ただ OS の基礎部分については、悔しいけど Windows の方が高機能かつ整理されていると思うんですよね。 そりゃあ、過去の互換性確保や実験投入や買収劇が元で、屋上屋を重ねるような部分もたくさんあります。 でも Windows 分散オブジェクト環境も歴史を重ね、その利点をかなり上手く生かせていると思うのです。 多機能なシステムに対し、バージョンを上げる毎にかなり大規模なコンポーネント・オブジェクトの整理をしていますし。
翻って Mac OS の基盤の機能は、そこまで多岐に渡っていない。 いや、「多岐に渡る」部分の多くが Apple 発の技術ではなく、基盤となる BSD に拠っている。 隣の芝生かなあ・・・(そうだといいなあ)
不思議 (スコア:0)
なんでAppleのOSって文字列処理でこんなに問題起きるんだろう?
Re: (スコア:0)
見てくればっか気にして中身の品質に力入れてないからだろ
Re: (スコア:1)
同感です。
UI の設計・実装も内部の処理も、OS の基礎の部分で作り込みが足りていない気がします。
比較対象は MS Windows。
もっと言えば、Software/Hardware を問わず基盤となる技術において、見るべき品質も
性能も機能も発想も打ち出せなくなっている。
かつては、業界を牽引するとは言えないまでも、所々で先進的な提案をできていた筈です。
もう大分前から、基礎研究において Windows (Microsoft) に大きな遅れを取っています。
これはただの印象ですが、「OS として可能なことは Windows と変わらないでしょ?」
と一般に向けて主張することだけで精一杯になっている。気がします。
そして同列に見えても優越する箇所は極めて少なく(小さく)、UI も今一つ痒いところに手が届かない。
言語・文字コード・特殊文字の処理やエンドユーザ向けの対処法の情報なんて、
昔は Windows の方がはるかに鈍感だったんですよ?
(その辺の問題で、それこそ OS やアプリケーションがよく落ちた。)
Re: (スコア:1)
全く逆の印象ですが…未だに迷走しているMicrosoftとWindowsはUIだけでなく品質も酷いままですね。
基礎部分の設計が悪いからなんでしょうけど、脆弱性やバグはmacOSの比じゃないほどクリティカルな
ものが良く出るし、ゼロデイも多いのは何故なのかって思います。
Appleよりたぶん10倍とかのレベルでMicrosoft社内のWindows開発者が多いこと?
Re:不思議 (スコア:1)
あー。確かに評価として大雑把過ぎました。ゴメンナサイ。
なるほど、
A.UI(外観・コンセプト,操作手順,操作性)が頻繁に変わる
B.先進的サービスを投入するが、他社に比べ作り込みが甘いものがある
あたりは私も感じています。
Azure も Offie WebApp も所々イマイチで、頭悪っ!と叫ぶことがしばしば・・・
これは、
「衆目を引くためにとりあえず目先を変える。」
「先行他社のサービスにとりあえず似た(見てくれはきちんとしている)ものをぶつけて囲い込ませない。」
というお得意かつ必然の、でもエンドユーザ(=私)から見たら嫌悪と苛立ちの対象でしかない
戦略もあるのかなあと思います。
ただ OS の基礎部分については、悔しいけど Windows の方が高機能かつ整理されていると思うんですよね。
そりゃあ、過去の互換性確保や実験投入や買収劇が元で、屋上屋を重ねるような部分もたくさんあります。
でも Windows 分散オブジェクト環境も歴史を重ね、その利点をかなり上手く生かせていると思うのです。
多機能なシステムに対し、バージョンを上げる毎にかなり大規模なコンポーネント・オブジェクトの整理をしていますし。
翻って Mac OS の基盤の機能は、そこまで多岐に渡っていない。
いや、「多岐に渡る」部分の多くが Apple 発の技術ではなく、基盤となる BSD に拠っている。
隣の芝生かなあ・・・(そうだといいなあ)
> Appleよりたぶん10倍とかのレベルでMicrosoft社内のWindows開発者が多いこと?
本質的にはそこが効いてると思います。
企業もここまで大きく長く育つと、裾野が広がらない限りトップレベルも細ると思うんですよね。
ウォズニアク,ラスキン,ハーツフェルド,アトキンソン,…級の人々は、MS にこそ多く棲む。