アカウント名:
パスワード:
どこかの掲示板にあった「峠の釜めしをすててクロワッサンに」という文言を思い出した。夜中に山奥に出かけていたジジイなのであの「デブのデザイン」がどうにも好きではない。ライバル会社と張り合う必要は無いし、自身の世界を復活させるのはダメなのだろうか?世界で売れない?海外用は海外用、国内用も用意できないか、ってこと。イメージは大事でしょ?無理かなぁ。
>世界で売れない?海外用は海外用、国内用も用意できないか、ってこと。
某車以外の国内メーカーも、最近の車って大型化してますよね。 日本の小型車枠に合わせると、欧米で売れないという話もよく聞くけど、本当にそうなのかしら。 国内メーカーの中でも、特に国内市場を捨ててかかっているのが某車で、国内向けの売り物が無いから、売れない、売れないから新製品も作れないという負の循環になってる気がします。 確かにアメリカ市場なら道路も広いし、アメ車はでかいけど、元々国産車が売れたのはコンパクトで壊れないといったあたりが評価されていたはず。そのあたりを守る商品が今あるのかな。 初代エクストレイルみたいに国内市場を主眼に開発したのに、それが国際市場でも受けた商品があるわけだから、きちんとコンセプトを固めれば、国内向けサイズでも世界的に売れる製品になると思うんだよなぁ。 あと、日本市場って、沖縄みたいに亜熱帯に近いところから、東北日本海側みたいな豪雪地帯や、北海道みたいな寒冷地まであって、世界的に見ても商品のバリエーションが必要な市場だと思うんですよね。例えば生活四駆とか、日本以外でも必要な市場はあると思うんだけど、某社はすっぱり切っちゃってるもんね。このあたりなんとかならないかな。
>イメージは大事でしょ?
それと単発の商品ではコンセプトが明快で大ヒットしたのに、わざわざ「売れ筋」を狙ってコンセプトを凡庸にしてしまって、他社と競合して負けてくとか多いよね(三代目エクストレイルのことだよ、二代目を出したとき、デザイン・コンセプトを継承してランドローバーみたいなアイコンを目指すといってたのに・・)。 なんていうのかシリーズを通してのイメージを大切にしてない感じがする。 実用性という縛りがきついセレナは、初代からコンセプトがあまり変わってないし、真面目に作られてるから、国内ミニバンの代表みたいに売れてるけど、セレナは例外だよね。
私は親の代からずっと某社の車ばかり乗ってるけど、車自体は真面目に作られているし、丈夫だし、好きだなあ(このあたりは付き合いのあるディーラーの当たり外れが大きいかも)。 1980年代頃みたいに、国内市場3割を確保する位まで復活して欲しい。
日産に限らずほとんどのメーカーは、国内市場を軽視してきた。でも車は売れてないんじゃない。(まぁ、先細ってはいくだろうけど)自分達が売ろうとしている車が売れてないだけなんだ。大きくて、パワーがあって、高級な利益率の良い車。でも、みんなついてきてないよね。ただ、分かってないわけじゃない。だから日産も三菱買ってNMKV作った。分かってないんじゃない。分かりたくないんだよね。
フランス車の真似したら同じくらいにしか売れんわな
なんとなく技術の圧惨ではなく見た目の圧惨だったんだなって思いました。かつてのデザインを復活させるのは確かに古臭いとクラシックのどちらに転ぶかわからない諸刃の剣ですね。
スズキのカタナというオートバイが復刻して人気が出ているように、デザインを同じか、ローバーのミニ(すでにミニとは言えないくらいデカいですけど)みたいに同じようなデザインを、現代の技術で復刻させるってのはどうかなと思ったことがあります。多分、ボディ剛性とかの基準が今の方が高いでしょうし、進んでいるところもあるでしょうから、デザイン同じでも、違う自動車になるんじゃないかなと。
デブなR33は嫌われたけど、R32も別に成功してないんだけどね。「狭い」って言われてボリュームゾーンに売れなかったから肥大化したわけで。#もう少しデザインに工夫ができなかったのか?という気はするけど。GT-Rは(予想よりも)売れたんだろうけど、それで儲かる値段でもなかっただろうしね。
GT-Rはいい車ですよ。現在一線級で戦える性能をもっている。グランツーリスモだけどww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
御意 (スコア:1)
どこかの掲示板にあった「峠の釜めしをすててクロワッサンに」という文言を思い出した。
夜中に山奥に出かけていたジジイなのであの「デブのデザイン」がどうにも好きではない。
ライバル会社と張り合う必要は無いし、自身の世界を復活させるのはダメなのだろうか?
世界で売れない?海外用は海外用、国内用も用意できないか、ってこと。イメージは大事でしょ?
無理かなぁ。
国内小型車サイズでは売れないのだろうか (スコア:1)
>世界で売れない?海外用は海外用、国内用も用意できないか、ってこと。
某車以外の国内メーカーも、最近の車って大型化してますよね。
日本の小型車枠に合わせると、欧米で売れないという話もよく聞くけど、本当にそうなのかしら。
国内メーカーの中でも、特に国内市場を捨ててかかっているのが某車で、国内向けの売り物が無いから、売れない、売れないから新製品も作れないという負の循環になってる気がします。
確かにアメリカ市場なら道路も広いし、アメ車はでかいけど、元々国産車が売れたのはコンパクトで壊れないといったあたりが評価されていたはず。そのあたりを守る商品が今あるのかな。
初代エクストレイルみたいに国内市場を主眼に開発したのに、それが国際市場でも受けた商品があるわけだから、きちんとコンセプトを固めれば、国内向けサイズでも世界的に売れる製品になると思うんだよなぁ。
あと、日本市場って、沖縄みたいに亜熱帯に近いところから、東北日本海側みたいな豪雪地帯や、北海道みたいな寒冷地まであって、世界的に見ても商品のバリエーションが必要な市場だと思うんですよね。例えば生活四駆とか、日本以外でも必要な市場はあると思うんだけど、某社はすっぱり切っちゃってるもんね。このあたりなんとかならないかな。
>イメージは大事でしょ?
それと単発の商品ではコンセプトが明快で大ヒットしたのに、わざわざ「売れ筋」を狙ってコンセプトを凡庸にしてしまって、他社と競合して負けてくとか多いよね(三代目エクストレイルのことだよ、二代目を出したとき、デザイン・コンセプトを継承してランドローバーみたいなアイコンを目指すといってたのに・・)。
なんていうのかシリーズを通してのイメージを大切にしてない感じがする。
実用性という縛りがきついセレナは、初代からコンセプトがあまり変わってないし、真面目に作られてるから、国内ミニバンの代表みたいに売れてるけど、セレナは例外だよね。
私は親の代からずっと某社の車ばかり乗ってるけど、車自体は真面目に作られているし、丈夫だし、好きだなあ(このあたりは付き合いのあるディーラーの当たり外れが大きいかも)。
1980年代頃みたいに、国内市場3割を確保する位まで復活して欲しい。
Re: (スコア:0)
日産に限らずほとんどのメーカーは、国内市場を軽視してきた。
でも車は売れてないんじゃない。(まぁ、先細ってはいくだろうけど)自分達が売ろうとしている車が売れてないだけなんだ。
大きくて、パワーがあって、高級な利益率の良い車。でも、みんなついてきてないよね。
ただ、分かってないわけじゃない。だから日産も三菱買ってNMKV作った。分かってないんじゃない。分かりたくないんだよね。
Re:御意 (スコア:1)
フランス車の真似したら同じくらいにしか売れんわな
Re: (スコア:0)
なんとなく技術の圧惨ではなく見た目の圧惨だったんだなって思いました。
かつてのデザインを復活させるのは確かに古臭いとクラシックのどちらに転ぶかわからない諸刃の剣ですね。
Re: (スコア:0)
スズキのカタナというオートバイが復刻して人気が出ているように、デザインを同じか、ローバーのミニ(すでにミニとは言えないくらいデカいですけど)みたいに同じようなデザインを、現代の技術で復刻させるってのはどうかなと思ったことがあります。
多分、ボディ剛性とかの基準が今の方が高いでしょうし、進んでいるところもあるでしょうから、デザイン同じでも、違う自動車になるんじゃないかなと。
Re: (スコア:0)
デブなR33は嫌われたけど、R32も別に成功してないんだけどね。
「狭い」って言われてボリュームゾーンに売れなかったから肥大化したわけで。
#もう少しデザインに工夫ができなかったのか?という気はするけど。
GT-Rは(予想よりも)売れたんだろうけど、それで儲かる値段でもなかっただろうしね。
Re: (スコア:0)
GT-Rはいい車ですよ。現在一線級で戦える性能をもっている。グランツーリスモだけどww