アカウント名:
パスワード:
よし、この勢いでofficeの32bit版も駆逐してほしいExcel VBAで組んだマクロ遺産がWin32API呼んでたりするからむりかなー
既に規定のインストールは64bitだから後ちょっと。VBAも両対応のコード書けるしね。
でも、2016までは32bit版推奨だったから2025年までは32bitは残り続ける。
#余談:いまだにうちの場合ERPがExcel2007決め打ちなのやめてほしい。
マクロというか、いまだにCOMのプラグイン系も、商用のものでさえ新規案件が32ビット版のみだったりするんだよな。
オフィスの64ビットが中心になるのは、まだしばらくかかりそう。
10年近く前に.net dllで32/64両対応作った事はあるけどなぁ…なんか昔の方法貫き通すのが絶対条件とかやってるから変わらんでしょうね。
「VBAでまぁまぁ使われるコンポーネント等に互換性のない部分があるから過去の資産があるとそれの移植ないし置換を全部やらんと詰むので放置してる」ってのが多いだけだと思うんだがそういうのは「昔の方法貫き通す」とは言わんと思う。ただのキャパ不足と怠慢
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Microsoft Office (スコア:0)
よし、この勢いでofficeの32bit版も駆逐してほしい
Excel VBAで組んだマクロ遺産がWin32API呼んでたりするからむりかなー
Re: (スコア:0)
既に規定のインストールは64bitだから後ちょっと。
VBAも両対応のコード書けるしね。
Re: (スコア:0)
でも、2016までは32bit版推奨だったから2025年までは32bitは残り続ける。
#余談:いまだにうちの場合ERPがExcel2007決め打ちなのやめてほしい。
Re: (スコア:0)
マクロというか、いまだにCOMのプラグイン系も、商用のものでさえ新規案件が32ビット版のみだったりするんだよな。
オフィスの64ビットが中心になるのは、まだしばらくかかりそう。
Re: (スコア:0)
10年近く前に.net dllで32/64両対応作った事はあるけどなぁ…
なんか昔の方法貫き通すのが絶対条件とかやってるから変わらんでしょうね。
Re: (スコア:0)
「VBAでまぁまぁ使われるコンポーネント等に互換性のない部分があるから
過去の資産があるとそれの移植ないし置換を全部やらんと詰むので放置してる」
ってのが多いだけだと思うんだがそういうのは「昔の方法貫き通す」とは言わんと思う。
ただのキャパ不足と怠慢