アカウント名:
パスワード:
そもそも感染者が周囲にいない件についてwww(九州・四国は緊急事態宣言無視でおk)
緊急事態宣言をした事によって各都道府県が振るえる権限が増えただけで緊急事態宣言自体では国民一人ずつには関係ないよマジで法読んでないんだな
法をきちんと読んで居たら自粛しない所に凸なんぞする事は無い筈だからな。強制力を持った命令出せるのに、イヤガラセレベルの要請を大声で自治体が延々とやったりするくらいだしねー。自粛警察って「自分は感染していない」って絶対的な確信しているっぽいからか、大声で飛沫バラマキまくりの人多いな。感染者でも自覚症状が無いって事例は既に何例も出ているってのに。
https://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/sityoumesssage2020... [chiba.jp]> 安易な報道から距離を置き、正しい現状理解をを読んできた方がいいですよ
強制力を持った「命令」は出せません。要請してダメなら公表、それでもダメで初めて「指示」が出せます。「命令」は出来ません。意味がそれぞれ違います。
自粛警察も何も法に反しない限り自粛警察も別に禁じられているわけでもないのでなんともかんとも
> 自粛警察も何も法に反しない限り自粛警察も別に禁じられているわけでもないのでなんともかんとも
営業中の店に来て閉店しろと騒ぎ立てたり、許可なく脅迫に近い内容の張り紙をする行為は、営業妨害に当たるので禁止されていると思うのだけれど。
で、あれば警察に被害届を出せばいいだけでしょう。禁じられてるんじゃなくってやった場合に刑事罰または民事での賠償責任があることと禁じられているは全然違う
> 禁じられてるんじゃなくって
> やった場合に刑事罰または民事での賠償責任があることこれを(A)
> と
> 禁じられているこれを(B)
> は全然違う
どう考えても(A)=(B)だろう?控えめに言っても(A)にも(B)にも両方含まれる行為があるたとえば殺人行為などはやったら刑罰が科されるから(A)に該当するしそれゆえに刑法で禁じられている(B)もちろん文面上は「殺してはならない」と禁止文句になっているわけではないがそれでも法が禁止している行為であるというのが一般認識だろう
社会を維持するに当たって問題となるので罰則規定があるだけで根本的に「禁じられていない」ので警察は大抵の犯罪行為については何かが起きるまで対応出来ないんですよ
なので、自らの正義によって犯罪だと分かりながらも正義と確信してやった場合に「確信犯」って言われるんですよこの世から犯罪をなくすにはどうしたらいいのか?って考えれば刑法無くせばいいだけで論理的に人が進化してやらないのであれば刑法もない、忌避するだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
日本だとパーティーできないね (スコア:0)
そもそも感染者が周囲にいない件についてwww
(九州・四国は緊急事態宣言無視でおk)
Re: (スコア:0)
緊急事態宣言をした事によって各都道府県が振るえる権限が増えただけで緊急事態宣言自体では国民一人ずつには関係ないよ
マジで法読んでないんだな
Re: (スコア:0)
法をきちんと読んで居たら自粛しない所に凸なんぞする事は無い筈だからな。
強制力を持った命令出せるのに、イヤガラセレベルの要請を大声で自治体が延々とやったりするくらいだしねー。
自粛警察って「自分は感染していない」って絶対的な確信しているっぽいからか、大声で飛沫バラマキまくりの人多いな。
感染者でも自覚症状が無いって事例は既に何例も出ているってのに。
Re:日本だとパーティーできないね (スコア:1)
https://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/sityoumesssage2020... [chiba.jp]
> 安易な報道から距離を置き、正しい現状理解を
を読んできた方がいいですよ
強制力を持った「命令」は出せません。
要請してダメなら公表、それでもダメで初めて「指示」が出せます。
「命令」は出来ません。意味がそれぞれ違います。
自粛警察も何も法に反しない限り自粛警察も別に禁じられているわけでもないのでなんともかんとも
Re: (スコア:0)
> 自粛警察も何も法に反しない限り自粛警察も別に禁じられているわけでもないのでなんともかんとも
営業中の店に来て閉店しろと騒ぎ立てたり、許可なく脅迫に近い内容の張り紙をする行為は、営業妨害に当たるので禁止されていると思うのだけれど。
Re: (スコア:0)
で、あれば警察に被害届を出せばいいだけでしょう。
禁じられてるんじゃなくってやった場合に刑事罰または民事での賠償責任があることと禁じられているは全然違う
Re: (スコア:0)
> 禁じられてるんじゃなくって
> やった場合に刑事罰または民事での賠償責任があること
これを(A)
> と
> 禁じられている
これを(B)
> は全然違う
どう考えても(A)=(B)だろう?
控えめに言っても(A)にも(B)にも両方含まれる行為がある
たとえば殺人行為などはやったら刑罰が科されるから(A)に該当するし
それゆえに刑法で禁じられている(B)
もちろん文面上は「殺してはならない」と禁止文句になっているわけではないが
それでも法が禁止している行為であるというのが一般認識だろう
Re: (スコア:0)
社会を維持するに当たって問題となるので罰則規定があるだけで
根本的に「禁じられていない」ので警察は大抵の犯罪行為については何かが起きるまで対応出来ないんですよ
なので、自らの正義によって犯罪だと分かりながらも正義と確信してやった場合に「確信犯」って言われるんですよ
この世から犯罪をなくすにはどうしたらいいのか?って考えれば刑法無くせばいいだけで
論理的に人が進化してやらないのであれば刑法もない、忌避するだけ