アカウント名:
パスワード:
タコマ橋は、ねじれ運動によって崩壊したんだが、虎門大橋は上下運動なので許容範囲内では?あと、桁がトラス構造ではなく箱型だから上下運動しやすいのかもね。今回のような繰返し応力によって金属疲労は起きるわけで、強度の低下がどの程度になるのか気になります。ブルックリン橋のようにハンガーロープに対して斜めに補強材を入れれば、たわむこともなくなるのではないだろうか。もちろん見栄えがかなり悪くなるが。
下手に撓んで逃げていた力を補強で動かないようにすると、それが原因で崩壊する事も。うちの機械で考えなしにやって何度も壊れたとかやっていた奴等が居る。
壊れる→強化→壊れる→強化を繰り返し。大本の設計していた人間が戻って来て、元の物よりも細い弱い部材に変えてから壊れなくなった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ブルックリン橋のように (スコア:0)
タコマ橋は、ねじれ運動によって崩壊したんだが、虎門大橋は上下運動なので許容範囲内では?
あと、桁がトラス構造ではなく箱型だから上下運動しやすいのかもね。
今回のような繰返し応力によって金属疲労は起きるわけで、強度の低下がどの程度になるのか気になります。
ブルックリン橋のようにハンガーロープに対して斜めに補強材を入れれば、
たわむこともなくなるのではないだろうか。もちろん見栄えがかなり悪くなるが。
Re: (スコア:0)
下手に撓んで逃げていた力を補強で動かないようにすると、それが原因で崩壊する事も。
うちの機械で考えなしにやって何度も壊れたとかやっていた奴等が居る。
壊れる→強化→壊れる→強化を繰り返し。
大本の設計していた人間が戻って来て、元の物よりも細い弱い部材に変えてから壊れなくなった。