アカウント名:
パスワード:
過去に行ける?未来に行ける?ってこと?
まぁ、そんなに早く移動できるエレベーターが無いか。orz
ローレンツ変換 [wikipedia.org]の話ですね。昔はローレンツ収縮って言ってた。
無重力の場所に止まっている所を基点にすると、・その基点より早く移動している物体の時間の進みは遅くなる(ついでに、長さが縮んで重くなる)。・その基点より重力が重たい場所の時間の進みは遅くなる。ので、自分の時間の進みを遅くすることは出来る。そこから基点に戻ってくれば、未来に行けたことになる。
別コメントで「ISS高度だと重力は地上の95%位なんで思いっきり時間は早く進んでる」という書き込みがありますが、正確には「ISS高度に比べて地球の重力が重たいので、地球の時間が遅れている」です。但しISSは高速に移動しているのでそちらの時間の遅さが勝っています。
基点と遅くなる場所を行き来すると未来に行ったり過去に戻ったりすると思いがちですが、実際には未来に行く一方通行です。今のところ分かっている理論では。余談ですが、加速器でニュートリノを光の速度よりも早く飛ばしたというニュースがあり、現在の理論を打ち破るかと思われましたが、残念ながら(?)計測ミス [nikkei.com]でした。
嫌なことをやっていると時間が経つのが遅いのは気分が重くなってるからだったのか
マーティー「ヘヴィだ」ドク「未来じゃ重力も違うのか」
重力が重たいとは?重力ポテンシャルのことを言ってる?
>重力が重たいとは?
時間の変動に対して重たい=重要である(支配的である)速度も時間の変動に作用するので、このケースでは重力と速度のどちらが支配的であるのかを言っている。(たぶん)
相対性理論だと速度とか相対的なものだというからどっちの方が遅いって話になるのが矛盾して見えてしまう素人意見あっちからみたらこっちの時間が遅れているけどこっちからみたらあっちの時間が遅れている?
>あっちからみたらこっちの時間が遅れているけど>こっちからみたらあっちの時間が遅れている?
等速直線運動ならそうなる。※ただし動き続ける限り互いの位置がずれていくので、同時に比較し続けられないので変なことにはならない。互いに「相手の方が遅い」とみなしたまま、矛盾が起きない。
回転運動などの加速度運動の場合はまた話が違う。加速度の効果は非対称(単純化して言うと、「どちらが加速しているのか」は互いに判別できる。正確な言い方ではないけど)なので、どちらが遅れるか、はどちらの観測者から考えても同じになる。
過去に行ける?未来に行ける?
始発駅から各駅と急行が出ていますが始発駅より手前の駅にはいけません
そんなかんじ
でっかい観覧車の中とか、どんな時間の流れになってるのやら
向かい側に座ってるかわいい彼女とまったりな時間に決まってるでしょ2次元彼女かもしんないけど、ふぃぎゅあーな彼女かもしんないけど
観覧車って密室なんですよね彼女とまったりな時間か、刑事に追いつめられる緊張した時間か・・・
新幹線に100000000.....回乗ると1秒未来に行けるとかそんな感じ#スタープラチナごっこはたぶん無理
ブラッドベリの「黒い観覧車」が超高速で回転する観覧車内で時系列がおかしくなる話だったはず。
地上に残っている人に比べて、速く年とるってこと。
上 = 下を見ると、SFアニメの時間断層のように時間が滞留しているように見える下 = 上を見ると、時間の進みが速く感じるけど、時間の加速感は無い
これでないかな、あくまでも一定の1Gの重力加速度でしかないから、そのまんま。。。
過去にも未来にもいけません 重力のせいで、時の流れが速くなるだけ ただ光の速度に匹敵するようなスピードで長時間移動した場合 時の流れが遅くなり 地上にいた人と比べるとはるかに若くなると言われています詳しくは ウラシマ効果でしらべて
未来には行けるでしょ。1日の時間をかければ1日先の未来に行けるし、100年かければ100年先の未来に行ける。
「未来に行く」という表現は「現在に戻れる」も含み誤解を生みやすいかと。「時間が過ぎる」のほうが戻れないことが理解されやすいと思います。
いやあ、そちらの方がより誤解を生むでしょう。「時間が過ぎる」という表現は日常でも使われるものですが、そこに「時間軸の刻みが異なる」という概念は想定されていません。(当たり前)
創作から来た「未来に行く」という言葉は、「自分の主観的時間より、周囲の時間の方が早く過ぎ去る」ということを表現するためのものですから、こちらの方がより適切です。(元祖ウェルズ氏のタイム・マシンがそう。あれは過去にも行けるけど)誤解を生むというのなら、「未来に行くけれど、戻ってこられない」と付け足しておけばいいのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
上下に動くとタイムマシーン? (スコア:0)
過去に行ける?
未来に行ける?
ってこと?
まぁ、そんなに早く移動できるエレベーターが無いか。orz
Re:上下に動くとタイムマシーン? (スコア:4, 参考になる)
ローレンツ変換 [wikipedia.org]の話ですね。昔はローレンツ収縮って言ってた。
無重力の場所に止まっている所を基点にすると、
・その基点より早く移動している物体の時間の進みは遅くなる(ついでに、長さが縮んで重くなる)。
・その基点より重力が重たい場所の時間の進みは遅くなる。
ので、自分の時間の進みを遅くすることは出来る。そこから基点に戻ってくれば、未来に行けたことになる。
別コメントで「ISS高度だと重力は地上の95%位なんで思いっきり時間は早く進んでる」という書き込みがありますが、正確には「ISS高度に比べて地球の重力が重たいので、地球の時間が遅れている」です。但しISSは高速に移動しているのでそちらの時間の遅さが勝っています。
基点と遅くなる場所を行き来すると未来に行ったり過去に戻ったりすると思いがちですが、実際には未来に行く一方通行です。今のところ分かっている理論では。
余談ですが、加速器でニュートリノを光の速度よりも早く飛ばしたというニュースがあり、現在の理論を打ち破るかと思われましたが、残念ながら(?)計測ミス [nikkei.com]でした。
Re: (スコア:0)
嫌なことをやっていると時間が経つのが遅いのは気分が重くなってるからだったのか
Re: (スコア:0)
マーティー「ヘヴィだ」
ドク「未来じゃ重力も違うのか」
Re: (スコア:0)
重力が重たいとは?
重力ポテンシャルのことを言ってる?
Re: (スコア:0)
>重力が重たいとは?
時間の変動に対して重たい=重要である(支配的である)
速度も時間の変動に作用するので、このケースでは重力と速度のどちらが支配的であるのかを言っている。(たぶん)
Re: (スコア:0)
相対性理論だと速度とか相対的なものだというから
どっちの方が遅いって話になるのが矛盾して見えてしまう素人意見
あっちからみたらこっちの時間が遅れているけど
こっちからみたらあっちの時間が遅れている?
Re: (スコア:0)
>あっちからみたらこっちの時間が遅れているけど
>こっちからみたらあっちの時間が遅れている?
等速直線運動ならそうなる。
※ただし動き続ける限り互いの位置がずれていくので、同時に比較し続けられないので変なことにはならない。
互いに「相手の方が遅い」とみなしたまま、矛盾が起きない。
回転運動などの加速度運動の場合はまた話が違う。加速度の効果は非対称(単純化して言うと、「どちらが加速しているのか」は互いに判別できる。正確な言い方ではないけど)なので、どちらが遅れるか、はどちらの観測者から考えても同じになる。
Re:上下に動くとタイムマシーン? (スコア:1)
過去に行ける?
未来に行ける?
始発駅から各駅と急行が出ていますが
始発駅より手前の駅にはいけません
そんなかんじ
Re: (スコア:0)
でっかい観覧車の中とか、どんな時間の流れになってるのやら
Re:上下に動くとタイムマシーン? (スコア:1)
向かい側に座ってるかわいい彼女とまったりな時間に決まってるでしょ
2次元彼女かもしんないけど、ふぃぎゅあーな彼女かもしんないけど
Re: (スコア:0)
観覧車って密室なんですよね
彼女とまったりな時間か、刑事に追いつめられる緊張した時間か・・・
Re: (スコア:0)
新幹線に100000000.....回乗ると1秒未来に行けるとかそんな感じ
#スタープラチナごっこはたぶん無理
Re: (スコア:0)
ブラッドベリの「黒い観覧車」が超高速で回転する観覧車内で時系列がおかしくなる話だったはず。
Re: (スコア:0)
地上に残っている人に比べて、速く年とるってこと。
Re: (スコア:0)
上 = 下を見ると、SFアニメの時間断層のように時間が滞留しているように見える
下 = 上を見ると、時間の進みが速く感じるけど、時間の加速感は無い
これでないかな、あくまでも一定の1Gの重力加速度でしかないから、そのまんま。。。
Re: (スコア:0)
過去にも未来にもいけません 重力のせいで、時の流れが速くなるだけ ただ光の速度に匹敵するような
スピードで長時間移動した場合 時の流れが遅くなり 地上にいた人と比べるとはるかに若くなると言われています
詳しくは ウラシマ効果でしらべて
Re: (スコア:0)
未来には行けるでしょ。
1日の時間をかければ1日先の未来に行けるし、100年かければ100年先の未来に行ける。
Re: (スコア:0)
「未来に行く」という表現は「現在に戻れる」も含み誤解を生みやすいかと。
「時間が過ぎる」のほうが戻れないことが理解されやすいと思います。
Re: (スコア:0)
いやあ、そちらの方がより誤解を生むでしょう。
「時間が過ぎる」という表現は日常でも使われるものですが、そこに「時間軸の刻みが異なる」という概念は想定されていません。(当たり前)
創作から来た「未来に行く」という言葉は、「自分の主観的時間より、周囲の時間の方が早く過ぎ去る」ということを表現するためのものですから、こちらの方がより適切です。
(元祖ウェルズ氏のタイム・マシンがそう。あれは過去にも行けるけど)
誤解を生むというのなら、「未来に行くけれど、戻ってこられない」と付け足しておけばいいのでは?