アカウント名:
パスワード:
Twitterやらのアカウント名に空白が入っていたからといって、「機械のための可読性」が損なわれたというほどの話かねえ。正直、アカウント名が検索できなかったとしても、それが何なのよとしか思えない。
そもそも、「機械のため」と言うのなら、Twitterで空白を入れてはならないのはユーザー名("@"がついてるやつ)であって、アカウント名ではないでしょう。(元記事は「アカウント名」を「ユーザー名」と呼び間違えている)
弱視または盲目である方は、スクリーンリーダーという読み上げソフトに頼ります。機械(読み上げソフト)で読めないと、アカウント名に必要な情報が含まれる場合は読めないと等しくなります。
「馬 鹿」が「うま しか」になってもよい程度の重要度の低いものならよいのですが、わざと「シャープ」を「シャーブ」と書いたら、シャーブって何?となるようなものです。「みかか」が何かは日本語キーボードがないとわからないとか。#で、50音方式で並ぶレアキーボードだったりして(笑)
ほかにも、アクセシビリティでは見逃しやすい〇〇に関しては「こちら」リンクがあります。こちらさんは何なのか、読み上げソフトでの判別は難しいです。リンクを順に追う機能はよくありますが、その直前に内容が書いてあると理解できないです。
赤文字or太字のところが重要、と書いてあっても、そんなことはわかりません。
あと、背景でボタン画像を置く風習もやめてほしいです。
最初の3段落は、弱視・盲目の方用のスクリーンリーダーでの認識に問題が出る例。そのあとの2段落は、ハイコントラスト設定で問題が出る例。
国立競技場は、「くにたちきょうぎじょう」と誤読される例(笑)
この書き方だとその通りです(ご名答!)。視覚障害向けの問題が複数あると認識いただければ幸いです。ただ、いまは健常者向けの説明として書いているので問題は少なくなります。
大事なのは「重要な情報」に障碍者が「可能な限りアクセスしうること」であり、障碍者が「どうでもいい情報(-1)」を必死に読むための義務ではありません。
乱暴な言い方ですが情報を伝える必要がなければ、なにやってもいい。どのような人たちに伝えたいかを考える必要があります。
私は視覚に問題があり、Windowsでハイコントラスト設定にしてブラウジングしています。通販の確定ボタンや、店舗情報やらのボタンのある「付近」にマウスを合わせてクリックすることも多いのです。
スクリーンリーダーの挙動を勉強した20年ほど前が懐かしい…。
Windows10の同時セットアップ時に、コルタナさんの「こんにちは」が多数のマシンから聞こえてきたとき複数のノートパソコンで勝手に会話しだすかと思ったもは内緒。
ストーリーのリンク先を読みなさい
仕事が無くなってヒマなんですよ、多分。慈しみの目で成り行きを見つめましょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
そんな大げさな話なの? (スコア:0)
Twitterやらのアカウント名に空白が入っていたからといって、「機械のための可読性」が損なわれたというほどの話かねえ。
正直、アカウント名が検索できなかったとしても、それが何なのよとしか思えない。
そもそも、「機械のため」と言うのなら、Twitterで空白を入れてはならないのはユーザー名("@"がついてるやつ)であって、アカウント名ではないでしょう。
(元記事は「アカウント名」を「ユーザー名」と呼び間違えている)
Re:そんな大げさな話なの? (スコア:3, 参考になる)
弱視または盲目である方は、スクリーンリーダーという読み上げソフトに頼ります。
機械(読み上げソフト)で読めないと、アカウント名に必要な情報が含まれる場合は
読めないと等しくなります。
「馬 鹿」が「うま しか」になってもよい程度の重要度の低いものならよいのですが、
わざと「シャープ」を「シャーブ」と書いたら、シャーブって何?となるようなものです。
「みかか」が何かは日本語キーボードがないとわからないとか。
#で、50音方式で並ぶレアキーボードだったりして(笑)
ほかにも、アクセシビリティでは見逃しやすい〇〇に関しては「こちら」リンクがあります。
こちらさんは何なのか、読み上げソフトでの判別は難しいです。
リンクを順に追う機能はよくありますが、その直前に内容が書いてあると理解できないです。
赤文字or太字のところが重要、と書いてあっても、そんなことはわかりません。
あと、背景でボタン画像を置く風習もやめてほしいです。
最初の3段落は、弱視・盲目の方用のスクリーンリーダーでの認識に問題が出る例。
そのあとの2段落は、ハイコントラスト設定で問題が出る例。
国立競技場は、「くにたちきょうぎじょう」と誤読される例(笑)
Re:そんな大げさな話なの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この書き方だとその通りです(ご名答!)。
視覚障害向けの問題が複数あると認識いただければ幸いです。
ただ、いまは健常者向けの説明として書いているので問題は少なくなります。
大事なのは「重要な情報」に障碍者が「可能な限りアクセスしうること」であり、
障碍者が「どうでもいい情報(-1)」を必死に読むための義務ではありません。
乱暴な言い方ですが情報を伝える必要がなければ、なにやってもいい。
どのような人たちに伝えたいかを考える必要があります。
私は視覚に問題があり、Windowsでハイコントラスト設定にしてブラウジングしています。
通販の確定ボタンや、店舗情報やらのボタンのある「付近」にマウスを合わせて
クリックすることも多いのです。
スクリーンリーダーの挙動を勉強した20年ほど前が懐かしい…。
Windows10の同時セットアップ時に、コルタナさんの「こんにちは」が多数のマシンから聞こえてきたとき
複数のノートパソコンで勝手に会話しだすかと思ったもは内緒。
Re: (スコア:0)
ストーリーのリンク先を読みなさい
Re: (スコア:0)
仕事が無くなってヒマなんですよ、多分。慈しみの目で成り行きを見つめましょう。