アカウント名:
パスワード:
例えば道を歩いていたら「あなたは感染者と接近しています/しました!!」って通知が来るってこと?それを知ってどうすればいいの。
あと、人混みでこれが稼働したら濃厚接触者を中心に一斉にアラームが鳴るのか?それって結構ひどいパニックにならない?
感染者の外出を阻止したいだけなら、すでに一部国家が実施しているようにGPSで位置を把握すれば十分だと思うんだけど、わざわざすれ違い通信する意味はなんなの。
ちょっと中読んでみた。まず個人にTracking_keyというのを割り振る。そこからDaily_keyというのを発行してもらう。(多分厚労省とかそういう機関から)そのDaily_keyを使って(最大)15分毎にRolling_proximity_identifierというidをもらう。そのRollingなんちゃらを定期的に送信し、誰かが送ってるのを拾ったら記録する。
検査してどこかの誰かのTracking_keyが陽性だと分かったらそれをもとに接触があったかわかる
というものらしい。キーを15分で交換するのは利用者には対象が誰だったのかわからなくするためかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
いまいち使い方がわからんのだけど (スコア:0)
例えば道を歩いていたら「あなたは感染者と接近しています/しました!!」って通知が来るってこと?
それを知ってどうすればいいの。
あと、人混みでこれが稼働したら濃厚接触者を中心に一斉にアラームが鳴るのか?
それって結構ひどいパニックにならない?
感染者の外出を阻止したいだけなら、すでに一部国家が実施しているようにGPSで位置を把握すれば十分だと思うんだけど、
わざわざすれ違い通信する意味はなんなの。
Re:いまいち使い方がわからんのだけど (スコア:3, 参考になる)
ちょっと中読んでみた。
まず個人にTracking_keyというのを割り振る。
そこからDaily_keyというのを発行してもらう。(多分厚労省とかそういう機関から)
そのDaily_keyを使って(最大)15分毎にRolling_proximity_identifierというidをもらう。
そのRollingなんちゃらを定期的に送信し、誰かが送ってるのを拾ったら記録する。
検査してどこかの誰かのTracking_keyが陽性だと分かったらそれをもとに接触があったかわかる
というものらしい。キーを15分で交換するのは利用者には対象が誰だったのかわからなくするためかな。