アカウント名:
パスワード:
共有パソコンなので、情報政策課が全体に配っているパソコンではないのでしょう。CADデータだけということなので、工事などの時に、国の補助金で入れた可能性も。その場合、その工事が竣工して、その会計検査が終わるまで捨てられなくて。そうこうしているうちに、古くなって、誰も使わなくなって、忘れ去られて。いつの間にか捨ててしまって、備品台帳を見た時に初めて気がつくとか。
# 完全な憶測です。
備品台帳との照らし合わせ一切なくPCを捨てたって、考えられる中で一番最悪のパターンなのでは。もし個人情報の入ってるPCをHDD抜き取らず廃棄したとしても、そのことに誰も気が付けない……。
元コメは最大限の可能性を想像してみたのだろう。でもそうだよね。「共有PCだから」「通常と購入経路が違うから」管理外、というのは今どきあり得ない。一般企業なら。
自治体の中には、支所・分所や出張所でなくても、組織や人材 が低レベルの を十分賄えない所があるのかも。町のxx屋さんとか学生が起業したばかりの会社とか、そんなレベルで。
パブリックコメントにローカルIPで大量に投稿してしまうようなリテラシーの自治体ですもんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
捨てた可能性 (スコア:0)
共有パソコンなので、情報政策課が全体に配っているパソコンではないのでしょう。
CADデータだけということなので、工事などの時に、国の補助金で入れた可能性も。
その場合、その工事が竣工して、その会計検査が終わるまで捨てられなくて。
そうこうしているうちに、古くなって、誰も使わなくなって、忘れ去られて。
いつの間にか捨ててしまって、備品台帳を見た時に初めて気がつくとか。
# 完全な憶測です。
Re: (スコア:0)
備品台帳との照らし合わせ一切なくPCを捨てたって、考えられる中で一番最悪のパターンなのでは。
もし個人情報の入ってるPCをHDD抜き取らず廃棄したとしても、そのことに誰も気が付けない……。
Re: (スコア:0)
元コメは最大限の可能性を想像してみたのだろう。
でもそうだよね。「共有PCだから」「通常と購入経路が違うから」管理外、というのは今どきあり得ない。
一般企業なら。
自治体の中には、支所・分所や出張所でなくても、組織や人材
が低レベルのを十分賄えない所があるのかも。町のxx屋さんとか学生が起業したばかりの会社とか、そんなレベルで。
Re: (スコア:0)
パブリックコメントにローカルIPで大量に投稿してしまうようなリテラシーの自治体ですもんね。