アカウント名:
パスワード:
前のスレでも指摘がなかったけど、去年(2019年)の3月にハンコ廃止の法案が闇に葬られています。
実際問題、ハンコ業界なんて市場規模は3000億円程度と言われている [marketing-base.jp]ので、経団連加盟会社みたいな大企業からしたら「ちっぽけな業界を守るために、どれだけ損失が出ているか考えろ!」ということなのでしょう。
当然だろ、判子を無くして電子認証化すれば、印紙税収入も減りかねない。(財務省)
印紙税は紙そのもので金を取ろうという仕組みではなく、循環取引を無限に行うことを抑止しているので、判子がなくなろうとも代替の課税が生じるでしょうね
売上高を無限に伸ばせるって、得以外の何物でもないのでは税務署調査や査察では印紙貼ってない=印紙税払ってないことが明確だからそりゃポイントになるでしょう取りやすさだけで言えば消費税の方が取りやすいですよ
>というか循環取引を無限に行なって何か得することある?ニュースとか読んでいないのかな?つい先日もそれ系の不正が発覚してたよね。
印紙がそれの抑止になるという意見には賛同できないが。ハンコとも関係ないしことだし。
「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」会長を務める情報通信技術政策担当内閣府特命担当大臣のことも忘れんでね
是非裁判で争ってほしいですね
2016年6月3日の最高裁判決では、遺言書について「花押を書くことは、印章による押印と同視することはできず、民法968条1項の押印の要件を満たさない」との判断がなされた。 (Wikipedia日本語版「花押」より引用)
閣議決定では署名とともに用いられているのにな。
市場で言えばちっぽけでも個人の利権で言えば巨額なんですよ。別の利権を差し出せってことです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ハンコ廃止の抵抗勢力 (スコア:5, 参考になる)
前のスレでも指摘がなかったけど、去年(2019年)の3月にハンコ廃止の法案が闇に葬られています。
実際問題、ハンコ業界なんて市場規模は3000億円程度と言われている [marketing-base.jp]ので、経団連加盟会社みたいな大企業からしたら「ちっぽけな業界を守るために、どれだけ損失が出ているか考えろ!」ということなのでしょう。
Re:ハンコ廃止の抵抗勢力 (スコア:1)
当然だろ、判子を無くして電子認証化すれば、印紙税収入も減りかねない。(財務省)
Re:ハンコ廃止の抵抗勢力 (スコア:1)
印紙税は紙そのもので金を取ろうという仕組みではなく、
循環取引を無限に行うことを抑止しているので、
判子がなくなろうとも代替の課税が生じるでしょうね
Re: (スコア:0)
というか循環取引を無限に行なって何か得することある?
なければそんなことは誰もしないし、あるなら得した部分には消費税がかかるからそれで抑止される。
教科書的には契約書に法的な効力があることを国に保証して欲しいならその分の金を払え、という意味だ とされているけど
実際のところ印紙貼ってあるかどうかと契約の法的有効性は無関係(口約束には印紙貼れないし)だからね
単純に取りやすいから取っているだけ。
税務署が検査に入ったとき印紙貼ってない紙をみつけたらそれだけでポイントゲット!ってわけ。
Re: (スコア:0)
売上高を無限に伸ばせるって、得以外の何物でもないのでは
税務署調査や査察では印紙貼ってない=印紙税払ってないことが明確だからそりゃポイントになるでしょう
取りやすさだけで言えば消費税の方が取りやすいですよ
Re: (スコア:0)
あいつらトレペ以外のあらゆる紙に難癖つけてくるので
それが印紙を貼る必要のある紙かどうかで「税務当局と見解の相違」になる。
Re: (スコア:0)
>というか循環取引を無限に行なって何か得することある?
ニュースとか読んでいないのかな?
つい先日もそれ系の不正が発覚してたよね。
印紙がそれの抑止になるという意見には賛同できないが。ハンコとも関係ないしことだし。
Re: (スコア:0)
「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」会長を務める情報通信技術政策担当内閣府特命担当大臣のことも忘れんでね
Re: (スコア:0)
是非裁判で争ってほしいですね
Re:ハンコ廃止の抵抗勢力 (スコア:2, 参考になる)
2016年6月3日の最高裁判決では、遺言書について「花押を書くことは、印章による押印と同視することはできず、民法968条1項の押印の要件を満たさない」との判断がなされた。 (Wikipedia日本語版「花押」より引用)
Re: (スコア:0)
閣議決定では署名とともに用いられているのにな。
Re: (スコア:0)
市場で言えばちっぽけでも個人の利権で言えば巨額なんですよ。
別の利権を差し出せってことです。