アカウント名:
パスワード:
感染者棒グラフのアニメーション見たら、納得したが。
トヨタ王国は車社会だから、渋滞は起きても三密は起きず感染者が少ない。#はっ! 東京でも自家用車通勤を推奨すれば・・・・・。(思い付き)#自動車インフラ不足で、速攻破綻。
トヨタ王国は車社会だから、渋滞は起きても三密は起きず感染者が少ない。
調べてみた。人口に対する乗用車保有台数:埼玉県: 0.440千葉県: 0.453東京都: 0.228神奈川県: 0.334愛知県: 0.559大阪府: 0.318兵庫県: 0.425福岡県: 0.515
確かにこの中では愛知県が一番ではあるが、福岡県と比べると大きな差は無い。
福岡は、東海道線の様な幹線JRと路面電車規模の私鉄しかなくて中距離の移動は車使うしかないところではある。#実家の近くを走っていた市道が国道に昇格していてびっくりしたよ。#国道200号ってこんなとこ走ってたっけ?確かここ市道だったよね?
福岡は、東海道線の様な幹線JRと路面電車規模の私鉄しかなくて
西鉄は「路面電車規模の私鉄」なの?もしそうだというのなら、総営業キロ数 [www.aez.jp]ベースで、京成・東急・京阪・京浜・京王あたりも「路面電車規模の私鉄」ってことになるよ。
接続の無い西鉄貝塚線だけなら「路面電車規模の私鉄」と言ってもいいかもしれない。でも、それ以外の西鉄・大牟田線とそれに接続する路線で考えても、京阪・京浜・京王より上。
国道200号線周辺の筑豊民だと、西鉄の線路とは縁が薄いのかもね。
輸送量で比べたら確かに路面電車の規模に近いか。
近くねえよ。少しは自分で調べてみなよ。年間旅客輸送人員で、西鉄鉄道事業は、1億人規模。路面電車トップの広島電鉄でも、5500万人規模で半分より少し多いくらい。ちなみに、1000万人を超えているのは、これ以外では、荒川線・世田谷線・京阪大津線・長崎・鹿児島くらいのもの。後は、それ以下だから、大半は西鉄の1/10以下、ってことになるね。
>国道200号線周辺の筑豊民だと、西鉄の線路とは縁が薄いのかもね。
うん、西鉄は北九州線から撤退したイメージしかなく、路線の一部は筑鉄が引き継いだ。そして、北九州線は路面電車だった。(筑鉄も・・・路面は走ってないけど)(実家の近くにあった、にしてつストアは今やコンビニと化している)
西鉄は市内を網羅的に接続していたが、市跨ぎや、県跨ぎの中距離の運行はしてなかった。ウチ(北九州市)から博多(福岡市)に行こうとすれば、JRか高速バスで、私鉄乗り継ぎの選択肢はなかった。(筑鉄は福岡市まで沿線する計画はあったがとん挫した)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
名古屋とばしw (スコア:0)
感染者棒グラフのアニメーション見たら、納得したが。
Re: (スコア:0)
トヨタ王国は車社会だから、渋滞は起きても三密は起きず感染者が少ない。
#はっ! 東京でも自家用車通勤を推奨すれば・・・・・。(思い付き)
#自動車インフラ不足で、速攻破綻。
Re: (スコア:2)
トヨタ王国は車社会だから、渋滞は起きても三密は起きず感染者が少ない。
調べてみた。人口に対する乗用車保有台数:
埼玉県: 0.440
千葉県: 0.453
東京都: 0.228
神奈川県: 0.334
愛知県: 0.559
大阪府: 0.318
兵庫県: 0.425
福岡県: 0.515
確かにこの中では愛知県が一番ではあるが、福岡県と比べると大きな差は無い。
Re:名古屋とばしw (スコア:2, 参考になる)
福岡は、東海道線の様な幹線JRと路面電車規模の私鉄しかなくて
中距離の移動は車使うしかないところではある。
#実家の近くを走っていた市道が国道に昇格していてびっくりしたよ。
#国道200号ってこんなとこ走ってたっけ?確かここ市道だったよね?
Re:名古屋とばしw (スコア:1)
福岡は、東海道線の様な幹線JRと路面電車規模の私鉄しかなくて
西鉄は「路面電車規模の私鉄」なの?
もしそうだというのなら、総営業キロ数 [www.aez.jp]ベースで、京成・東急・京阪・京浜・京王あたりも「路面電車規模の私鉄」ってことになるよ。
接続の無い西鉄貝塚線だけなら「路面電車規模の私鉄」と言ってもいいかもしれない。
でも、それ以外の西鉄・大牟田線とそれに接続する路線で考えても、京阪・京浜・京王より上。
国道200号線周辺の筑豊民だと、西鉄の線路とは縁が薄いのかもね。
Re: (スコア:0)
輸送量で比べたら確かに路面電車の規模に近いか。
Re:名古屋とばしw (スコア:1)
輸送量で比べたら確かに路面電車の規模に近いか。
近くねえよ。少しは自分で調べてみなよ。
年間旅客輸送人員で、西鉄鉄道事業は、1億人規模。
路面電車トップの広島電鉄でも、5500万人規模で半分より少し多いくらい。
ちなみに、1000万人を超えているのは、これ以外では、荒川線・世田谷線・京阪大津線・長崎・鹿児島くらいのもの。
後は、それ以下だから、大半は西鉄の1/10以下、ってことになるね。
Re: (スコア:0)
>国道200号線周辺の筑豊民だと、西鉄の線路とは縁が薄いのかもね。
うん、西鉄は北九州線から撤退したイメージしかなく、路線の一部は筑鉄が引き継いだ。
そして、北九州線は路面電車だった。(筑鉄も・・・路面は走ってないけど)
(実家の近くにあった、にしてつストアは今やコンビニと化している)
西鉄は市内を網羅的に接続していたが、市跨ぎや、県跨ぎの中距離の運行はしてなかった。
ウチ(北九州市)から博多(福岡市)に行こうとすれば、JRか高速バスで、私鉄乗り継ぎの選択肢はなかった。
(筑鉄は福岡市まで沿線する計画はあったがとん挫した)