体的な合理性のために無辜のユーザーが負担を強いられるのは合理的ではないです。
コストは結果的に価格に上乗せされるかもしれませんが、1台あたりの金額はたかが知れてます。
価格競争力がなくなるほど価格が跳ね上がるなら、品質か保証期間の設定に問題があります。
Re: (スコア:0)
?
だから破壊証明っていうオプションがあるんですが…
自分で破壊するのはいや、
返送料を払うのもいや、
どんだけ我儘やねん。