アカウント名:
パスワード:
> 表示スケールの任意倍率での利用が可能これは嬉しい。
18.04 LTSにて、UnityからGNOMEになって11インチのフルHDマシンで困ってた。TerminalやFirefoxは個別にフォント指定できるからいいのだが、老眼にはパネルの日付が読めない。昨年、そろそろノウハウもでてきただろうと検索するとGNOME ShellのExtensionで新規テーマを作って、gnome-shell.cssを用意しろとある。その後、Tweaksでフォントの倍率という設定を見つけるが、これを変更するとユニバーサルアクセスのメニューがパネルに並ぶ。余計なお世話。
任意倍率はGNOME3を使わんといかんのか自分はMate使いなんだよなー
お茶でも飲みながらマテ。って言葉が浮かんできたけど書くのはやめておk……いいや書いちゃえ。
GNOME環境に Flashbackを追加して、見た目だけ合わせるのでは不足でしょうか。
Ubuntu 18.04の時に、Mateがあまりにも不安定なので、本家+Flashbackに移行しました。
Unityがデフォになった当初はFallback/Flashbackを使ってた理由は忘れたが途中でMATEに移行した20.04にアプグレしたらFlashback試してみまーす
#でもMATE不安定ですか?自分はあまり気にならないけどなぁ
xrandr で好きなようにすればいいと思うが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
高解像機 (スコア:0)
> 表示スケールの任意倍率での利用が可能
これは嬉しい。
18.04 LTSにて、
UnityからGNOMEになって11インチのフルHDマシンで困ってた。
TerminalやFirefoxは個別にフォント指定できるからいいのだが、老眼にはパネルの日付が読めない。
昨年、そろそろノウハウもでてきただろうと検索するとGNOME ShellのExtensionで新規テーマを作って、gnome-shell.cssを用意しろとある。
その後、Tweaksでフォントの倍率という設定を見つけるが、これを変更するとユニバーサルアクセスのメニューがパネルに並ぶ。余計なお世話。
Re: (スコア:0)
任意倍率はGNOME3を使わんといかんのか
自分はMate使いなんだよなー
Re: (スコア:0)
お茶でも飲みながらマテ。
って言葉が浮かんできたけど書くのはやめておk……いいや書いちゃえ。
Re: (スコア:0)
GNOME環境に Flashbackを追加して、見た目だけ合わせるのでは不足でしょうか。
Ubuntu 18.04の時に、Mateがあまりにも不安定なので、本家+Flashbackに移行しました。
Re: (スコア:0)
Unityがデフォになった当初はFallback/Flashbackを使ってた
理由は忘れたが途中でMATEに移行した
20.04にアプグレしたらFlashback試してみまーす
#でもMATE不安定ですか?自分はあまり気にならないけどなぁ
Re: (スコア:0)
xrandr で好きなようにすればいいと思うが…