アカウント名:
パスワード:
Pixel3では民泊系でテザリングが出来ない - Lattice in the Lettucehttps://lettuce.hatenablog.jp/entry/20181107/1541595290 [hatenablog.jp]
これはSIMの話じゃないよねグローバル版がキャリア仕様縛りされちゃった件海外メーカー製(+ソニー)でよくある話
読んだ?
読んだからコメントしてるんだが。Docomo の MVNO でテザリングが使えない機種がある話と同じだろ?
なんで「民泊SIMというのは、」から「さて話が長くなったが、」までを読まないの?
しつこいなだからその状況がDocomoのMVNOと同じだって言ってるだろうがあんな小学生みたいにハゲハゲ書いてる変な文章何度も読ませんなよ書いた本人か?
民泊SIMというのは、SBM営業部がハゲ本体に吸収される前に展開していた業販事業のうち、民泊業者向けにWiFiルータで使う事を前提として売っていた商品を、民泊業者が別会社作って再販しているという、かなりグレーゾーンなブツ。
SBM営業部はWebに資料を置いておくなど、かなりザル運営だったようで、民泊業者に卸していた当時の資料もあったようだが、ハゲ吸収後には一切見当たらなくなった。もちろんハゲ取扱になった後も同じ事業が引き継がれているようで、新規民泊SIM業者は次々に生まれている。
さて、この通称「民泊SIM」はどういった特徴があるかというと、
激安。それぞれ月額あたりで、100GBで3000円、無制限(実質250GBで速度制限)で4000円、1TBで6000円、などといったモバイル回線とは思えない激安価格となっている。(…) 帯域売りでなくSIM自体の卸売。なので、業者が契約容量を自由に決定することはできない。100GBのSIM、200GBのSIM、といった具合にハゲから提供されており、それを再販するだけ。 オプション契約等も卸売契約単位なので、音声契約やテザリングオプションといったバリエーションを付けられない。仮につけたとしたら、卸売契約全体に付いてしまうので割高なようだ。これは先に述べた通り。 SIMはレンタル。卸売と書いたが、SIM自体はハゲが民泊業者に向けて貸し出したことになっており、民泊業者は又貸ししていることになる。ここの仕組みがさらに複雑で、本来このSIMを使って良いのは、ハゲが貸し出した相手(民泊業者)の従業員等に限定されているらしい。そのため、民泊業者の内部の帳簿上は、SIMを客に売った、のではなく、従業員に貸し出したとなっているらしい。
どうしても文字が読めないようだから引用しておいてあげるね読んでね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
あわせて読みたい (スコア:1)
Pixel3では民泊系でテザリングが出来ない - Lattice in the Lettuce
https://lettuce.hatenablog.jp/entry/20181107/1541595290 [hatenablog.jp]
Re: (スコア:0)
これはSIMの話じゃないよね
グローバル版がキャリア仕様縛りされちゃった件
海外メーカー製(+ソニー)でよくある話
Re: (スコア:0)
読んだ?
Re: (スコア:0)
読んだからコメントしてるんだが。
Docomo の MVNO でテザリングが使えない機種がある話と同じだろ?
Re: (スコア:0)
なんで「民泊SIMというのは、」から「さて話が長くなったが、」までを読まないの?
Re: (スコア:-1)
しつこいな
だからその状況がDocomoのMVNOと同じだって言ってるだろうが
あんな小学生みたいにハゲハゲ書いてる変な文章何度も読ませんなよ
書いた本人か?
Re:あわせて読みたい (スコア:1)
民泊SIMというのは、SBM営業部がハゲ本体に吸収される前に展開していた業販事業のうち、民泊業者向けにWiFiルータで使う事を前提として売っていた商品を、民泊業者が別会社作って再販しているという、かなりグレーゾーンなブツ。
SBM営業部はWebに資料を置いておくなど、かなりザル運営だったようで、民泊業者に卸していた当時の資料もあったようだが、ハゲ吸収後には一切見当たらなくなった。もちろんハゲ取扱になった後も同じ事業が引き継がれているようで、新規民泊SIM業者は次々に生まれている。
さて、この通称「民泊SIM」はどういった特徴があるかというと、
激安。それぞれ月額あたりで、100GBで3000円、無制限(実質250GBで速度制限)で4000円、1TBで6000円、などといったモバイル回線とは思えない激安価格となっている。
(…)
帯域売りでなくSIM自体の卸売。なので、業者が契約容量を自由に決定することはできない。100GBのSIM、200GBのSIM、といった具合にハゲから提供されており、それを再販するだけ。
オプション契約等も卸売契約単位なので、音声契約やテザリングオプションといったバリエーションを付けられない。仮につけたとしたら、卸売契約全体に付いてしまうので割高なようだ。これは先に述べた通り。
SIMはレンタル。卸売と書いたが、SIM自体はハゲが民泊業者に向けて貸し出したことになっており、民泊業者は又貸ししていることになる。ここの仕組みがさらに複雑で、本来このSIMを使って良いのは、ハゲが貸し出した相手(民泊業者)の従業員等に限定されているらしい。そのため、民泊業者の内部の帳簿上は、SIMを客に売った、のではなく、従業員に貸し出したとなっているらしい。
どうしても文字が読めないようだから引用しておいてあげるね
読んでね