アカウント名:
パスワード:
日本語としておかしい事はさて置き、どうやって対策するの?ウイルスが削除・隔離対象のファイルをジャンクションやシンボリックリンクに置き換えても、一切無視してWindows/macOS/Linux本来のディレクトリ=フォルダ・ファイルのみを扱うとかが可能だったりするの?
UNIXでは古典的な攻撃なのでそっちの対策でも参照するがよろし。
シンボリックリンクが後付けのWindowsでは(まさに今回露呈したように)アプリが対策していない可能性が高いので、こういう事態を防ぐためにシンボリックリンクの作成には管理者権限を必須にしていたのに、WSLやら何やらでどんどんなし崩しのgdgdに。
いったいどこがなし崩しになったんだよ
・標準ユーザーでもシンボリックリンクを作れるようにするには開発者モードに切り替えなきゃいけない・開発者モードに切り替えるには管理者権限が必要
どのあたりがgdgd?
#3806955の脳内がgdgd
ウィルスと判定したファイルを後からパスで再オープンするとかしないで、判定した時のファイルハンドルを使って処理すればいいんでないの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ただしは多くのソフトで修正済み (スコア:0)
日本語としておかしい事はさて置き、
どうやって対策するの?
ウイルスが削除・隔離対象のファイルをジャンクションやシンボリックリンクに置き換えても、一切無視してWindows/macOS/Linux本来のディレクトリ=フォルダ・ファイルのみを扱うとかが可能だったりするの?
Re: (スコア:0)
UNIXでは古典的な攻撃なのでそっちの対策でも参照するがよろし。
シンボリックリンクが後付けのWindowsでは(まさに今回露呈したように)アプリが対策していない可能性が高いので、こういう事態を防ぐためにシンボリックリンクの作成には管理者権限を必須にしていたのに、WSLやら何やらでどんどんなし崩しのgdgdに。
Re: (スコア:0)
いったいどこがなし崩しになったんだよ
Re: (スコア:0)
・標準ユーザーでもシンボリックリンクを作れるようにするには開発者モードに切り替えなきゃいけない
・開発者モードに切り替えるには管理者権限が必要
どのあたりがgdgd?
Re: (スコア:0)
#3806955の脳内がgdgd
Re: (スコア:0)
ウィルスと判定したファイルを後からパスで再オープンするとかしないで、判定した時のファイルハンドルを使って処理すればいいんでないの。