アカウント名:
パスワード:
で、QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要があるけど、
商用(proprietary)であっても GPL に沿っているなら別のライセンスを買う必要はないし、非商用でもソース公開
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
いい教科書にしたい (スコア:1)
ざっと第7章まで読んだところですが、いい教科書になりそうな予感。″日本版 GPL とでもいうべきもの″の必要性を提唱している
Re:いい教科書にしたい (スコア:2, 参考になる)
前半のオープンソースの紹介とか、後半の法律に関わる部分はまあいいんじゃなかなと思いました。
>ただ、単なる言葉のまちがいに留まらない誤植が散見されるのが残念ですね。数ヶ所のライセンスに抵触する部分はパッチが要るように思います。
ですね。気になった点を2つほど。
p10.
>GNOMEがすべてGPLで提供されるのに対し,
>KDEはライブラリをLGPLで提供することにより,
>KDE上の商用アプリケーションを許容し促進している。
GNOMEもKDEもライブラリはLGPLだったはず(gnome-libs, kdelibsはともにLGPL)。
で、QtはGPLなので、商用(
Re:いい教科書にしたい (スコア:2, 参考になる)
商用(proprietary)であっても GPL に沿っているなら別のライセンスを買う必要はないし、非商用でもソース公開
の
Re:いい教科書にしたい (スコア:2, 参考になる)
そんなことくらい分かります。元のPDFでは明らかに
「商用アプリ=GPLと互換性のない独占的な(proprietary)ライセンスを持つアプリ」
という意味で書かれているのは明らかですが。
#「GPLと互換性のないcopyleftなライセンスもある」とかいう突っ込みはなしね:p
こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。
Re:いい教科書にしたい (スコア:0)
この資料を読むだろう人たちすべてにとって明らかではないとおもうので、
nobuhiro さんの指摘は組み込んでほしいと思います。
>こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。
つっこみ除けですか?
話を戻して KDE, Qt の問題点と考えているものを説明している URL の紹介。
日付がちょと古いかも。
Re:いい教科書にしたい (スコア:1, 参考になる)
> 日付がちょと古いかも。
下のdebianの方は、資料としては役に立たないくらい古すぎます。
上の方も、現在では(一部は当時でも)事実に反している部分が多々あります。
例えば、KPartsをCORBAと比較しているし(DCOPなら分かるが)、企業の支援
という話でも、例えばKDE League [kdeleague.org]を見れば分かりますが、
IBMはGNOMEとKDEの両方を支援しています。Kroupware [kroupware.org]の存在もあります。
少なくとも、現在の資料として使わない方が懸命でしょう。
Re:いい教科書にしたい (スコア:0)
QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要がある
の部分、 GPL だからライセンス買う必要ありと読めたのでああいう突っ込みになったのかと。
自分もこの部分あれ?と思った。
脱力の前に読み返してみては? 何でも相手が悪いと思いなさんな。